見出し画像

【レビュー】ヨンデミーを2か月使ってみて

ヨンデミーを小1夏休みに始めて2か月がたちました。

有料のサブスクなので

「気になるけど実際どうなんだろう」

という方が多いのではないかと想像しています。

  • ヨンデミーを検討中の方

  • 子供に本を読んでほしい方

参考にしていただければと思います。

◆いまの状況

まず読書ステータスはこんな感じ。

まず2ヶ月で約80冊はすばらしい量です。

基本的に毎日読んでいるし、
なにも言わなくても読んでいるので親の負担もありません。

自然と読むように工夫という名の誘導はしていますが笑

ヨンデミーをはじめてから読書量が大幅に増えたので
とても感謝しています。

とはいえミニレッスンすらやらない日も多いし、
読んでもヨンデミーに感想を提出しない日
もよくあります。

でも「連続〇日!」が逆にプレッシャーになる気もするのでそれでいいと考えています。

親もたまに

「ヨンデミーに入れておこう」
「ミニレッスンだけでもやっておいたら?」

と声をかけていますがそこまで強くは言っていません。

◆使ってみてのメリット

①やっぱり選書はありがたい

我が家はフルタイム共働き&実家は遠方の核家族世帯で、
母と子供たちが帰宅するのは18時過ぎです。父は19時ごろ。

すでに最寄りの図書館は閉まっています。

そんな生活の中で、個人の好みやレベルに応じた本を
親がチェックしたうえで十分量用意するのは不可能です。

ヨンデミーにそれを代行できているというのは本当に助かります。

②図書館にあるものが選出される

そもそも月40冊を買う経済的、スペース的余裕はありません。

ヨンデミーで選んでもらった本は設定図書館にあるので、
行って借りてくるだけです。

予約できるので行ってみたけどなかったということがあまりないので助かります。

我が家は週末にいって親子3人の上限30冊を借りてきて、
翌週末か翌々週末に返却、というルーティンになっています。

③読んだものが可視化される

本は読んでも忘れてしまいますし、それでいいと思っています。

でもその本を見たときに、

「そういえばこれに似たシーンがあったな」

と思い出すことが誰しもあります。

本はそういう意味で外部記憶装置の一種といえます。

本を買えば本棚をみてそれができますが、
図書館に返してしまえばそれはできなくなってしまいます。

ヨンデミーでは読んだ本(の表紙)、感想がのこり、文字数や冊数が可視化されます。

これが読書体験の向上、本人のやる気アップに貢献していると思います。

月3,000円は安くはないですが、費用に見合った効果はでていると感じています。

なので今後も継続予定です。

とはいえ使っていて

ここはもっとこうしてほしいな!

と思うことはいろいろあるので下に書いていきます。

◆改善してほしい点

対応図書を増やしてほしい

なんといってもこれですね。

おそらくヨンデミー側でも注力されているところかと思います。

推薦でなくても、図書館で気になったものもいろいろ借りてきてヨンデミーにいれています。

でもかなりの割合で、YLが設定されていません。
今後に期待しています。

登録&感想提出のフローを分けたい

感想提出を連続でやりやすくしたい

うちの子の場合、寝る直前まで本を読んでいます。

読み終わるころには眠気MAXです。
とてもヨンデミーを開ける状態ではありません。

そうすると「読んだけどヨンデミーにはいれていない本」がどんどんたまっていきます。
(これを書いているいまも20冊くらいその状態です)

そもそもヨンデミーに入れる=感想を提出するには以下のステップを踏みます。

①「感想を提出する」をタップ
②推薦本ならそれを選択する。
そうでない本はカメラを起動→バーコードを読み取る→本を決定する で選択する。
③以下の設問に回答する
・最後まで読んだか
・おもしろさを5段階評価
・長さを5段階評価
・読んだときの感情を選択
・ひとこと感想を書く(オプション)
④送信エフェクトとリザルトのチェック
⑤ほかの子の感想がポップアップ
⑥「ほかの本も読んじゃう?」というヨンデミー先生の声がけ(どう答えても影響なし)

わりと多いんですよね、、
これがおっくうになりつつあります。

②はまず親がまとめてやっておけるようにしてもらいたいです。

感想を提出とセットのフローではなく、
ヨンデミーに自分で選んだ本をいれるだけの別フローがほしい。

あとは④、⑤は10冊まとめても1回で済ませられるようにしてほしい
(⑥を④の前にもってきて、連続入力を可能にする分岐にすれば解決)

