![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70062915/rectangle_large_type_2_221d46951a6b954ef662255431fd4158.jpeg?width=1200)
五感を調える方法の一つ
こんばんは、森理恵です。
目白で優しい気持ちになる麹たっぷりの美味しいお味噌を作っています。
今日もお立ち寄りくださりありがとうございます。
味噌作りは、五感を使う作業だなと仕込みを終えて感じています。
今まであまり意識をしていませんでしたが、作っていく過程に見る・聴く・嗅ぐ・味わう・皮膚で感じることが満遍なくあります
・水に浸した大豆が水を吸って大きくなる変化を見る
・大豆を煮る過程で漂う甘い大豆の香り
・柔らかく煮上がった大豆のほんのり甘い味
・麹を塊からほぐす時に感じる麹の感触と香りと味
・麹と粗塩を混ぜた時に聞こえる粒の音
・潰した大豆と塩切り麹を混ぜ合わせながら感じる味噌の粒の変化
・混ざり合う過程で手に湿り気を感じていくこと
・熟成前の味噌の香り、味
シンプルな作業ではあるけれど、自分の持っている感覚がフル稼働します。
感覚が優位になると、頭であれこれ考えなくなり、感じとっている自分の感覚を信頼して工程を進めていけるようになります。
私にとっては、味噌仕込みが五感を調える方法の一つになっているのだと思います。
五感を調えることで身体の声に気づきやすくなり、
今どんな状態なのか、何を感じているのか、どうしたいのか、
身体に聴いて調整することが早くなったように思います。
日本の季節としては味噌を仕込むにはちょうどいい季節。
自分の感覚に気づく味噌仕込みをするのもよいかもしれません。
今度の週末には友人宅で味噌仕込みをする予定です。
美味しいお味噌作りますよ〜♪
味噌仕込みの様子はこちらをご覧ください↓
#味噌作り
#五感を調える
#マインドフルネス
#一緒にやると面白い
#やってみよう