見出し画像

町の誇りと過去の影 「女工哀史」の作者の生まれた織物の町

町の誇りと過去の影
私たちの発表会のチラシです。 
その一節には、
「きれいな着物を織っている女工の手はどす黒く汚れ上等な着物を一枚も持っていない」
との文言を入れています。

この言葉の思いとしては女工哀史の作者「和喜蔵」をイメージしやすいこと、そして和喜蔵は、この女工たちの手が綺麗になるように、楽をさせてあげたいとの思いが一貫してあり、和喜蔵を労働環境の改善へと突き動かしたと言う点にあります。
一部の人から、
「織物の町としての誇りを持っているのに、自ら差別していたとする表現である。」「町はこれを認めて後援するのはどういうことか。」
との意見が寄せられたそうです。
チラシの文言が一部誤解を招く可能性があったことをお詫び申し上げなければなりません。
しかし、この表現が、町の誇りを傷つけ、どれだけの人々がこれに疑念を抱いているのかを考えてみます。

チラシの分析
チラシを見て、丹後ちりめんをイメージされるのは、ある意味、仕方のないことですが、チラシに掲載されているセリフは、明治時代 細井和喜蔵が大阪の紡織工場で仕事をしていた時の女工のひとコマを切り取ったものです。このような描写が本当の価値を落としているのでしょうか。
この文言の舞台は現代ではなく、明治時代の工場労働が今よりも手工業で過酷であったのは明白であるのに、これをあえてそのまま解釈し、町の価値を低く見せかけているように感じると言う。このような過去の描写が、地元の人々の中に複雑な思いを残し、町の評判に影響を与えると思うのはなぜだろう。

小説の影響
自分の住む土地に関して悪く描かれている小説のことを、当時、確かに土地の人たちは快く思えず、また今だ傷つけられていると感じるほど根の深い問題であったことは想像できます。
細井の小説は、地元の人々に対して複雑な感情をもたらしている。土地に対する否定的な描写は、特に土地を出てしまった者からのものであり、これが地元の人々の中で未だに葛藤を引き起こしていることは否めないと思います。

物語に込めた思い
しかしながら、私たちはむしろ和喜蔵が当時の労働問題に早くから目を向け、声をあげて改善を訴えた功績に焦点を当てるべきだと考えます。彼の生涯を追う中で、私たちが率直に感じた感想です。この物語を通じて過去の労働者たちが直面した課題に共感し、和喜蔵の存在が町の価値を落とすものではなく、むしろ地域の誇りとなるようにと思いを込めています。

未来への希望
和喜蔵のことを、未来への希望を見つける手助けとして受け入れることはできないでしょうか。ちりめんの町の誇りは、過去にとどまらず、今ここにあるものであり、未来への可能性を含んでいると思います。この葛藤を乗り越え、地元のアイデンティティを確立することで、新たな時代に向けて前進できるのではないでしょうか。そして、町の誇りを形成するのは、過去の影ではなく、未来への明るい希望と思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?