
【北海道時間.jp】第15回:札幌時計台が奏でる現在・過去・未来のシンフォニー
札幌の街中にそびえ立つ歴史の象徴、札幌時計台をひとり訪れる機会がありました。建造物を目当てに足を運んだ瞬間、心にしみる特別な何かを感じずにはいられなかったのです。近代的な高層ビル群の中、あの白い外壁と独特な三角屋根はひときわ目を引き、まるで時の扉が開かれるかのような感覚に包まれました。

札幌時計台は、もともと1878年に札幌農学校の演武場として建設され、1881年にハワード製の時打重錘振子式四面時計が設置された日本最古の時計台として知られています。

当時の新しい教育理念と技術の結晶として生み出され、入学式や卒業式、祝賀会など、さまざまな催しの場として活用されてきた歴史に、自然と引き込まれます。

館内に足を踏み入れると、展示室に並ぶ古文書や写真、そして当時の生活の様子を伝える資料が、歴史の重みを静かに物語り、時代の流れを肌で感じさせてくれます。館内の一角には、北海道大学の初期の記録が丁寧に展示され、かつてここで学び、成長した人々の情熱と努力の軌跡を偲ぶ空間が広がっています。

外観に目を向ければ、シンプルながらもどこか懐かしさと洗練された趣が漂います。三角屋根の上に大時計が据えられた姿は、現代のガラスと鉄の高層ビル群の中でひと際際立ち、札幌のアイコンとして輝きを放っています。創建当初は灰色の壁に、柱や窓枠には茶色の彩色が施されていたという調査結果もあり、1953年以降、親しまれる白い色調へと改められた経緯に、時代の移ろいとともに変わる美意識を感じずにはいられません。

館内は1階と2階に分かれており、1階には資料展示室と売店が設けられています。展示室では、北海道大学附属図書館に保管される貴重な文献や写真が並び、古き良き時代の息吹が伝わってきます。来訪者は、じっくりと展示品に目を向けることで、当時の学生たちの情熱や学問に対する真摯な思いに触れることができるでしょう。

また、売店では札幌や北海道に関連したグッズが手に取りやすく販売され、訪れた記念としてお土産を選ぶ楽しみも提供されています。こうして、人々は歴史と現代が交差する空間に心を委ね、思い出としてその場の魅力を持ち帰るのです。

2階に上がると、かつて演武場として利用されていた広い空間が広がり、現在はコンサートやセミナー、各種イベントの会場として活用されています。国際教育音楽祭PMFをはじめ、さまざまな文化イベントが開催されるホールでは、現代のクリエイティブなエネルギーが歴史的空間と見事に融合し、参加者に新たな刺激を与えています。ステージからは札幌市内の街並みが一望でき、昼夜を問わず灯りがともる景色が、未来への希望と可能性を感じさせるひとときとなりました。

時計台の大時計自体も非常に精巧な作りです。文字盤の直径は約1.67メートル、分針は85センチ、時針は63センチという数値は、単なる数字以上に、そこに込められた技術と情熱の証拠です。使用される杉材の温かみと、ハワード製の時打重錘振子式という仕組みは、単に時を刻むだけでなく、当時の建築家や技術者が未来に託した夢や希望を具現化した芸術品のように感じられます。

重りとして用いられた木箱に詰められた小石(50kgと150kgのもの)が2時間かけて巻き上げられる様子は、今では想像しにくい苦労の結晶ですが、その努力が正確な時刻の維持に大きく貢献していることは明らかです。

また、時計台にまつわるエピソードは訪れる者の心に深く刻まれています。予算の都合で修理が遅れ、故障状態が長く続いた時期もあったという話もありますが、1933年に地元の時計店経営者であった井上清さんが、修理を断られた際、自らの情熱と技術で鐘の復旧に挑んだ逸話は、地域の温かな思いと歴史への愛情を物語っています。その後、井上さんの息子がその役割を引き継ぎ、時を超えて鐘の音が守られてきた結果、現在ではSTVラジオの平日の朝や夕方に生中継され、札幌市内の多くの人々に正確な時刻とともに歴史の響きを届けています。

