見出し画像

はじめての会議運営!意見がたくさん出る上手い会議の進行方法

「会議の仕切りを任されることになり、どう回していくのがいいのか戸惑っています…」

受講生の方からこんな質問をいただきました。今回のテーマは、会議を適切に進めていく方法についてお伝えいたします。

私が社会人になって、はじめて会議を仕切ることになったのは、20代後半のころです。最初はひどい進行をしていました。参加者の方に、「〇〇さん意見はありますか?」と随時ふっていくのですが、ひと通り意見がでたところで時間切れ、会議終了。意見を聞いたただけで、何も決まらず、出席者からは「何のための会議だったの?」と突っ込まれることが多々あります。

そこから15年。様々な企業様で会議の進め方などの研修を実施させていただき、良い会議の進行方法が見えてきました。今回はそのエッセンスをお伝えいたします。

本日のテーマは「ファシリテーション」についてです。

ファシリテーションとは?

ファシリテーションとは、助長する、促進するといった意味です。会議のファシリテーターとは、会議で最高の結論を導くための進行役になります。

そもそも建設的な会議とは何でしょうか。

私はこのように定義しています。

①意見がたくさん出ること

なぜ皆さんで集まるかというと、立場のちがう人が参加することで、様々な意見が出るからです。意見が全く出ないようであれば、そもそも集まる必要はないし、既に決まっていることを説明するだけなら、それは会議ではなく説明会だと思います。

スクリーンショット 2021-01-24 20.25.18

②きちんと決まる

ここが最大のポイントです。会議というのは、して決すると書きます。つまり、会って決める、これが会議の目的です。何も決まらない会議は、会議の体をなしていないということになります。

スクリーンショット 2021-01-24 20.26.03

会議を上手く仕切る方法

では、具体的にどのように進行していくか。

以前、ファシリテーションについて動画をアップいたしました。こちらも合わせてみていただけると理解が深まると思います。​

youtube:会議の司会進行・ファシリテーションが上手くいく「4つのステップ」~GBJDモデルとは~

こちらの動画では「GBJD(ゴブジッド)モデル」をお伝えしましたが、「GBJD(ゴブジッド)モデル」をおさらいすると、

G=ゴール(決議事項)

B=ブレインストーミング(意見発散)

J=ジャッジ(判断軸)

D=ディシジョン(決定)

ということになります。

スクリーンショット 2021-01-24 20.36.33

具体例にあてはめてファシリテーションを実施

ここからは、具体例を交えて「GBJD(ゴブジッド)モデル」を見ていきましょう。

テーマは「社員旅行の行き先を決める」にします。

皆さんがファシリテーターになったとして、「社員旅行の行き先を決める」ために、どういった視点で会議を運営するとよいか考えていきましょう。

「社員旅行の行き先を決める」という決議事項は決まっているので、G=ゴールはOKです。

G=ゴール(決議事項)=社員旅行の行き先を決める

次はB=ブレインストーミング(意見発散)です。

ブレインストーミングとは、制限なく、幅広く、否定することなく、意見を出し合う会議手法です。

スクリーンショット 2021-01-24 20.44.07

たとえば「ハワイはどうですか?」→「ハワイ!そんな高いところ行けるわけないだろ!」、「大江戸温泉物語はどうでしょうか?」→「もっと奇抜なアイデアはないのか!」と、ひとつひとつNGを出したいたら、本来出てくる意見が上がってこなくなります。

よって、まずは「ハワイ、暖かそうでいいね!」「福岡、食事がおいしくていいよね!」「バルセロナ、いいんじゃない?2026年にサグラダファミリアが完成するらしいよね!」など、裁いたり否定することなく、一旦テーブルに乗せていきます。

デーブルに検討材料がたくさん乗ったら、次にJ=ジャッジ(判断軸)です。

いよいよファシリテーターの腕の見せどころです。今度はジャッジ(=判断)していかなければなりません。

たとえば「今回は、コスト(=価格が安いものと高いもの)と希少性(=めったにないものとよくあるもの)という軸で見ていきませんか?」といったように、ある程度判断軸を示していきます。もちろん、企業によって様々な判断軸があると思いますが、今回は便宜上、コストと希少性ということにいたします。

