![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153045971/rectangle_large_type_2_5454e68d75433210eeee6d2b4c1bc391.jpeg?width=1200)
Big techのソフトウェアエンジニアをやめて、スタートアップに入社しました
はじめに
はじめまして。Moriyaと言います。
この度、マイクロソフトのソフトウェアエンジニアをやめて、IVRyというスタートアップに入社しました。経歴を振り返りつつ、なぜ安定していると思われがちな大企業を離れてスタートアップに入社する意思決定をしたのかを書きました。キャリアを考えている方の参考になれば幸いです。
経歴
大学院を中退して就活
福島出身で、上京して大学に入学、その後、修士課程に進学しました。研究が面白かったので、博士課程に進学することにしました。
しかし、博士課程進学を決めた後に指導教官が異動して、博士課程で研究室、テーマを変えることになりました。が、新しい研究テーマにハマれず、金銭的に厳しかったので、翌年に既卒2年目として新卒就活することにしました。
スタートアップでインターン
既卒2年目で採用される武器を得るために、受託データ分析のスタートアップでインターンを開始しました。プログラミングを学び、データ分析やクライアントへのプレゼンをやらせてもらいました。また、自分が働いている間に、その会社が買収される経験をしました。既卒2年目の新卒就活は大変でしたが、価値観が変わった稀有な経験でした。
その後の経歴
製薬会社
新卒入社。データ分析職。
ビジネス分析やML開発をしたくて退職。
DMM.com
データサイエンスチームの立ち上げ。
熱意ある人たちと、ゼロから仕事を作り、成果を出すのがエキサイティングだった。
業務内容:
分析〜施策提案〜効果測定を爆速で
検索、レコメンドのML改善
10人のメンバーのマネジメント
転職のきっかけ:
組織が変わり、尊敬していた人たちが退職していった。
優秀な同僚が増え、自分が抜けても回りそうだった。
SWEを経験したかった。
Microsoft development
MSN・Bingのフルスタックエンジニア。
公用語が英語。世界中の人と働けた。
マイクロソフトからの転職を考えた理由
自分が理想とするエンジニアになれる環境ではなかったからです。
自分が考えていたエンジニア像は、①ビジネスを作れるエンジニア、②OSSで世界を変えられるエンジニア、です。理由としては、①はインターン時の上司・DMMの上司などが、周囲を巻き込み新しいプロダクトを産む姿勢に感銘を受けたから、②はDMMの同僚がOSSを作りアメリカの会社に引き抜かれたのがかっこよかったからです。
マイクロソフトは、福利厚生も充実して待遇も良かったです。チームの雰囲気も明るく、働きやすい職場でした。
しかし「理想に近づけるか?」という点でNOでした。①に関して、ビジネスの中心はUSであり、日本ブランチで新しいビジネス・プロダクトを作ることは非常に難しいと感じました。②は、技術は社内独自のもので、OSSを使う余地がありませんでした。US異動も検討しましたが、仮に異動しても、自分の理想に近づかないと思いました。
英語が話せるようになり、趣味のOSSでも成果が出せてきたので、より開発・事業に携われる形として転職を検討し始めました。
転職軸で考えたこと
「理想に近づけるか」を基準に考えました。
「ビジネスを作れるエンジニア」という点でスタートアップか成長事業に携わるべきで、「OSSで戦えるエンジニア」という点で、LLMを絡めたOSSが盛り上がると思いました。以上の理由から「LLMを駆使したスタートアップか成長事業」を軸に転職することにしました。
LLMを活かせるプロダクトとは?
LLMを活かしたプロダクトとは以下の2つと考えていました。
既存の機械学習の代替
レコメンド・検索などがLLMになる
LLMありきのプロダクト
人間の入力を解釈できる強みを活かす
「既存の機械学習の代替」は既存ビジネスの延長で、「LLMありきのプロダクト」はこれからのビジネスと思えました。一方、toC向けのLLMプロダクトは、AppleがLLMをiPhoneに導入したら負けると思ったので「toB向けのLLMありきのプロダクト」を作るスタートアップに入ろうと思いました。
IVRyにジョインした理由
「toB向けのLLMありきのプロダクト」とは電話事業、チャットあたりだと思っていたのですが、そんなある日、IVRyの記事を見つけました。
「こういうサービスが伸びると思っていた」という気持ちと、起業への興味もあったので「先を越された」という気持ちになりました。去年の夏ごろにカジュアル面談を申し込み、会社に遊びに行きました。
会社に行ってみて、ChatGPTが話題になる前からサービスを作っていた先見性、奥西CEOの人間性、面白さを追求する雰囲気が印象に残りました。
最終的に、①将来性②メンバーの優秀さ・雰囲気の良さ③柔軟性(AIとSREの兼務を快諾してもらえた)の3点から、IVRyにジョインすることにしました。
入社するか迷った時に考えたこと
「マイクロソフトをやめるのか?」という点で悩みましたが、以下の結論に至りました。
①長期的な自己成長に投資したい
IVRyに入ることは、短期的目線だと明確なリターンは不明瞭でしたが、長期で色々なリターンがあると思えました。
IVRyには経験を積んだ優秀なエンジニア陣に加え、他社で活躍されてきた方々が続々入社している点、カルチャー作りに力を入れている点などから、ビジネス・マネジメント面でも刺激が多いと考えました。
誰に相談しても「いいね」と言われる意思決定は何も産まない無難な選択と思えました。合理性とリスクが両立する決断に意味があると思いました。
②世の中に価値を生みたい
レガシー化した電話業界を刷新するのは面白いチャレンジだと思いました。
マイクロソフトを続けたい理由として「待遇の安定」という保守的な理由が浮かび「こういう価値を届けたい」という理由が上位に出てきませんでした。そんな状態で働くのは不健全で、同僚にも失礼な気がしました。
③なんとかなる
スタートアップにチャレンジする人は多いし、日本人口が減ることを考えると、このチャレンジがどう転んでも、なんとかなるだろうと思いました。
今後について
AIエンジニアとしてジョインしましたが、ポジションにとらわれず、インパクトがあるプロダクトを作り、会社の非連続な成長を成し遂げたいと思います。こちらの記事を読むとイメージが湧くかもしれません。
入社して一ヶ月が経とうとしていますが、AIプロダクトを作りつつ、DatadogによるLLM APIの監視を拡充させるなど、幅広い領域に取り組めています。
最後に
IVRyでは各種ポジションを募集しています。AIエンジニアはまだ少人数なので、今ならチャンスがあると思います。
興味がある方はカジュアル面談に応募してください。