見出し画像

柳田國男『遠野物語』現代語訳3〈マヨイガ・神の始・山の霊異〉【VTuber 諸星めぐる】

めくるめくめぐるの世界へようこそ、書店員VTuberの諸星めぐるです!
この冬休みは、『遠野物語』の現代語訳とちょこっと解説をしていこうと思います!

『遠野物語』の解説アーカイブはこちら



マヨヒガ


・六十三


小国(おぐに)の三浦某というのは村一番の金持ちである。
今より二・三代前の主人のころ、まだ家は貧しくして、妻は少々魯鈍(ろどん)であった。
この妻が、ある日門の前を流れる小さい川に沿って蕗(ふき)を採りに入ったところ、よい物が少ないので、次第に谷の奥深くへと登っていった。
そして、ふと見てみると、目の前に立派な黒い門の家があった。
`怪しいと思ったが、門の中に入って見ると、大きな庭で、紅白の花が一面に咲き、鶏がいっぱい遊んでいた
`その庭の裏の方へ回ってみると、牛小屋には牛が多くおり、厩もあって、馬が多くいたものの、人は一人もいなかった
`ついにその家の玄関にあがると、その隣の部屋には朱と黒との膳椀(ぜんわん)がたくさん取り出してあった
`奥の座敷には火鉢があって、鉄瓶の湯が沸き立っている
`しかしここでも、人影がなかったので、 `もしかしたら山男の家ではないか `と急に恐ろしくなり、駆け出して家に帰った
`この出来事を人に語ったものの、誰にも信じてもらえなかった
またある日、家の川につながる洗い場に出て物を洗っていると、川上から赤い椀が一つ流れてきた `あまりに美しいので拾い上げたが、 `これを食器として使ったら `汚い `と人に叱られないか `と思い、
ケセネギツの中に入れて、雑穀を量る器にした
`ところが、この器で量りはじめてからというもの、いつまで経ってもケセネが尽きない `
家の者もこれを怪しんで、女に尋ねたとき、初めて、川から拾い上げたことを語った `この家は、それから幸運に向かい、そして今の三浦家となった
`遠野では、山中の不思議な家をマヨイガと言う `
マヨイガに行き当たった者は、必ずその家の内の器具・家畜・何であっても持ち出してくるのがよいとされている
`その人に授けるために、こうした家は姿を見せるのである `
きっとこの話も、女が無欲で何も盗んでこなかったので、この椀が自ら流れてきたのだろう

・六十四


金沢村(かねさわむら)は白望(しろみ)の山のふもと、上閉伊郡(かみへいぐん)の中でもとりわけ山奥で、往来する者も少ない
`六・七年前、この村から栃内村(とちないむら)の山崎の某の家が娘婿を取った
`この婿が、実家に行こうとして山道に迷い、またこのマヨイガに行き当たったという
`家の有様、牛・馬・鶏の多いこと、花の紅白に咲いていたことなど、すべて前の話の通りであった
`同じく玄関に入ってみると、膳・椀を取り出した部屋があった `座敷には鉄瓶の湯が沸かされていて、今まさに茶を煎れそうな様子で、どこか便所などのあたりには人が立っているようにも思われた
はじめはぼんやりととしていたが、だんだん恐ろしくなり、引き返して、そうして小国(おぐに)の村里(むらざと)に出た
`小国(おぐに)では、この話を聞いても信じる人はいなかったが、
山崎の方では `それはマヨイガだろう、行って膳椀でも持ち帰って長者になろう `と、婿を先に立てて、大勢でマヨイガを探しに山の奥に入り、 `ここに門があった `と言う場所に来たものの、そこには何の痕跡もなかったので、むなしく帰ってきた
`その婿も、その後金持になったという話は聞かない

