【著者による寄稿文公開】近刊『確率的シミュレーション』
2023年12月中旬発行予定の新刊書籍、『確率的シミュレーション』のご紹介です。
発行に先立ちまして、著者の大久保先生にご寄稿いただきました。ぜひご覧ください。
***
確率的シミュレーションを、これから学ぶ読者へ
わたしたちは、日々、頭のなかでシミュレーションを繰り返している。もし締め切りに間に合わなければどうしようか。こう言ったら相手にどう思われるだろうか。こんなときに未来を予測して、対応策を用意する。宇宙探査機がトラブルに見舞われ、絶体絶命。そこに、こんなこともあろうかと! と繰り出される秘策に感動を覚えたりもする。
まだ見ぬ出来事を予測すること、現象の詳細を再現して調べること。予測は現在と未来との差を知ることで、再現は生じた現実と知りえた可能性との差を埋めることだ。差を知ることと埋めることはどちらも大切で、その手段の一つが計算機を使ったシミュレーションである。現実のモデルを作り、計算機のなかで再現する。
「でも、現実は複雑だから、完全な予測や再現は不可能では?」
そのとおり。だからこそ、現実の一部分だけを切り取って、ほかの部分が生み出す曖昧さや不確実さを確率に押し込めてしまう。確実な予測は無理でも、傾向を予測することはできる。それを可能にするのが、確率的シミュレーションである。
たとえば株価が上昇しそうだと予想する。そのときに、どのくらいの幅をもって変動しそうか、という情報も大切である。未来はこうなる、しかも、このくらいの確率で。予測した未来の確率が高ければ、より攻める姿勢になれるかもしれない。また、確率的シミュレーションは、現実には実現できない状況が起こる確率を見積もるときにも役に立つ。たとえば、いくつかの絶滅危惧種の保全に取り組んでいるとする。絶滅する確率を見積もることは、対応策の優先順位を決めたり、保全を世界に訴えかける力強さにもつながる。けれど、実際に絶滅してもらっては困る。だからこそ、計算機のなかで何回も予測を繰り返し、確率を計算する。
本書は、確率を使ったシミュレーションの入門書である。コイン投げやサイコロ投げといった簡単な道具を使いながら、現実世界の確率的な現象を再現し、未来を予測する方法をたどっていく。入門的な範囲にとどめつつも、確率の数理についても触れる点が特徴である。シミュレーションを実行するだけなら、数理を知らなくてもよいかもしれない。けれど、数理を知ると、データの世界、とくに、いわゆる機械学習とよばれる領域とのつながりがわかりやすくなる。本書では題材を絞ることで、現象のモデル化、シミュレーションのアルゴリズムの導出から、データとの結びつきまでを、自然な流れで眺めていく。もう一歩、少しだけ深く学んでみること、これも現在の自分と未来の自分との、大切な差といえる。
また、確率的だからこそ注意したい結果の解釈など、筆者の経験に基づく注意点も記載した。ミクロとメゾをつなぐ数理など、少し発展的な内容にも付録などで触れている。自分が学び始めるときに、あったらよかったな、と思える本になった。
本書を入り口として、確率的シミュレーションと、その結果に基づく思考と議論が広がりますように。
埼玉大学 大久保 潤
***
細胞内の化学反応、感染症の拡散、為替レートや生態系の変動など、さまざまな分野で実用されている「確率的シミュレーション」の基本を体系的にまとめた待望の入門書。
マスター方程式・確率微分方程式などの確率モデルの導出から、モンテカルロ法による計算方法とアルゴリズムの実装例、さらにデータから確率モデルを推定する方法までを平易に解説しており、計算の裏側にある仕組みが直感的に理解できます。
また、ひと通り理解した人や数理に関心のある人のために、付録や本文中の補足で詳しい理論にも触れているため、さらに深く学ぶことも可能です。
これから確率的シミュレーションを使う人のみならず、関連する分野の研究者など、確率的な現象を扱うすべての人におすすめの一冊です。
***