2022年11月下旬発行予定の新刊書籍、『実例からわかる 特許化の要点』のご紹介です。
同書の「はじめに」を、発行に先駆けて公開します。
***
はじめに
特許を取得するにはいろいろと手続きがあり、すべての条件をクリアしていく必要がありますが、そのなかでも、発明者にとってとくに重要なことはなにかといえば、それは、発明に「新規性」と「進歩性」をもたせることでしょう。
新規性とは、特許出願時にあなたの発明が知られていないこと、進歩性とは、同じ分野の技術者が既存の技術からあなたの発明を容易に思い付かないこと、です。一見かんたんそうに思えますが、経験がないとこれが案外難しいようです。実際、申請した発明が拒絶される理由の9割は進歩性の欠如ともいわれています。そのように、重要な「新規性」と「進歩性」ですが、どうすればそれらを示せるかは、多くの書籍ではあまり深く説明されていません。進歩性は、既存の技術との相違点や有利な点が明確になるように、発明の組み立て方や捉え方を変えたり、新たな要素を追加したりすることで仕立てることができます。
本書では、発明から特許出願後までの、発明者が押さえておきたいポイントを説明していきますが、とくに特許出願前に「新規性」と「進歩性」をどのようにして見出すかに焦点をあてて解説していきます。とりわけ第6章では、どのように進歩性を向上させるかを具体例で説明するとともに、実際の特許のどこが進歩性として認められているかを示しますので、実務に参考になると思います。また、権利範囲の決め方についても、例を使って解説しますので、これも実務に活かしてもらえればと思います。なお、本書では、さまざまな分野の実際の特許例を挙げていますが、ポイントがわかりやすいものばかりですので、専門分野が違っても理解できると思います。
私はこれまで30年以上、弁理士として知的財産業務を行うとともに、高校生や大学生、企業の研究者や開発者、日本および海外の知的財産の分野に従事している方々に、セミナーや授業を行ってきましたが、本書で説明する内容をもとに、多くの方が特許を取得できています。ですので、本書を通じてより多くの方々が特許取得を目指していただければ幸いです。
***
発明から出願後までの、発明者が押さえておきたいポイントがよくわかる
拒絶理由の90%ともいわれる重要な要件を、どう判断し、どうクリアするか
◎●◎とくに重要なポイントはここ◎●◎
①新規性(知られていない)
ポイントは、「発明を要素に分けること」。審査で土台となるこの考え方を実例をもとに説明し、またこの考え方を使って取りこぼしの少ない先行技術調査の仕方を解説します。
②進歩性(容易に思いつかない)
ポイントは、「発明の構成要素どうしの関係付け要素」「発明の新たな課題を見つけ、解決すること」。段ボールカッターや太陽電池のモニタリング方法などの例を示し、具体的にどのようにクリアするかを解説します。
③権利範囲(どのように決めるか)
書類に書くこと、書かなくてよいことの整理の仕方と、成果物(発明)からその概念を抽出して権利範囲を広げる方法を、コピー機の操作パネルや洗濯ばさみの例を使って解説します。