![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144050917/rectangle_large_type_2_8c82ac9a640f94edf695f85f62858e0b.png?width=1200)
Q&A|長い距離が泳げるようになりたい
ご質問頂きましたので
お答えさせていただきます!
Q.
60歳のときに水泳を始めて、
水泳歴3年目になります。
四泳法全て、
25mまでは泳げるようになりましたが、
そこから次の目標である
100mには全く到達できません。
私の目標は、
速く泳ぐことはなく、
長くずっと泳ぎ続けられるように
なることが目標です。
練習のやり方など
コツがありましたら
教えて頂けますか?
A.
ご質問ありがとうございます。
長くずっと泳ぐなら
クロール一択になります!
100mを目指すなら、
25mを4回をベースに練習をしましょう。
ただし、
やり方のコツとして
①〜④の手順があります。
①休憩10秒練習
25mを4回、ただ泳ぐだけでなく、
「1本泳いで10秒休んだら2本目へ」
のように、休憩を10秒にして練習します。
②休憩5秒練習
それができるようになってきたら
次は「1本泳いだら5秒休んで2本目へ」
のように休憩を短くしていきましょう。
③ターンなし、休憩5秒
そして最後の段階として、
1本目を終えたら
「壁に捕まって数回呼吸をしてから」
壁を蹴って2本目へ
という練習です。
ここで重要なのは、
意地でも立たないということです。
④ターンして泳ぐ
そして、最後にターンをして
通常通り100mを泳ぎます。
このように距離を伸ばすときには
①〜④の流れの練習がオススメです。
例えば200mを目指すなら
50mを4回。
400mなら、
100mを4回。
800mなら
200mを4回。
と、合計距離を4つにわけて練習すると
ペース配分もわかりやすくなります。
尚、このような
4分割の5〜10秒休憩の練習を
「ブロークン」と呼び、
大会に出るようなスイマーでも
ベストなペース配分を見つける目的で
大会前に行ったりする練習です。
是非、
お試し下さい♪
いいなと思ったら応援しよう!
![毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148224723/profile_6db4fb0820f88e61497611468d2995e8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)