![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50866897/rectangle_large_type_2_da22e334705db70597b88e2bedba67b1.png?width=1200)
クラウドファンディングの奥に見える世界・1
とあるイベント企画会議でクラウドファンディング
の利用を提案して、開催することになりました。
クラウドファンディングは、キングコング西野さん
などのご尽力もあり、徐々に認知されて来ましたが
まだまだ理解が追いつかないという方々とも
よくお会いします。細かな部分は、実際に
プラットフォームの運営を本業とされてる方に
比べたら私も勉強中です。笑
ただ、理解が追いつかないのにも段階があり、
①使えるが成功する時と成功しない時の原因は全然分からない
②使うことができるくらいの確信はあるが細かなルールは知らないことも多い
③どう使えば良いのかの基礎知識も確信もなくて、なんなら少し怪しんでいる
ざっくり、この3パターンくらいで分類してみると
私は今②に居ます。笑
「理解できない」と「嫌い」は近い
西野さんが分からないと人は嫌いになると
言っていて、非常に分かりやすいなと思った
記憶がありますが、上記の3段階のうち、
①②と③には大きなギャップがあり、③だと
怪しんだり嫌いだったりするのではないかと
思います。
よく知らない = なんか嫌い
となりやすいと言うことは、情報や基礎知識が
増えて「それ、よく知ってるよ」となると、
よく知ってる = ちょっと好きかも
くらいにはなるかもしれないですね。
"クラウドファンディング"に限らず、コレは、
"インターネット"の時もそうだっただろうし、
"iPad"も、"Facebook"も、"zoom"もきっと
そうだったんじゃ無いかと思います。
ITツールばっかりになってしまいましたが、
別にITに限った話ではありませんよね。
おそらく、よく映画とかでありますが、
江戸時代や戦国時代にタイムスリップして
テレビやスマホを渡すと、刀で切ろうと
しちゃう、みたいなのがありますよね。
人間の防衛本能は、人によって攻撃する方向に
走ったりするわけですね。
ということで、クラウドファンディングの話に
全然入って行かなくてすいません。笑
つづく。