![大嘗宮note](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16199971/rectangle_large_type_2_7cc39f9e60ebfae49f5e01bcf6cf5838.jpeg?width=1200)
大嘗祭は、天皇霊の移動の儀式・神懸かりの秘儀 平成の大嘗祭 関係者の『証言』
大嘗祭とは
大嘗祭(だいじょうさい)は、天皇即位後の最初の新嘗祭(にいなめさい)で、大嘗宮(だいじょうきゅう)という社殿が建てられ、その中で新天皇が新穀を中心とする神饌(神様のお食事)を皇室の祖先である天照大神と神々に供え、自らもお召し上がりになって、神と一体となる神聖な儀式です。
一世一度の最大の祭祀が、『大嘗祭』(大嘗宮の儀)なのです。
令和の大嘗祭
令和の大嘗祭(大嘗宮の儀)は、平成の時と同じく皇居・東御苑に大嘗宮を設(しつら)え、2019年11月14日~15日に厳粛に執り行われました(非公開)。
大嘗宮には、いくつもの木造の建物が造られますが、祭祀に関わる重要な建物として、東側に「悠紀殿(ゆきでん)」(伊勢神宮の内宮と同じ造り)、西側に「主基殿(すきでん)」(伊勢神宮の外宮と同じ造り)が建てられます。
天皇陛下は14日夜に悠紀殿、15日未明に主基殿で、それぞれ祭祀に臨まれました。
大嘗宮の中で、何が行われるのか?
天皇陛下は、大嘗宮の北側にある「廻立殿(かいりゅうでん)」にて、湯浴みで潔斎後、白絹の御祭服(ごさいふく)を着けて、東側の悠紀殿に入られます。
悠紀殿供饌(きょうせん)の儀が始まったのは、14日午後6時半。
神饌(東日本で収穫された初穂の御米・今回は占いで選ばれた栃木県の田んぼの御米、粟、海産物、果物、御酒)を神にお供えし、国家・国民の安泰と五穀豊穣に感謝し祈る御告文(おつげぶみ)を奏した後、神々(天照大神)と共食する直会(なおらい)を行ないます。神様に献じた神饌(御飯と御酒)を、天皇も慎んでお召し上がりになるのです。
そして、約3時間後の午後9時15分に悠紀殿を出られました。
また、日付が変わった15日0時半から、主基殿でも同様の儀式(神饌の中心は、西日本・京都の田んぼで取れた御米)が行なわれました。
主基殿供饌の儀も、やはり3時間近くかけて執り行なわれ、終了したのは午前3時15分です。
平成の大嘗祭での 天皇陛下の劇的変化 に関する証言
大嘗祭で行われる儀礼に関して、単に形式的なものであると考える人が多数ではないかと思います。
しかし、この大嘗祭の儀礼(秘儀)を通して、天皇陛下に劇的な変化が起こったことが証言されています。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!