感想の修正をさせてほしい

これはうちの子だけかもしれませんが、読書によって実際にうけた衝撃や
その時の自分の感情を表現するのがまだまだうまくできていないように見えます。

ヨンデミーに入力している「おもしろさ」「感情」が実態と乖離してしまっている(気がする)んです。

たとえば読んでいて大笑いしていたのに、
「おもしろさ」最低点を選んでいたこともありました。

(読んでから感想提出までに間があいてしまうことも原因のひとつだとは思います)

そうするとせっかくの選書がうまく機能しなくなるため、
提出した感想をあとから修正できるようにしてもらいたいです。

図書館を複数登録させてほしい

最寄りの図書館は、予約が5冊まで、一度に借りられるのが10冊までという制限があります。

ぶっちゃけこれだと1週間もたないので、
職場の自治体の図書館でも併せて借りてきています。

幅広く選書できるようにもなると思うので、
登録図書館を複数にしてもらいたいです。

読書記録のエクスポートがほしい

これは今のところ必要ありませんが、いずれはつけてほしい機能です。

ブクログはこれが無料でできるんですよね。

将来子供に読書記録を渡してあげたいのでぜひお願いします。

関連本の推薦機能がほしい

Amazonとかの

「これを買った人はこんなのも買ってます」

というのがありますよね。
これが今欲しいと思っています。

というのも10冊好きな本があったとき、
ヨンデミーだとそれぞれで1冊ずつ関連本をおすすめしてくれます。

「本Aがすきなきみにはこの本Xを」
「本Bがすきなきみにはこの本Yを」
・・・

という感じ。

でもいまほしいのは

「本Aがすきな君にはX、X'、X''、X'''があります」

という形です。

なぜかというと、子供が「あらしのよるに」にかなりハマったからです。

シリーズやスピンオフもすべて読みました。

たぶん男の子同士の友情や冒険感がハマったのかなと。
ほねほねザウルスも好きなのはそういうところだと思います。

似た雰囲気の本をいろいろ知りたいのでもし心当たりのあるかたはぜひ教えてください。

(余談ですがあらしのよるに、はYL16とかなり低め。
漢字はないし会話が多いのでそうなっているのだと思いますが、シリーズのテーマは「友情」「信念」「自己犠牲」「生死」「集団と個」といった内容で重めだと感じます。大人が読んでもとてもおもしろいです。)

本を名前で検索させてほしい

本の登録にISBNしか使えないのが不便です。

本によってはバーコードの上に図書館のシールが貼ってあり、カメラで読み込めません。
タイトルでの検索を入れてほしいです。

洋書版ヨンデミーがほしい

いずれやりたいとSNSに書かれているのをみたのでいつかできたらうれしいですね。

◆その他気づいたこと

選書に偏りがある

ヨンデミーの選書ははっきり「ストーリー本」に偏っています。

図鑑、百科事典、写真集、解説本などの類はまったく入っていません。

うちの子はヨンデミー本以外にも

・理科や実験の本
・虫の生態
・自然の美しい写真がのっている本
・百科事典
・こびとづかんの図鑑
・最強王


などが好きです。

あとは

・スポーツ
・歴史、文化
・芸術
・ハウツー本
・勉強の本


このあたりが必要な場合は親が別で対応する必要があります。

またまた余談ですが。
ハウツー本といえば「かわいいのルール」が相変わらず人気ですね。いい本なので、ぜひ男の子版が出されるのを期待しています。男児に読ませるには絵がかわいすぎるし、女の子の体の話とかもあるのでさすがにためらわれますよね。

最適YLについて

登録時、子供の最適YLは23でした。
その後読んでいくと19に下がり、いまは23にもどっています。

実際はもうすこし上がベストな気がしています。

YL30くらいの本にはなにがあるのか知る方法がないので、ヨンデミーにはいくつかサンプルとして挙げてもらえたらうれしいですね。


まとめ

というわけで2カ月たった我が家では、ヨンデミーを継続する予定です。

来月も報告出来たらいいなあ、と思っているので
参考になった方はコメントいただけると励みになります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

双肩

いいなと思ったら応援しよう!