![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151510668/rectangle_large_type_2_fb595000546b9ef9a7ec078a070bd0bc.jpeg?width=1200)
【4ポイントライン】フィリピンPBAの「ガバナーズカップ」にて導入! #054
こんばんは!
Doordo Morris です。
今回は、アジアでもとてもバスケが盛んな国、
フィリピンバスケットボール協会が主導する、
フィリピン国内リーグ
「ガバナーズカップ」にて、
【4ポイントラインが導入】されたと、
話題になっていたので、
ちょっと調べてみました。
ガバナーズカップとは?
フィリピンのプロリーグには
「3つのトーナメント(リーグ)」が存在しています。
ガバナーズカップ(2024年8月18日〜現在):12チーム
フィリピンカップ(2024年2月27日〜6月16日):12チーム
コミッショナーカップ(2023年11月5日〜24年2月14日):12チーム
ガバナーズカップ
https://en.wikipedia.org/wiki/2024_PBA_Governors%27_Cup
フィリピンカップ
https://en.wikipedia.org/wiki/2024_PBA_Philippine_Cup
コミッショナーカップ
https://en.wikipedia.org/wiki/2023%E2%80%9324_PBA_Commissioner%27s_Cup
私もあまり詳しくないのですが、
シーズンも被っていないので、
チームとしても、
対応可能なのかと思っています。
また、
外国籍選手のルールもユニークで、
出場機会や身長に、
制限があります。
ガバナーズカップ(外国籍選手:身長198cmまで・今季)
フィリピンカップ(外国籍選手:起用不可・昨季)
コミッショナーカップ(外国籍選手:身長206cmまで・昨季)
今回はそのうちの一つ、
「ガバナーズカップ」で、
「4ポイントライン」が導入されました!
日本で言うなら、
「天皇杯・皇后杯」で、
「ショットクロック18秒制導入!」
みたいな感じでしょうか。
チームは「首都マニラの大都市圏」に所在
PBAには、
12チームが所属していますが、
「全てのチームが、首都マニラに存在」しています。
島国であるフィリピン(7,641島)で、
移動、経済規模、インフラも含め、
バスケプロリーグが成立するのが
現状、マニラだけだそうです。
4ポイントラインの感想
PBAでは、
オールスターゲームで、
過去2年にわたって、
「4ポイントライン」を導入していたようですが、
今回初の「レギュラーシーズン」での導入とのこと。
個人的には
「とってもいい!いや最高!!」
と思っています。
やってみないと分からない(オールスターでは実践済)
新しいチャレンジでの、ファン・スポンサー増加
リーグとしてのブランディング
根本的な理由として大きいのが、
以前にも書きましたが、
アメリカ時代に所属していた、
大リーグ傘下のTriple-A(二軍)チームで、
下記の概念を、
ガッチリと刷り込まれたからです。
【Stay the same is falling behind】
チャレンジして、
やってみて、
ナンボや、と。
PBA期待しましょう!
ということで、
今日も一日お疲れ様でした!
Doordo Morris でした!