札幌時計台は単なる歴史的建造物に留まらず、札幌市民の日常生活にも深く根付いています。周囲が高層ビルに囲まれるため、鐘の音が直接感じられるのは近隣に限られますが、学校などでは録音された鐘の音が活用され、地域全体に時のリズムを伝えています。また、2階ホールで行われるイベントやセミナーは、若い世代から年配の方まで幅広い支持を受け、歴史と現代が交差する貴重な交流の場となっています。実際、友人や知人とともにイベントに参加した際、歴史的空間の落ち着きと現代の活気が見事に調和する瞬間に、心が高鳴るのを感じました。

札幌時計台は、北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)と並ぶ市内の代表的な観光スポットとして、札幌ラーメン店の看板や北海道観光ポスター、さらには北海道日本ハムファイターズの応援歌の中にもその名が見受けられ、北海道全体のシンボルとして親しまれています。1963年に制定された札幌市民憲章の前文に「わたしたちは、時計台の鐘がなる札幌の市民です」という一節があるように、多くの市民にとってこの時計台は街のアイデンティティを象徴する存在となっているのです。訪れる人々は写真撮影にとどまらず、時計台の前で足を止め、歴史と未来について思いを馳せるひとときを楽しんでいます。

とはいえ、どんなに大切に守られてきた歴史的建造物も、時の流れから逃れることはできません。近年、札幌時計台は保存修復と施設の近代化を目指す改修工事が計画され、2028年度を目途に一時休館するという発表が出ています。これまで長い年月をかけて積み重ねた歴史的価値を損なわず、現代の安全基準や利用者のニーズに合った施設運営が実現されるため、さまざまな検討が重ねられているのです。改修工事期間中は一時的にその姿を見ることができなくなりますが、再開館の際には伝統を受け継ぎながらも、より魅力的な展示やイベントが展開されると期待されています。市民や関係者は未来に向けたこの挑戦に大きな期待を寄せつつ、懐かしさを感じながら次の訪問日を心待ちにしている様子です。

私自身、時計台の前に立ち、静かに鐘の音に耳を澄ませたとき、過去の重みと未来への可能性がひとつに重なり合う瞬間を体験しました。建物の細部に刻まれた歴史は、単なる記録ではなく、何世代にもわたる人々の思いが結実した証であり、その全てが今の札幌の街に息づいていると感じます。歴史あるこの空間は、時代を超え新しい文化や技術と融合しながら、失われることのない温かさと知性を伝え、訪れる人々に多くの学びと感動を提供してくれます。

また、時計台を取り巻く地域は単なる観光地としてだけでなく、地元の生活や文化の発信源としても機能し、日常生活の中に歴史のエッセンスが自然に溶け込んでいるのを実感します。朝の通勤時、子どもたちが学校へ向かう途中にふと目にするその姿は、過去と未来が重なり合う一瞬の物語を感じさせ、誰もが心のどこかでその存在を誇りに思っているように映ります。

このように、札幌時計台は過去の輝かしい歴史のみならず、現代の市民生活、そしてこれからの未来へと続く架け橋として、多くの人々に愛され続けています。歴史を学ぶ学生や写真を趣味とする観光客、地域の伝統に思いを馳せる人々が、この場所でそれぞれの物語を紡ぎ出す姿は、札幌の街全体に温かなエネルギーをもたらしていると感じます。

最後に、今回の訪問で感じたのは、札幌時計台が単なる古い建造物ではなく、時の流れと共に生き続ける貴重な文化遺産であるということです。歴史と現代、そして未来が一体となるこの場所には、訪れるたびに新たな発見があり、心に深い感動を刻む力が秘められています。

これからも多くの人々がこの場所を訪れ、歴史の重みと未来への希望に触れながら、それぞれの思い出を重ねていくことでしょう。改修工事による一時休館期間が訪れたとしても、これまで培われた歴史は決して色あせることなく、再び新たな姿で目の前に現れると信じています。時代の流れに柔軟に対応しながら、変わらぬ魅力を保ち続ける札幌時計台は、今後も多くの人々に知的好奇心と情熱を呼び覚ます存在であり続けるでしょう。

今回の記録が、札幌時計台という場所への理解と、そこから得るインスピレーションの一助となれば幸いです。皆さんもぜひ、一度この歴史と未来が交差する場所を訪れ、ゆったりとした時間の流れの中で、かつての夢と現代の情熱、そして未来への期待を感じていただければと思います。