金曜ロードショーを観る習慣がなかった
おはようございます。今日も朝の通勤時間にnoteを書きます。
先日、ルパン三世のカリオストロの城を劇場で観てまいりまして。今、IMAX再上映されてるのです。
私、カリオストロをちゃんと観たことがなかったんですよ。自分で自分に「まじで?!」と言いたくなるんですけど、まじなんです。
私この現象結構多くて、特にジブリとディズニーがそうで、なんでかなぁと改めて考えてたら、金曜ロードショーを観る習慣がなかったんですよね。
たぶん、多くの皆さんは金曜ロードショーでこれらの作品に触れるのではないでしょうか、特に私の世代(平成初期生まれ)だと。
あともうひとつ、レンタルビデオで触れるという機会もあったのですが、これに関して私は、ドラえもんとクレヨンしんちゃんしか借りないという子供だったので叶わず。親に「借りるの何本までね」と言われて、そこに大好きなドラえもんとしんちゃん以外を盛り込む余裕がなかったんですよね。ジブリやディズニーもうっすら興味は持ってたんですよ。でも借りるほどじゃないな、と。
金曜ロードショーに関しては、親が観させてくれないとかそんなんではなく、単純に観る習慣がなかったんですよね。あれ放送されてる時間の裏番組、なにか別の番組やってたのかなぁ。
あとは映画って途中から観ても分からないからと、放送開始時間に見始めていない限り、ザッピングして「あ、金曜ロードショーだ」と思ってもチャンネル合わせることをしづらかったというのはあるかもしれない。
とにかくそんなこんなで、ジブリとディズニーにあまり触れずに育ってきた。
ジブリに関しては、『トトロ』だけはVHSで持っていたから何回も観ていたのだけれど、それ以外はほんとに通ってなくて。『千と千尋』が上映されたときは初めて映画館でジブリを母と観て、普通に面白くて好きになったのは覚えている。
なのでそれ以外の作品については、『千と千尋』以降は上映されると映画館で観ている、と思う。一部観れていないものはあるけれど。
それ以前の作品に関しては、ちゃんと観たのは本当に最近で。まず『もののけ姫』はコロナ禍の特別上映で初めて観たでしょ。それから『ナウシカ』は歌舞伎のナウシカを映画上映で観る機会があってその時に予習として観たでしょ。『ラピュタ』に至っては、去年ヨーロッパに行った時にヨーロッパはNetflixでジブリが観れるっていうんで、現地で登録して移動時間に観たりしてました。
ディズニーは、これも幼稚園前後の頃はVHSを持っているのが何本かあって、『白雪姫』『シンデレラ』『ダンボ』『ピーターパン』『101匹わんちゃん』あたりは観ていたと思う。うっすらした記憶だけれども。でも多分そこでディズニーというものにそこまでハマるタイプの子供じゃなかったんでしょうね。幼児期以降にディズニーを観た記憶がほんとにないんです。
最近は『アナ雪』はさすがにあまりに流行ってたから映画館に行ったのだけれど、それっきりだし。多分アナ雪でもそんなにはまらなかったので、根本的に私はディズニーとあいにくい性格をしているのかもしれない。
誤解を生まないために、ディズニーは素晴らしいと思いますし、友達にもディズニー好きたくさんいます。なのでむしろ同じ熱量で語れない自分が歯痒かったりします。
そんなこんななので、今改めて昔からの名作ディズニー作品を見返すタイミングがなく。教養として観ておきたいなという想いはずっとあるのですが、なかなか実行には移せずにいますね。
ということで、映画館とかでこれらの作品が再上映されているとここぞとばかりに観に行っております。先日行ったカリオストロも同じく。
いやぁ、よかったです。カリオストロ。
上映前にショップにあったルパンとクラリスのお花渡すシーンのアクリルスタンドが、帰り際には完売していて「くそぉ買えばよかった」とぎりぎりしながら帰ってきました。
ディズニーも映画館で昔の作品上映してくれたらいいのになぁ。
カリオストロの予告編で、ライオンキングの実写?実写CG?の予告が流れたんですけれども、「いやいや実写とかいいから普通に元のやつ再上映してくれ、そうしたら絶対観に行くから」と思いながら観てました。(楽しみにしてる方達ごめんなさい)
とにかく、世間が知ってる最大公約数的なコンテンツって触れておくに越したことはないですよね。
「ジブリ(ディズニー)あまり観たことなくて」と言っても、「ええ??珍しいね」と驚かれるだけで、そこから話が進展しないですもんね(笑)
特段困ったことがあるわけではないのだけれど、やっぱり知ってた方が良かったなぁという場面もありますし。
さてと。オチも学びもない、ただの私自身の垂れ流しnoteでした。