日本語に”気”のつく言葉がたくさんあるのは…
日本語には、”気”のつく言葉がたくさんあります。
元気、やる気、気配、勇気、根気、陽気、陰気、運気、気運、英気、色気、気力、強気、弱気、気丈、呆気、嫌気、気鋭、心意気、正気、気性、健気、気楽、気合い、乗り気、呑気、活気、平気、人気、内気、気配り、気遣い、気品、気兼ね、気高い、気晴らし、気分、気心、雰囲気…
気にする
気にかける
気を付ける
気のせい
空気を読む
病は気から
…
まだまだ挙げればキリがないのですが、これだけ日本語に”気”のつく言葉が多いのは、なぜだと思いますか?
* * *
「あの人は、元気だな」
「このお店は雰囲気がいい」
など
”気”は目に見えるものじゃありませんが、確かに感じるもの。
気は、エネルギーとも言い換えることができます。
日本語に”気”がつく言葉がたくさんあるのは、それだけ”気”が重要だからだと思うのです。
もっというと、気を整えることが大切だから。
気がつく言葉をよく観察すると、人の状態や特徴など人間に関して使われる場合と、場(所)に対して使われることが多いです。
・人(自分)
・場(場所)
この2つの気を整えることが重要だと、私は考えています。
あなたは、気の整え方・エネルギーの高め方について、興味はありますか?
先日、LINEの読者の方に同じ質問をしたところ、反響が多くありました。
そこで、気やエネルギーの整え方について、企画を考えています。
近日中にオンラインで無料講座を開催しようと思っていますので、興味のある方は、LINEの方へ登録しておいてください。
それでは、また!
いいなと思ったら応援しよう!
ありがとうございます!いただいたサポートは、美味しいものを食べて、新しいコンテンツを創る活力にさせていただきます。