神の始


・二


遠野の町は南北の川の合流地点にある
`以前は七七十里( しちしちじゅうり )といって、七つの渓谷とそれぞれ約40キロ奥から売買の貨物を集め、市の日には馬千頭、人千人の賑わいであった
`四方の山々の中で最も秀でた山を早池峰(はやちね)といい、
遠野から見て北方向の附馬牛(つくもうし)の奥にある `
東の方には六角牛山(ろっこうしさん)が立っている
`石神(いしがみ)という山は附馬牛(つくもうし)と達曾部(たっそべ)との間にあって、その高さは前の二つよりも低い

`大昔に女神がいた
女神は三人の娘を連れてこの高原に来たとき、今の来内村(らいないむら)の伊豆権現の社ある場所に泊まった。
その夜、今夜よい夢を見た娘によい山を与えよう `と母の神が娘たちに言い、娘たちが寝たところ、夜深く天から霊華(れいか)が降りてきて、姉の姫の胸の上に止まったのを、末の姫が目覚めてみつけ、こっそりその花を取り、自分の胸の上に乗せた
このため、最も美しい早池峰(はやちね)の山をもらい、姉たちは六角牛(ろっこうし)と石神(いしがみ)とをそれぞれもらった
`若い三人の女神はそれぞれ三つの山に住み、今も支配しているので、遠野の女たちはその妬みを恐れて、今もこの山には入らないという

・六十九 オシラサマ


今の土淵村(つちぶちむら)には大同(だいどう)という家が二軒ある
`山口の大同は、当主を大洞万之丞(おおほらまんのじょう)という
`この人の養母の名は「おひ」といい、八十を超えて今も元気である
このひとは佐々木氏の祖母の姉にあたる
彼女は魔法に長じている
`まじないで蛇を殺し、木に止まっている鳥を落としたりするのを、佐々木君はよく見せてもらっていた
`昨年の旧暦1月15日に、このおばあさんが語った話である
`昔あるところに貧しい百姓がいた
`百姓には妻はおらず、美しい娘がおり、一頭の馬を飼っていた
娘はこの馬を愛していて、夜になると厩に行って寝て、ついに馬と夫婦になった
`ある夜、父はこのことを知って、その次の日に娘には知らせず、馬を連れ出して、桑の木に吊り下げて殺した
`その夜、娘は馬がいないのを父に尋ねてこのことを知り、驚き悲しんで、桑の木の下に行き、死んだ馬の首にすがって泣いていた
父はそんな娘を見てさらに憎み、斧でもって後ろから馬の首を切り落したところ、たちまち娘はその首に乗ったまま天に昇り去った
`オシラサマというのは、このときから成った神である
`
オシラサマの像は、馬を吊り下げた桑の枝で作られており、この像は三つある
最初に作ったものは、山口の大同にあり、これを姉神(あねがみ)とする
`次に作ったものは、山崎の在家権十郎(ざいけごんじゅうろう)という人の家にある
`この在家家は佐々木氏の伯母が嫁いだ家であるが、今は家が絶え、オシラサマの像の行方はわからない `
最後に作った妹神(いもうとがみ)の像は、いま附馬牛村(つくもうしむら)にあるという

・七十四 カクラサマ


栃内(とちない)のカクラサマは右の大小二つある
`土淵村(つちぶちむら)では三つか四つある
`いずれのカクラサマも木製の半身像で、鉈で荒削りされた無格好なものである
`しかし、人の顔だということだけはわかる
`カクラサマとは、以前は、神々が旅をして、休息なさった場所の名であったが、その地に常にいらっしゃる神をこう呼ぶこととなった


山の霊異


・三十二


千晩ヶ岳(せんばだけ)の山の中には沼がある
`この谷はものすごく生ぐさい臭いのする所なので、この山に入って帰ってきた者は本当に少ない
`昔、なんとかの隼人という猟師がいた
`その子孫は今もいる
`この猟師は白い鹿を見つけ追いかけ、この谷に千晩(せんばん)籠(こ)もったので山の名になっている
`その白鹿(はくろく)は銃で撃たれて逃げ、次の山まで行って片脚が折れた
`その山を今は片羽山(かたはやま)という
`そしてまた、前の山へ戻って来て、ついに死んだ
`その地を死助(しすけ)という `死助権現(しすけごんげん)として祀られているのはこの白鹿(はくろく)である

