見出し画像

卵を食べないなんてエッグいことしてませんか?

こんにちは。もっさんです!

まずは、以下のクイズに挑戦してみて下さい😊


🤓Dr.もっさん健康クイズ🤓

『卵🥚の大きさで栄養価に違いはある!』
⭕️か❌か。

🤓



最近、卵🥚食べましたか?
どんな料理にして食べましたか?

卵🥚が健康的な食材なのは
みなさんご存知かと😊

今回はそんな優秀食材である卵🥚を
3つのポイントから
みていこうと思います😊

①卵による栄養の違い
②「カラザ」は捨てるべきじゃない!?
③卵のオススメ調理法



①卵による栄養の違い

[卵黄は栄養の宝石箱]

卵黄にはビタミンやミネラルが豊富

カルシウムは牛乳の1.4倍
鉄分は茹でたほうれん草の2倍強
ビタミンAはバターと同程度
ビタミンB1は納豆の2倍以上

まさに卵黄は栄養の宝石箱🎁なのです!


ここでちょっとした疑問!

卵の大きさや色の違いで
栄養価に違いはあるのでしょうか??

値段も違いますしサイズも違っていれば
中身もそりゃ違うでしょ!!
と思うのが当然かと思いますが
実は違うのは白身の量だけ🫢

黄身の大きさはどのサイズでも
ほとんど変わらないんです!

卵の栄養はほとんどが黄身にあるので
サイズの大きさで
栄養価の違いは殆どないんですね🧐

それと、卵の殻の色の違いは
産む時の環境が明るいか暗いかの違いだけ!

餌が同じなら
色で栄養価が違うということはないのです!



②「カラザ」は捨てるべきじゃない!?

「カラザ」って聞いたことありますか?

ひよこの「目」とも言われて
捨てられがちな小さなヒモ状の「カラザ」

その正体は
卵が成長する過程で回転する際
卵白がよじれてできたタンパク質🧐

卵黄を中心に固定し
微生物から守る大切な役割を担っています🧐

カラザには母乳にも含まれる
シアル酸が豊富

これは
抗ウイルス作用が高く
インフルエンザなどの予防効果が
期待されているもの

また、「抗菌性タンパク質」のひとつ
リゾチームは卵白と同量程度

卵は理想的な栄養食材ですが
他にも視力維持に大事な「ルテイン」は
サプリで摂るより卵の方が
2倍以上吸収が高いというデータもあります🤔




③卵のオススメ調理法

そんな優秀な卵ですが
どんな風に調理することが多いですか?

・茹で卵
・卵焼き
・スクランブルエッグ
・ポーチドエッグ
などなど
数えきれないほど卵料理のってありますよね!

そんな卵調理のキモは〝高温にし過ぎない!〟

アミノ酸、タンパク質など
栄養成分が詰まっている卵🥚

加熱によっては栄養を
大幅にロスしてしまいます😱

生卵の場合
卵のタンパク質は5割程度しか吸収できないため
加熱して吸収力を上げることが必須!

でも加熱し過ぎると
ビタミンや抗酸化成分が減少してしまいます😭

高温で長く加熱した卵のビタミンは
最大60%もロス⤵️

そのため
高温にしずぎず、加熱しすぎずが
卵料理のキモ!

それだけでなく
卵白に含まれる酵素・リゾチームも
高温加熱によって失活してしまいます。

ロスなく食べるなら
低音で加熱する温泉卵や
短時間加熱のポーチドエッグなどで
ビタミンや抗酸化物質の損失を防ぎましょう!




ということで
先程のクイズの答えは❌になります!




《実践しよう!》

では、日常生活に
取り入れてほしいことを
簡単にまとめておきます!

① 卵🥚の健康効果を知る!

②「カラザ」は捨てない!

③卵🥚のオススメ調理法を
 日常生活に取り入れる!

これなら簡単にできそうじゃないですか??



あなたにとって今日が一番若い日。
健康で充実した人生を送るために
今この瞬間から動き出していきましょう。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

もっさん




P.S

私の公式LINEでは
日常生活に寄り添った
予防医学の情報を発信しています。

✅健康で長生きしたい
✅充実した人生を送りたい
✅毎日楽しく生活したい

そんな方にピッタリの情報を配信していきますので
お見逃しなく!

より詳しく知りたい方やもっと色々知りたい方は
公式LINEの方でお待ちしております!

公式LINE登録がまだの人は以下の画像をタップ


いいなと思ったら応援しよう!