見出し画像

成長したがっているみんなに爆速成長理論を考えた

人生やキャリアで、“ガンダム”になりたいと思っているそこのあなた。

もしかして今、自分が“ジム”止まりだと感じていませんか?

もしそうなら、この記事はまさにあなたのためにあります。

爆速成長理論って何?

以前の投稿で、私は“相互成長”というマインドの重要性についてお話ししました。

学んだことをただ自分の中に留めるのではなく、それを周囲と共有し、お互いに成長していく。

この“相互成長”を基盤にすることで、個人も組織も加速的に進化できるという考えです。

でも、こんな経験ありませんか?

  • 若手社員に受講した研修の報告を書いてもらうが、書いたきりで何の役にも立っていない

  • 若手社員が何を学んだのかメンター以外のメンバーが知らない

  • 若手社員がベテラン社員にわからないところを聞きづらい

このような現状に対し、私は次の結論に至りました。

自己成長×相互成長 = 爆速成長の鍵

この記事では、その理論と具体的なステップについてご紹介します。


自己成長+相互成長→ガンダム(成長したい姿)になる図

補足:若手のみなさんは自分のこと"ガンダム"のように有能な戦力になれると思って入社しております。"ジム"は"ガンダム"の量産タイプであり、ここではあまりぱっとない戦力として表現しています。

ステップ1: 学びの基本を押さえる

最初のステップは学ぶこと。例えば、研修を受講して新しいスキルや知識を身につけるところから始めます。

しかし、学ぶだけで終わりではありません。

  • 文字に書いて考えを整理する

    • 学んだ内容を記録することで頭の中がクリアになり、自分の理解度を確認できます。

  • 自分の言葉で説明する

    • 他人に教えることで、自分の理解が一段と深まります。

  • まわりからフィードバックをもらう

    • 他人の視点からの意見を取り入れることで、自分の成長ポイントが見えてきます。

このサイクルを繰り返すことで、学びは単なる情報のインプットではなく、確実に自分の血肉になります。


実体験: 小さく始めたアウトプットの工夫

私自身、誰も動かない現場でアウトプットをどう促すかに悩んでいました。

そこで、自分が学んだこと、調べたこと、読んだ本の内容、研修のまとめを社内Wikiに記録することから始めました。

この取り組みを通じて、少なからず誰かの役に立つことが分かりました。

しかし、それだけでは十分ではありません。

周囲がもっと積極的にアウトプットを実施し、お互いに情報を交換できれば、組織全体が活性化すると感じています。


ステップ2: 実践で経験を積む

学んだら次は実践。ここが重要な分岐点です。

例えば、新人研修で学んだことを仕事で実践する中で、さらなる学びが生まれます。その中で気づいたこと、工夫したことをまたアウトプットとして共有する。

このとき大事なのは、“完全な正解を出す”ことではありません。むしろ、“試行錯誤のプロセス”をシェアすることが重要です。

実践→共有→フィードバック→再実践…という流れを繰り返すことで、成長のスピードは飛躍的に上がります。


フィードバックの壁: 学びに価値がないと思う心理

最初にフィードバックを求めたとき、多くの人が「わかるけど書くことがない」と言います。

自分が学んだことに価値がないと思い込んでいるのです。

この心理的な壁を壊すためには、以下のアプローチが有効です:

  1. 小さな成功体験を共有する

    • 自分の投稿が誰かの役に立った例を具体的に示す。

  2. 完璧を求めない文化を作る

    • 試行錯誤そのものに価値があることを周知する。

  3. 短いメモ形式で始める

    • 気負わずに始められる仕組みを整える。


理論の妄想性と可能性を率直に伝える

正直に言えば、この爆速成長理論はまだ私自身の妄想の域を出ていません。

しかし、過去の経験から得た気づきをもとに、こうした仕組みが大きな可能性を秘めていると信じています。

社内Wikiに学びを記録するという小さな取り組みが、少しずつ成果を上げてきたことは事実です。

ただし、これはまだ道半ばの試みです。

この理論がもっと効果的になるためには、多くの視点からのフィードバックが必要です。

この記事を読んでくださった皆さんには、この理論の可能性を広げていく過程を、一緒に楽しんでいただけたらと思っています。


自己成長だけじゃダメなの?

もちろん、自己成長は大切です。

でも、それだけでは不十分な場合があります。

例えば、以下のようなことが起こり得ます:

  • 学んだことを周囲に共有しない…組織全体での進化が遅くなる。

  • 他人からの意見を受け入れない…盲点に気づけないまま進んでしまう。

  • 孤立してしまう…周囲との連携が取れず、最終的に離脱してしまう。

結果として、“ガンダム”を目指していたのに、気づけば“ジム”で終わってしまう、なんてことにもなりかねません。


爆速成長理論が導く未来

私が考える理想の成長の姿、それは次の通りです。

  1. 自己成長…自分自身のスキルや知識を伸ばす。

  2. 相互成長…その知識を共有し、周囲と連携する。

  3. 組織全体の進化…個人と個人が成長することで、組織全体が大きな成果を上げる。

そして最終的に、こう思えるようになります。

  • “この組織にいると自分が成長できる!”

  • “自分の成長が周囲の力にもなっている!”

一方で、相互成長の意識がない場合、こうなるかもしれません。

  • “自分だけ頑張ってる…”

  • “周囲のサポートがないと続けられない…”


実践しよう!

最後に、爆速成長理論を実践するための3つのアクションをお届けします。

  1. アウトプットを日常化する

    • 研修や学びの場だけでなく、日々の業務や気づきを記録しましょう。

  2. フィードバックを積極的に求める

    • 恥ずかしがらずに、周囲に意見を求めるクセをつけましょう。

  3. 相互成長の文化を作る

    • チームで学びを共有する場を設け、全員が成長できる仕組みを作りましょう。


まとめ

あなたも今日から“ガンダム”を目指してみませんか?

自己成長と相互成長、この2つを組み合わせれば、個人も組織も爆速で進化します。

この理論は、私の経験と仮説に基づく「成長の処方箋」です。

あなたの成長が、みんなの成長につながると信じています。

私の「妄想」があなたの成長のきっかけになれば、これ以上の喜びはありません。

いいなと思ったら応援しよう!