スクリーンショット 2021-01-24 20.55.18

テーブルに乗っけたものを、判断軸にあてはめてジャッジし、収束していくと、何となく答えの輪郭が見えてきます。たとえば、「草津深夜バスツアーなら、コストもかからないし、8時間バスの中でお酒を飲みながら、みんなで語り合うってなかなかないですね~修学旅行みたいですね!」のように、良さそうな方向性が見えてきます。

そして、最後は、D=ディシジョン(決定)です。

ここで大事なのは、決め方を決めておくということです。

物事を決めるときのパターンは、概ね3つしかありません。

①決定権者が決める

②全員一致

③多数決

スクリーンショット 2021-01-24 21.08.07

会社の会議だと、①の決定権者が決める、が多いのではないでしょうか。たとえば、社長とか部長が決めるとか。もちろん、②の全員一致だったり、③の多数決ということもあるでしょうが、大事なことは、予め決め方を決めておくということです。

色々意見が出て、ある程度の軸でジャッジしながら、最後に決議する。そうすると、意見もたくさん出て、最後にはしっかり決まる、そんな会議運営ができるようになります。

【本日のまとめ】

ファシリテーションの進め方

「GBJD(ゴブジッド)モデル」

G=ゴール(決議事項)

B=ブレインストーミング(意見発散)

J=ジャッジ(判断軸)

D=ディシジョン(決定)

ぜひ動画にて詳細をご確認ください!


------------------------------------------------------------------------------

【株式会社モチベーション&コミュニケーション:桐生稔 著書】
◎30秒で伝える全技術 (KADOKAWA)

画像7

◎雑談の一流、二流、三流 (明日香出版)

画像8

◎10秒でズバッと伝わる話し方(扶桑社)

画像9

【オンラインセミナー、コミュケーション力アップ、伝わる話し方セミナー】

【ビジネスマンのための「伝わる話し方」実践スクール】

画像10

【プロフィール】
・株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔
・モチベーション&コミュニケーションスクール代表講師
・日本能力開発推進協会メンタル心理カウンセラー
・日本能力開発推進協会上級心理カウンセラー
・日本声診断協会音声心理士

1978年生まれ、新潟県十日町市出身。もともと臆病な性格で、対人関係が非常に苦手。小さい頃は親戚の叔父さんと話せない程、極度の人見知りであがり症。体も弱く、アトピー性皮膚炎、扁桃腺炎症、副鼻腔等、先天性欠如等、多数の病気に悩まされる。
18歳の頃に新潟から東京に上京。東京で新卒入社した会社では営業成績がドベで入社3カ月で静岡県富士市に左遷させられることに。しかしそこから一念発起。コミュニケーションスキルをあげるべく心理学、大脳生理学を学び始め、1,200店舗中営業成績でNo1となる。その後、ボイストレーニングスクールに転職。話し方の基礎を徹底的にマスターし、8店舗だったボイストレーニングスクールを40店舗に拡大。一気に全国区の業界大手に引き上げる。そして2013年、強いビジネスマンをつくりたいという想いからモチベーション&コミュニケーションスクールを設立。現在では全国で伝わる話し方、あがり症改善、人前でのスピーチをトレーニングするビジネススクールを運営。全国40都道府県で年間2,000回のセミナーを開催し、受講者数は30,000人を越える。

【モチベーション&コミュニケーションスクール会場】

画像11

北海道、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島、新潟、石川、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫、和歌山、鳥取、岡山、島根、広島、香川、徳島、愛媛、高知、福岡、大分、熊本、鹿児島、沖縄

◎YouTubeみのちゃんねる

◎instagram

◎Twitter

◎Facebook

◎TikTok

株式会社モチベーション&コミュニケーション

所在地 〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49F
お問い合わせ TEL:03-6384-0231
MAIL: info@motivation-communication.com

-------------------------------------------------------------------------------


いいなと思ったら応援しよう!