見出し画像

| 中曽根陽子の今月の探究 2024年9月

こんにちは。
中曽根陽子です。

9月1日のメールレターをお届けします。

のろのろ台風であちこちに被害が出ているようですが、お住まいのところは大丈夫ですか。ご無事をお祈りしています。

さて、今日は夏休み最後の日。一日得したような気もしますが、中にはお子さんの宿題に追われているという方もいらっしゃるかもしれません。

最近は、宿題をあまり出さない学校も出てきているようで、孫の学校の夏休みの自由研究は、名前の通り、「やってもやらなくても自由」なんだそうです。

ずいぶん学校も変わってきましたね。

そんなことを考えていて、ふと子どもが中学生の時の、夏休みの最後の日のことを思い出しました。
写真日記を作るという宿題があったのですが、子どもは最後の日にまとめて書いてい他のですが、写真を撮り忘れた日があり、その日のことを書けずに困っているというのです。
私は、「仕方ないじゃない。自分の責任だから、写真が撮れずに書けませんでしたと書いて出せば」と言ったことを思い出しました。
(当時はスマホとかないので、写真を撮ったら現像しなくてはならず、対応のしようがなかったのです)

子どもは私のアドバイス?通りに書いて出したのですが、後日、保護者会で先生に「こんな生徒がいました」と呆れ顔で言われて恐縮したものの、「じゃあ適当に埋めて出した方が良かったのか?」と疑問が残りました。

まあ結局、「すん」として、その場はやり過ごしたのですが、今でも、あの宿題の意図はどこにあったのか???な私です。

さて、話は変わりますが、先日「夢見る小学校(完結編)」という映画の上映会に参加してきました。

主催は、子育て教育コミュニティ‘つみき‘という団体です。

代表の古内しんごさんは、小学校の先生|絵本 『先生、ぼくは宇宙人じゃないよ?』の作者で、子育て教育を皆で考えるきっかけをつくる為に様々な場をつくって活動されています。

「夢見る小学校」は、長野県南アルプス市にある「学校法人 きのくに子どもの村学園」が舞台。そこに在籍する子どもたちの入学から卒業までの様子を撮ったドキュメンタリー作品で、「子ども主体の公立学校」3校も登場します。

そこで明らかになっているのは、既存の法律の中でもこれだけ独自性のある学校を作ることができるという事実。

そして、子ども主体の学びの中で育つ姿を追いながら、教育で大事なことって結局何なのかを考えるきっかけをもらえる映画でした。

アフタートークには、花まる学習会代表の高濱 正伸 氏と、小学校教諭、ペップティーチャー代表の乾 倫子 氏が登壇。

お二人の話を伺いながら、

自分が何をしたいか分からない大人が大量生産されている現状や、自分が自分らしくあることの大切さと難しさ、教育や子育てで大事なこととは?などなど・・・

その場でシェアし合いながら、皆んなで考えました。

正解はないのですが、大勢の大人が真剣に教育や子育てについて真剣に考える、とても良い時間でした。

そして、10年以上前、デンマークに行って魂が揺さぶられ、これからの教育について対話する場所を作っていた自分を思い出しました。

久しぶりに懇親会にも参加したのですが、公立・私立の小学校から高校までの先生、通級や特別支援学校の先生、オルタナティブスクールを立ち上げようとされている方、子ども食堂や街の居場所作りをされている方など、思いを持って子どもたちの育つ場に関わっている方々と繋がることができました。

こういう方々が真剣に教育と向き合っていることを知るにつけ、日本の未来に希望を持ちます。

一人ひとりができることは小さいことかもしれないけれど、それぞれの持ち場で目の前の子どもたちのために動いている。その小波がやがて大きなウエーブになっていき、未来を作っていくなんだろうな。そんなことを感じて、私ももう少し頑張ってみようかなと思ったのでした。

そんな私のこれまでの集大成的な本が今回の新著です。私の想いが詰まっていますので、良かったら手に取ってみてください。

写真の高濱先生は、前著『成功する子はやりたいことを見つけている 子どもの探究力の育て方』の帯に応援メッセージをくださって以来、久しぶりにお会いできて嬉しかったです。

今度、「最高の合格」について対話の時間をいただけそうです。
楽しみです。

そうそう

しんごさんが、『中学受験 親子で勝ち取る最高の合格』を読んでくださり、YouTube チャンネルにお招きくださいました!
中学受験にあまりいいイメージがないしんごさんとの受験トーク(笑)
ぜひご覧ください。

つみきについてはこちら


 感想やご意見を聞かせていただけると励みになります。


 マザークエストメンバー登録(無料)の方にメルマガをお届けいたします。
詳しくは、こちらから。







いいなと思ったら応援しよう!