![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154503757/rectangle_large_type_2_8cb1859bb0239be5ea83011d6fa7e216.png?width=1200)
第41回 味と居心地のジレンマ:究極の選択はどっち?
皆さんには、お気に入りの飲食店はありますか?
私には、時々無性に食べたくなる近所のラーメン屋さんがあります。
店主は職人気質で少し無愛想、店内の雰囲気もどこかピリピリしています。
以前は「ラーメン以外の撮影はしないでください」や「〇〇は禁止です」といった、少し厳しい注意書きがあったこともあり(今は少し柔らかい表現に変わっています)、Googleのクチコミ評価は一時期2点台でした。
味は本当に美味しいんです。
ただ、少し濃い味付けや燻製のチャーシューが特徴的で、万人受けするラーメンとは言えないかもしれません。
そのため、店の雰囲気が気に入らないお客さんや、味が合わない人たちのクチコミは「店長の態度が酷かった」「店内の雰囲気が悪い」と辛口になってしまいます。
私は今まで気にしていなかったのですが、最近飲食店について「居心地の良さ」も大事なんだと改めて感じるようになりました。
特に、大切な人と過ごす時間――例えば、接待や初めてのデートでお店を選ぶときには、味だけでなく、雰囲気や個室の有無、サービスの丁寧さを気にするものですよね。
その延長で、最近はチェーン店の素晴らしさにも気付かされました。
なんちゃってグルメな私は、少しチェーン店を軽視していたところがあり、「わざわざチェーン店には行かない」と意識して避けていた時期もありました。
しかし、いつ行っても安定した味とサービスが提供されるチェーン店のありがたさに、改めて感銘を受けています。
特に、サイゼリヤの圧倒的な安さと美味しさには驚かされませんか?
飲食店は、味だけではなく作り手のホスピタリティも重要だと感じます。
飲食業の大変さを痛感する一方で、心地よいサービスと美味しい料理を提供してくれる店には、感謝の気持ちを込めてできる限りたくさんのお金を使いたいと思っています。
あぁ、これじゃあまたお金が貯まらないじゃないか…。