見出し画像

【イベントレポ】秋の森林浴イベント!その様子をお届けします

はじめに

11月30日に福岡の四王寺県民の森で開催した秋の森林浴チャリティーイベントのレポートをお届けします。

春に続き、森林浴ファシリテーターの私と同じく福岡で活動しているメンバーがガイドとして皆さんをお迎えしました。色づいた秋の森で、心と体を癒すひとときを共に過ごしたその様子をお伝えいたします。
晩秋の森は、秋色でいっぱいで日本人で良かったと心から思いました。

車で森へ向かう途中にて 
黄葉のモミジに思わず立ち止まる


開催概要

今回は小規模の参加人数です。
大勢でわいわい進むのも楽しいですが、少人数でゆっくりと散策する森林浴はこの季節にぴったりです。

今回のお知らせ画像

四王寺県民の森の魅力

開催場所は、福岡県民の森である『四王寺県民の森』です。
今は別名ワンヘルスの森とも呼ばれています。

1976年(昭和51年) にオープンした「四王寺県民の森」は、福岡市の南東19kmのところにあり、大野城市、太宰府市、糟屋郡宇美町にまたがる四王寺山の約342haの自然林や人工林におおわれ、玄界灘や筑紫平野を一望することができます。

大宰府防衛のため築かれた国の特別史跡「大野城跡のほか、江戸時代にまつられた「三十三石仏」など史跡にも恵まれている珍しい森です。
歴史にロマンを感じながらハイキングを楽しむことができます。

宇美町側にある駐車場は広く、いつ来てもきれいに整備されており、歴史と自然を楽しめるルートが魅力的です。
なかなか他の森にない変化に富んだ森であり素敵なところです。

イベント当日

さて、秋雨が続く数日。天気予報も日ごとに変化して、当日どうなるか気になるところです。特に秋の森は、暑さ寒さで紅葉の進み具合が大きく関わってきます。当日は前日までの雨が止み、気持ち良い秋風が吹く一日となりました。

まずは参加者全員が集合して、ワンヘルスの森の案内板前へ移動。
この森の別名ワンヘルスの森と言われているワンヘルスについて、少しだけ説明させてもらいました。皆さんには説明を聞きながら、軽く体を動かしてリラックスしてもらいます。

ワンヘルスと四王寺について軽く説明

ワンヘルスって何?という方はこちら↓

森の散策

さて準備が整ったら、色とりどりの紅葉が美しい森の中をゆっくりと散策しはじめます。

落葉も多いが秋でも緑が多い森

早速、赤や黄色の紅葉がたくさんで、映えスポットだらけです。
この季節は、たくさんの素敵な形や色の葉が落ちて、森はいっぱいになっています。この散策の中でベストと思える一枚をゲットして、最後に皆さんでシェアして語りましょう!というお題を出してスタートしました。

紅葉の赤色が素敵

早速お気に入りをゲットした方も。。。

大きなトチノキの葉っぱです

この季節は、紅葉のカラフルな足元が本当に美しいです。

真っ赤で素敵な紅葉が映えます
登山道の階段がモミジの絨毯で敷き詰められてる

キノコの発見


途中でキノコを発見し、キノコについてお話すると、参加者の皆さんがキノコ探しに夢中になりました。雨上がりの森では、たくさんのキノコを見つけることができ、五感が研ぎ澄まされていくのを感じました。

鮮やかな黄色が目立つキノコ


可愛い形のキノコ 

小川の源流


さらに森の奥へ進み、小川の始まりを見に行きました。森の土壌で濾過された水が染み出て、小川となり、やがて博多湾へとつながるというプロセスに感慨深さを感じます。
すごい・・・

大河の一滴ですね ここから始まるのです


小川を見たりキノコを発見したり


フカフカの足元 
スギの合間をゆっくり登っていきます 


続いて「森ぼっこ」の時間です。森の中で横になってもらい、それぞれが自分の好きな時間を過ごします。自然の香りと音に包まれながらの深呼吸は、心身をリフレッシュさせてくれます。秋の気持ち良い季節なのですが、この日は時折やってくる風がやや強めで少し冷たかったです。
温かくして完全防備にしてもらえると、秋や冬でも気持ちが良いのです。

寝転がって見る風景 普段は体験できない貴重なもの

ここで温かいマコモ茶を皆さんに飲んでいただきました。くせがなくて飲みやすく、体にもとても良いお茶らしいです。
「温かくてしみる~」そんな声がチラホラ。

野草茶は、自然の恵みをそのままいただくことができる素晴らしい飲み物です。一杯の野草茶を楽しむことで、自然と触れ合い、そのつながりを感じることができます。古来より自然の中で育っている野草から作られるため、その風味や香りは私たちをリフレッシュさせ、心身ともに癒してくれます。

この後は、四王寺県民の森の絶景ポイント。焼米が原より眺望を楽しんでもらいました。トイレも整備されていて安心です。
いつもありがとうございます。。。

ゆっくりしすぎて時間が結構経ってました。
慌てず下りていきます。ミツバツツジの小径を抜けて、こどもの国へ出てきました。
楽しいとあっという間に時間が過ぎていきますね。皆様お疲れ様でした!!

真っ赤と真っ黄の樹木が目立つ

感想シェアタイム

最後に、お茶と感想シェアタイムを設けました。
今回は能登応援のために、能登から取り寄せた美味しいお菓子をお供に、皆さんと一緒に楽しみました。こうした形での支援を共有できたことは、私たちの心も温かくしてくれますね。

初めにお題を出していた一葉についても
語ってもらいました(見つけれた人だけですが)

参加者の声🎤

イベントに参加した方々の感想をいくつか紹介します。

  • 「春のイベントにも参加させてもらいましたが、久しぶりの森林浴で、とてもリフレッシュできました。次もあれば、是非参加したいです。」

  • 「初めて参加しましたが、とても楽しかったです。本当にリフレッシュできました。」

  • 「知らない方との森林浴でしたが、とても楽しい時間を過ごせて良かったです。森ぼっこで、私のどんよりとしたものが置いてこれた気がしました。あそこだけ変なものが漂ってないかな(笑) また次回も参加したいです。」

今回は前日までの不安定な天気でしたが、当日は天気も良くなってきて、前の週に比べて一層紅葉の色付きが濃くなっていました。
紅葉が進むにはある程度の寒さと雨が必要らしく、ちょうど見頃ではないかと思うほど美しく、私たちの心を癒してくれました。

初めての方、何度か来られている方でも、森の景色は一期一会。
その一瞬に新たな気付きや発見があって、非日常世界での自然のおかげでしょうか。私たちをリフレッシュさせてくれ、活力がみなぎります。

能登を支援するチャリティーイベントとして、多くの方々と共に自然の美しさを共有できたことや当たり前の日常がどれほど素敵な事か、いろんな気づきがありとても素敵な時間を過ごせました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

これからも四季折々の自然を楽しみながら、森林浴を楽しんで森に親しみを持っていただければ嬉しいです。
また企画しますので、興味ある方は五感を楽しむ森林浴イベントへ是非お越しください。

一緒に自然の恵みを感じましょう

追伸

今回は能登へのチャリティイベントとしても企画しました。
皆様からの参加費全額を能登の義援金として、緑の募金に寄付させていただきました。

ご協力ありがとうございました

お菓子はこちら↓

春のイベントの様子はこちら↓

いいなと思ったら応援しよう!