![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146430323/rectangle_large_type_2_e5c8cb448e0864949ef3280e5d04c305.jpeg?width=1200)
苔祭り・苔の縁日
どうも、モスパラです
令和6年6月29日・30日と、山梨県山中湖付近の「モスキャンプフィールド」にて、道草さん主催の「苔祭り」「苔の縁日」が開催されました
「苔祭り」???
「苔の縁日」???
なんだそれ???
って感じですよね
苔テラリウム業界ではレジェンドの道草さんは、業界を牽引する
トップランナーです
トップランナーでありながら、型にはまらない新たな取り組みを次々と行い成功させています
「苔テラリウム」でのイベントと言えば、ワークショップが主なイベントかと思います
ワークショップを縁日という手法に変えて、新たな試みで業界を盛り上げようとしてくださっています
色々な業界が、業界のしがらみの中で、肩を並べて同じようなことをしていても、クオリティは下がっていくだけ
ひいては業界自体の縮小にも繋がります
「なんだそれ???」をやってみることで、業界の中で尖り続けることができ、業界の中でオンリーワンを勝ち取ることができるのかと思います
話が逸れましたが、ワタクシも29日から参加させていただきました
関西から参加でしたので、朝4時に出発
6時間掛けて山梨まで
以前からSNSでの繋がりもあった苔仲間との再会
道草さんや著名な苔クリエイターさんたちは、令和6年3月に
愛知で行われました、苔楽さん主催の「クリエイターズサミット」で
お会いしていたので、再会となりました
他にもSNSで繋がりのあった方と初めましての出会い
こういった機会を作っていただけることに感謝です
初日は苔散策 4班に分かれて、キャンプフィールド付近の苔を観察しました
前日は雨 苔にはベストコンディションですね
![](https://assets.st-note.com/img/1720273922850-nayYaZ69C4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720273934204-1RKNPiWi6Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720274014515-BrIgautS9K.jpg?width=1200)
森の中の苔たちに種類の書かれたPOPが貼り付けてありました
スタッフの方が前日に同定を行って一つ一つつけられたそうです
すごいことだなぁ
![](https://assets.st-note.com/img/1720274670697-NBSCmSaj67.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720274698458-Ckg404vRmK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720274723237-TeMsuRGGzg.jpg?width=1200)
普段、苔テラリウムで使うような苔たちが自然で自生している姿をみて、今後の苔レイアウトに生かしたい次第であります
夕方から苔蒔き祭とバーベキュー
![](https://assets.st-note.com/img/1720275049356-McakrRDbg9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720277650332-QthcTPdNtI.jpg?width=1200)
富士の溶岩石やオブジェ付近に「苔の種」を撒いて、モスキャンプフィールドを苔生したキャンプ場にしようというイベント
全員で苔の種を撒きました
バーベキュー中にもイベント
苔祭り最大のイベント「苔花火」です
道草さんは仰います 「世界広しと言えど、苔の花火を上げたのは自分が初めてだろう」と
お祭りと言えば花火 苔で花火上げられないかなぁ・・・
普通の人なら、そんなことできないかぁで終わるところを、実現に向けて動き出すところに、ナンバーワンでありオンリーワンである所以を感じます
![](https://assets.st-note.com/img/1720275753799-RvC6nez3Oe.jpg?width=1200)
緑の胞子体のような花火が上がるところが苔花火のすごいところですね
これ以上ない素晴らしい体験でした
![](https://assets.st-note.com/img/1720275886116-4jKP6Y7C34.jpg?width=1200)
バーベキューの食事会では、SNSでしか繋がりのなかった方々とお話しさせていただき、大変感謝です
韓国や香港からもお客様がいらっしゃっており、道草さんの影響力の凄さと苔の魅力は世界共通のものなんだなぁと実感です
香港では苔テラリウムの文化はまだほとんど浸透しておらず、日本から世界に苔テラリウムの魅力を発信していける環境にあることに驚きです
日本でもまだまだ苔テラリウムは文化として根付いていませんので、もっともっと発信しないとと感じる瞬間でありました
夜の宿泊はゲルのような建物で、相部屋での宿泊でした
なんと、相部屋のお相手が道草の石河さん
寝れるわけがない
夜中の3時頃に記憶がなくなったので眠れたんでしょう
5時くらいに目が覚めました
横の石河さんも起きられているようで、外へ出て行かれたので、一緒に外へ出ました
「マフィン焼いたから一緒に食べる?」と石河さん夫妻からお誘い
道草夫妻とモスパラの3人で、富士山の麓で朝食
ゆっくりと過ぎる時間 憧れの方とお話し出来て、ゆっくりと進む時間を共有できたことに大変感謝です
2日目は苔の縁日
苔祭りは予約制でしたが、苔の縁日はどなたでも参加できるお祭り
ワタクシは前述した苔楽さんのブースのお手伝い
苔楽企画では、「こけらくじ」と「コケ田コケキ商店」の出店
そこでのお手伝いをさせていただきました
コケ田コケキくんは、苔好きの小学6年生 自分でデザインした苔キャラクターをTシャツやアクリルキーホルダーにして、お母様が販売しております
苔界隈を支える若い力 コケキ君の影響力もすごいものがあると思います
![](https://assets.st-note.com/img/1720277202604-G7L4Ll9b6k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720277211721-CNCfJJ4bhT.jpg?width=1200)
ペットショップのマネージャーをしておりますので、接客は慣れたものです
ここでも、SNSで存在を認識していた方々とご挨拶
モスパラは結構認知されていてうれしく思いました
コケ田コケキ商店にご来店いただきありがとうございました
店主の苔楽さんはほとんど現れず・・・
お詫びにゼニゴケカレーを奢っていただきました
![](https://assets.st-note.com/img/1720277430761-9kTM1MWr8B.jpg?width=1200)
ゼニゴケカレーは、苔好きの俳優さん「石倉良信さん」開発のキッチンカーのカレー
ゼニゴケを模したナンと、ピリ辛のカレーが大変美味でした
苔の縁日にはたくさんの方が来場され、皆さん楽しんでいただいているようでした
改めて、企画してくださった道草さん、会場となったモスキャンプフィールドさんには大きな感謝をお伝えしたく思います
1週間経過しましたが、まだ余韻に浸っていられる素敵な祭りでした
さらに苔と苔に関わる方たちが好きになった2日間でした
ここまで長文にお付き合いいただきありがとうございました