見出し画像

♯7 【スキンケアハック⑤】正しいヒゲ剃りとは?

どうも、るいです!✌️



《はじめに》

多くの
男性が

日々行っている
ヒゲ剃り。

しかし、

間違った
剃り方で

肌に負担を
かけてしまい、

肌荒れを
起こしている人は

意外と
多い。

電動シェーバーは
カミソリよりも

肌への負担が
抑えられるが、

それでも
毎日のこととなると

肌への刺激を
ゼロにはできない。

肌にやさしい
「正しいヒゲ剃り」を

習慣にして、
コンプレックスを
解消しよう。


《1.ヒゲを剃る行為は、肌に負担をかけている》

男性はヒゲを
剃ることで

必要な角質を
はがしやすく、

肌の「バリア機能」
を損ないがちだ。

バリア機能を
損なった肌は、

紫外線などの
外部刺激を

受けやすく
なるだけでなく、

肌内部の
水分の蒸発を

防ぐ力も
弱くなるため、

肌が
乾燥して

カサカサに
なったり

赤みが
出たり、

カミソリ
負けから

肌トラブルに
つながったりもする。

肌のバリア機能を
損なわないような

剃り方と
アフターケアが

とても
大事なのだ。

肌の「バリア機能」とは?

外部刺激から
肌を守る機能のことで、

低下すると
肌トラブルを招く。

バリア機能は
表皮にある

角質層表面の
「皮脂膜」と

0.02mmほどの
「角質層」
がカギになる。

皮脂膜は
皮膚を

ヴェールの
ように覆い、

水分の蒸発や
乾燥を防ぐ

役割を
果たしている。

角質層は
セラミドや

コレステロールなどの
「細胞間脂質」により

角質細胞同士が
しっかりつながり、

アミノ酸を
主成分とした

「天然保湿因子(NMF)」
がしっかり水分を

保持することで、
肌を乾燥や外部刺激
から守っている。

《2.肌への負担が少ない「ヒゲ剃り」の方法》

肌への負担を
少しでも減らすには、

毛の流れに沿う
「順剃り」が基本。

仕上げに、
毛の流れに逆らう

「逆剃り」を
1回行えば、

剃り残しの
心配はなし!

ヒゲ剃り前後の
肌のケアも重要だ。


《3.濃いヒゲが気になる人は「保湿」をしっかり》

ヒゲが
濃いと

ヒゲ剃りの
頻度が増え、

それだけ肌への
負担も高まる。

また、

肌のターンオーバー
(新陳代謝)が乱れると、

本来はがれていくはずの
古い角質が残ってしまい、

肌にくすみを
生じさせ、

ヒゲの濃さが余計に
目立ってしまう。

洗顔・保湿などの
スキンケアを

しっかり行い、
ターンオーバーを

正常化することが
大切だ。

ヒゲ剃り時は、
温かいタオルなどで

肌を温め、
肌を柔らかくしてから

行うと余分な角質を
取り除きやすい。

ヒゲ剃り後も
ローションなどを

用いて保湿を
徹底しよう。


《まとめ》

大人のスマートさは
時代により変わるもの。

だが、

今も昔も
変わらない条件は、

ずばり
「清潔感」。

自分のためでもあり、
社会人のマナーとしても大切だ。

ここでは、

身だしなみの
基本を抑えつつ、

今の目線で
リビルドした

「メンズ身だしなみハック」
をお届けしていく。

固定観念に囚われず、
自分がよいと思ったことを
積極的に実践していこう。

もし良ければ、
僕の公式LINEに

『どの肌質だったのか』
『この記事の感想』

などを教えてくださると、
励みになります!

また、

相談や質問等がありましたら
いつでもお待ちしております‼️☺️


《次回予告》

♯7 
を配信!


<公式LINE>
モテ美肌になりたい人👇👇👇👇👇

画像タップで追加できます。

<Instagram>

<X (旧Twitter )>

<TikTok>

<YouTube>

いいなと思ったら応援しよう!

スキンケアで肌荒れニキビ改善@るい
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!