英語力の前に鍛えるべき能力があるのでは?
学生時代からずっと英語って大事なんだよね!って無批判に思ってしまっていた。はい、典型的な思考停止状態(*´ω`*)。英語ってコミュニケーションツールなだけなのに、なんでこんなに問いただされるのか?相手が何を考えているかよりも、相手が何をどう話しているのかということに人々は意識を向けがちなのではないだろうか。日本人は英語が苦手と言われるが、これは汎用性が高いがために、どこでも聞く「事実」なので、それを無批判に重要だと思っているのではないだろうか?英語力よりもビジネス界に於いて重要度が高い能力開発を見落としているのではないだろうか。。。なーんていうことが気になっで、毎度恒例の徒然つぶやきです。
工学部卒で外資系企業のトップ役職に就いた
今ではあまり仕事に直結していないので自社でも私がエンジニアだったことを知らない人もいるのだが、実は工学部の出身なんです。その後、新卒で入った会社では工場の生産管理をしていました。英語なんて仕事で全く使いませんでした。。その後、会社を変えることで海外とビジネスをするチャンスを自ら勝ち取ったが、どうしても英語には苦手意識があった。
その後、MBAという海外でよく知られた汎用性の高い資格をとったことで、ヘッドハンター経由で外資系企業から、そこそこ良いポジションを紹介いただく機会もでてきた。コロナ禍でオンラインでのインタビューがメインとなり英語力が不十分では、自分の考えをしっかり伝えられないので、大きなデメリットになると感じた。
そこで、私は日系企業を受験するよりもだいぶ入念に面接前にしっかりと準備をした。これはビジネススクール時代の恩師からの教えでもあるのだが、事前に業界構造を押さえて、どのような経営課題がありそうなのかの仮説を立てておく。そうすることで、経営層との会話は表層的な部分にとどまらず、かなり深い部分で議論が可能になる。私の場合には前職で外資系企業の小さなチームのマネジメントをしていたので、日本のプラントをターゲットにしている海外企業の取り組むべき課題は概ね把握していた。その知見をベースに仮説を立てたことで、面接では社長、VPなどど話が噛み合った(私の英語力はあまり高くないにも関わらずだ!)。結果として、複数名候補者がいたようであったが、幸いにもオファーをもらうことになった(他の候補者がどんな感じだったのかは間接的にしか聞いていないので、どんな候補者だったのかは不詳であるが)。
外資系企業に入って自分の英語力のなさに愕然とする
さて、噂の外資系企業に入社してみた。前任者がシンガポール人であったために、日本人スタッフは全員英語ができることが必須で採用されていた。しかも、かなり高いレベルの英語力をお持ちの方々ばかりである(全員が英米の大学卒、外資系企業本社勤務経験ありなどピカピカキャリア)。日本支社のトップとして採用されたのに、自分が一番英語ができないとは結構プレッシャーであった。
物事は考え方次第であり、英語が武器にならないのであれば英語以外の部分で貢献すれば良い。言い訳っぽいが、英語がすぐに武器にできるレベルまでもっていくことができないので、そのように考えるしかなかったのが正直なところだ。
では、なにを武器にするのか?それは論理力をベースとして裏付けされた、ビジネススキル、マネジメント力が何よりも大事であろう。
日本人は英語力の前に思考力を鍛えよ!
よく機械翻訳をバカにする人がいますが、それは機械翻訳がバカなのではなく、話をしているほうが対応できていないのです。誤訳が多いというのは誤りで、誤訳はそもそも、もとの文の構造が間違っていたり、曖昧な単語や文脈に依存する言葉を多用していたりすることが原因なのです。(中略)
日本語でロジカルに書けるから、機械翻訳で訳せばいいと思う人がたくさん出てくるのではないでしょうか。(中略)
今後は、「訳せない」こととは、考えがまとまっておらず、コミュニケーションが取れないことと同義になるのではないでしょうか。
落合陽一「日本再興戦略(幻冬舎)」より。この意見、ごもっともですね。
ここで言うロジカルとは口先のレトリック(言い回しや感情的・印象的な表現)に惑わされずに本質をついた課題の構造を理解し、つたない英語力であっても構造的に的確に伝えるということである。
今後、自動翻訳がもっと進化すれば落合さんが言う通り、構造的な表現をインプットすることで、英語への翻訳は今以上に障壁がなくコミュニケーションが取れるようになることは間違いない。
外資系企業であっても日本支社であり、顧客は99.9%が日本人(且つ、一般的に外国語でのコミュニケーションに慣れていないお客さんが多い)というメチャドメスティックな市場を相手にしているのです。汎用性でいれば、外国語よりも圧倒的にロジカルシンキング力なのである。
日本人は空気を読む能力に長けており、行間を読むようなコミュニケーションが多いので、あえて言葉にしなくてもわかってくれるというベースで話をしている節があり、相手が理解してくれないと「どうしてわかってくれないの?」的な感情を持ってしまいがちである。うまく物事が進捗しているケースではコミュニケーションコストが低く、効率的なのかもしれないが、なにか問題が発生すると、なぜ相手がわからないのかを理解することに骨をおるというケースは多い。しっかり論理建ててしっかり説明することに慣れていないので、普段から物事の背景、前提をしっかり明言しながらコミュニケーションをとっている人達と比べると思考がどうしても自分中心になってしまっていることが危惧される。
通訳を雇うか、代わりに考えてくれる人を雇うか?