・三十三


白望山(しろみやま)に行って泊まると、深夜にあたりが薄明るくなることがある
`秋の頃に、きのこを採りに行き、山中に泊まる者がよくこの現象に遇う
`また、谷の彼方で大木を伐り倒す音や、歌声などが聞こえることがある
`そして、この山の大きさは測ってはいけないという
ある人が五月に萱(かや)を刈りに行くとき、遠くをながめると、桐の花の咲き満ちている山がある
`まるで紫の雲がたなびくようである `しかし、どうしてもそのあたりに近づくことができない
`また以前、きのこを採りに入った者があった
`白望(しろみ)の山奥で金の樋(とい)と金の杓(しゃく)を見つけた
`これを持ち帰ろうとしたが、たいへん重く、鎌で片端を削り取ろうとしたが、それもできない
諦めて `また来よう `と思って樹の皮をはいで白くし、目印にしておいたが、次の日、仲間と共に行ってそれらを探したものの、ついにその木の場所をも見つけられずに終わった

・六十一


和野村(わのむら)の嘉兵衛爺(かへえじい)は、六角牛山(ろっこうしさん)に入って白い鹿に遇った
`白鹿(はくろく)は神であるという言い伝えがあるので、もし傷つけて殺すことができなかったら、きっと祟りがあるだろう `と考えたが、プライドの高い猟師だったので、祟りにおびえた猟師であると世間の嘲笑を受けるのは嫌だと思い、思い切ってこれを撃った
手応えはあったものの、鹿は少しも動かない
`この時、ひどく胸騒ぎがして、普段魔除けとしていざという時のために用意していた黄金の弾を取り出し、これに蓬(よもぎ)を巻き付けて撃ち放ったが、鹿はそれでも動かない
`あまりに怪しいので、近寄って見ると、それは鹿の形によく似た白い石であった
`数十年の間山中に暮している者が石と鹿とを見誤るはずもなく、 `まったく魔性の仕業だ `と、 `この時ばかりは猟をやめようかと思った `

・九十五


松崎の菊池某という今年四十三・四歳になる男がいる
庭作りが上手で、山に入り草花を掘っては自分の庭に移し植え、形のおもしろい岩などは重さも気にせず家に背負って帰るのを常としていた
`ある日、少し気分が重いので、家を出て、山に入って散歩していたところ、今まで一度も見たことのない美しい大岩を見つけた
`日頃から道楽者なので、これを持って帰ろうと思い、持ち上げようとしたが、とてつもなく重たい
`ちょうど人の立ったような形をしていて、高さもだいたい人ほどである
`それでも、欲しさのあまりに岩を背負い、我慢して十間ばかり歩いたのだが、気が遠くなるほど重いので、怪しく思い、道の傍らにこれを立て、少しもたれかかるようにしていると、そのまま石と共にすっと空中に昇ってゆく心地がした
`雲より上になったように思ったが、とても明るく清らかな場所にいて、あたりにいろんな花が咲き、しかもどこからともなく大勢の人の声が聞えてきた
`それでも石はなおますます上昇し、ついには昇りきったのか、なんにもわからなくなった
`その後、時が過ぎて、気がついたときには、やはり以前のように不思議な石にもたれたままであった `
このままこの石を家の中へ持ち込んではどんなこと起こるかわからない `と、恐ろしくなって逃げ帰った
`この石は、今も同じ場所にある `
ときどきこれを見て、また欲しくなることがあるという


おわり
いかがでしたでしょうか。
この現代語訳の朗読がYouTubeにて投稿されています。
(現代語訳は意訳も誤訳もあるとおもいます、あしからず!)
よかったら一緒にどうぞ!

おもしろかったら、♡・チャンネル登録をお願いします!

それでは皆さん、さよなら×3