面白い料理の勉強
料理だけ勉強してもつまらない
料理を勉強していると、ついつい料理だけを勉強してしまう傾向がある。
しかし、私の経験では、料理だけを勉強しても「つまらない料理人」になってしまうと思っている。
なので、今回は少し違った視点で「食」を見てみよう。
「同じ料理を毎日食べれるか?」っと質問されると、ほぼ全員が無理と答えるだろう。
なぜかと聞かれると、飽きるから。
しかし、考えてみると
日本人なら、ほぼ全員「白米」を毎日食べる。
「なぜ、料理は飽きるのに白米は飽きないのか?」
今回はこのテーマから考えていく。
白米は全て同じ味ではない
お米の銘柄を見てみると、様々な商品名が書かれている。
例えば、「コシヒカリ」や「つや姫」など
これらは、品種が違うので、当然、味が違う。
なら、同じ品種でも産地が違うと味は違うのか?
と、聞かれれば、恐らく味が違うと答えるだろう。
理由を聞くと、「水質が違う」や「土壌が違う」、「気温が違う」などと答えるだろう。
なら、同じ田んぼから取れた米は同じ味か?
と聞かれたらどうだろう。
同じ味の気もするし、違うような気もする。
実は答えを言うと、同じ穂(ほ)から取れた米でも、一粒ずつ味が違う。
この理由は、穂先に行くほど、米のタンパク質含有量が高く、根元になるほどタンパク質含有量が低くなるためである。
どうやら、粒ごとに8~15%と変動幅があるようだ。
さらに、アミロース(タンパク質)の含有量やミネラル成分も一粒ずつ違うため、味だけでなく硬さ(粘弾性)も違ってくる。
なら、一歩進んで
何故一粒ずつ米の成分が違ってくるのか?
を考えてみる。
これは稲穂(いなほ)が開花する順番と関係するのである。
稲穂は、同時に開花するのではなく、あえて開花をずらしているのである。
この理由は、多様性を持たすためである。
稲が自然界で生き残るために、早く成熟するものと遅く成熟するものを作ることで、全滅するリスクを回避するためと考えられている。
つまり、ご飯粒は、食感や味がばらつきを持った集団であるため、同じ味ではない。
そのため、飽きないと考えられている。
逆になぜ飽きるのか?
ご飯が全て違う味だから飽きない。
この理論は、直感的には納得できると思う。
しかし、なら逆に、なぜ人間は同じ食事を食べ続けると飽きるのか?
について考えてみる。
もし、なぜ飽きるのか?と聞かれると、
「食べたくなくなるから」や「味が予想できるから」など、なんかふわっとした答えしか出せないだろう。
一般的に考えられている理論としては、飽きること(新しい食を求めること)で、リスク分散をしていると考えられている。
仮に同じ餌が好きな生物がいたとして、その餌ばかり食べ続けると、何らかの理由でそのエリアから餌が無くなった場合、全滅するリスクがある。
このリスクを回避するために、つまり同じ食事をとり続けないようにするために「飽きる(雑食性)」というセーフティがはるか昔から人間(猿)に備わっているという考えである。
しかし、一方で新しい餌というのは「毒」などの可能性がある。
コンビニでお菓子を買うときに、新商品ではなく、いつもの食べ慣れたやつを買ってしまうのは、無意識に危険を回避していると言える。
半面、新しいものを食べてみたいという欲求もある。
人は、「新しいものを避ける」と「新しいものを食べてみたい」という欲求が常に混ざっているのである。
これらは、無意識的に遺伝子に刻まれていると考えられているのである。
答えは分からない
「飽きる」「新しいものを避ける」「新しいものに興味がある」
今、様々な理屈(理論)を説明したが、結局のところ分からないというのが現状である。
あくまでも、「そう考えられている」っというだけである。
ただ、今回の話で私から伝えたいことは、
「料理の勉強は食材や調理だけの知識では面白くない」
である。
人間心理や食文化、生物学や地政学など幅広い知識を知ることで、
料理について色々な見方ができるようになる。
こういった内容を知っていると、
本当の意味で料理の勉強が面白くなってくる
と私は感じている。
一見、食と関係ないジャンルの知識も、どんどん繋がっていく面白さを感じてほしい。
今後は、こういったことも記事にしていく予定なので、一緒に勉強していこう。
メルマガでは料理の体系だった知識も発信しています(大声で宣伝)↓
ここから先は
料理科学の森 初心者勉強マガジン
料理初心者に向けた料理科学の勉強記事になります。 料理を0から体系だって学べるように記事を投稿していきます。
専門書などは一冊数万円とかするので、サポートしていただいたお金で購入して更なる質の良い記事を書いていきます!! 一緒に勉強頑張りましょう!