英語ができないのであれば、割り切って英語は通訳に任せてしまえばよい。日英の通訳であれば一日10万円もかければ、かなり良い品質の通訳を雇うことができるであろう。
他方、ビジネス能力はどうだろうか?戦略を考えてくれる人を雇うのは、日英の通訳を雇うのに比べて、数倍(数十倍?)コストがかかるだろう。
外資系コンサルのトップコンサルタントに依頼する場合、10万円/1hの費用がかかることもあります。人月単価では、1,000万円/月を超える可能性もあります。また、外資系コンサルではなくても、経験あるコンサルタントに依頼すると5〜8万円/1hはかかります。大手ファームだと、新人コンサルタントでも5000円〜1万円/1hはかかることが多いです。
コンサル費用・フィーの決まり方|カテゴリ別の相場と料金体系を解説より
知人のコンサルから、一日30万円が相場だと聞いたことがあるし、元マッキンゼー日本代表の大前研一氏は著書の中で一日数万ドルと言っているので、この額は妥当な線だろう。もちろん、高給なコンサルは英語力も達者であるので英語+ビジネスという複合的な価値の総和となっているので、検証に使う数字としてはイマイチだが、戦略を立てることの価値がなんとなく理解してもらうことが意図である。
先日の投稿で書いた、価値は”有効性x希少性”で決まるとすると、戦略コンサルはそれだけ有効性が高いと市場で認めれれているということである。有効性x希少性”で決まるとすると、戦略コンサルはそれだけ有効性が高いと市場で認めれれているということだ(優秀なコンサルは希少性も高いかな?)。
会社としても社員には高い価値を出してもらうことを期待するであろうから、英語なのかビジネス力なのかの択一にしなければならない状況であれば、私はビジネス領域で勝負をする。
英語で差別化は難しい
英語を話せることは確かに有効性は高い。それは世の中に15億人程の英語話者がいるので、コミュニケーションがとれるからである(英語話者は世界に何億人?)。
しかし、英語ができることが最強の武器になるのかというと、決してそうならないだろう。答えは明確で、世の中には英語を流暢に話せる人が約4億人もいる(同上)。4億人という激しい競争の末。英語力がNo.1となったら価値はどれくらいあるのだろうか?英語ができるというだけで富豪になったというケースはあまり聞いてことがない。大きなリターンを求めるのであれば、ビジネス成功する能力を磨く方が賢明であるように思えるが、日本ではまだまだビジネススクールに通う人は英会話教室に通う人に比べると圧倒的に少ないように思える。
英会話教室よりも論理的思考能力トレーニングにお金を払えば良い
英語学習の市場規模は矢野経済研究所の調べでは2019年度で8700億円、且つ、ここ数年で著しい成長を遂げているのである(下図参照)。
昨今のグローバル化を考えれば、英語学習の市場規模が拡大していることは非常に良いことである。
一方で、ビジネススクール市場はどうだろうか?ビジネススクールの市場規模のデータが手元にないので、比較できないが、私の肌感覚的にはビジネススクールに通う人数は英会話教室の半分以下(もしかしたら1/10以下?)だと感じている。
ビジネスはOJTでなんとかなる、英語は学ばないとできない?という判断なのだろうか?それとも論理的思考は平均レベルには達しているので、圧倒的に不足している英語力を少しでお底上げしようとする人が多いのだろうか?
とりあえず取っ付き易いという理由で英語を学んでいる人が多いのではないかと危惧される。
まとめ
散々、英語力が重要ではないというようなポジションで話をしてきたが、私の言いたかったのは英語が不要ということではない。もちろん、英語が話せた方がいいし、私も英語が話せるようになりたいと思っている。ただし、本当にそこにエネルギーを注ぐ価値があるのかどうかは、しっかりと優先順位を決めなければならないということが言いたかったまでである。
英語話せるようになると楽しいという目に見える成果があるので、学び甲斐があるのだが、本当にその選択は自分の貴重な時間を投資して武器にしたいものなのかどうかを考えた上で意思決定をしてもらいたい。