![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167288173/rectangle_large_type_2_467f1495819698a0a046ef73df930435.png?width=1200)
大人の水遊び理論|知っているだけで水泳の難易度が下がる豆知識
今年も残すところ
あと3日。
先日
「背泳ぎの基本姿勢がわかりにくい!」
と、ご質問頂きました。
それは
「胸は張るけど、お腹の力は入れる」
という、不思議な姿勢が原因です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167283033/picture_pc_e29b3784a40570b33637737129b9a2be.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167275933/picture_pc_2554585e9f6969feabd3ad4ae56caab4.png?width=1200)
しかし、
多くの方が最初にぶつかる壁が
「胸を張ると、腰も一緒に反る…」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167282979/picture_pc_afc97bf848039369dd5a32aad322e129.png?width=1200)
や、
「お腹に力を入れると、背中も一緒に丸まる…」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167283016/picture_pc_d5e8e27e4ec25d1e67a3b4f0e49b697b.png?width=1200)
と、いう姿勢になってしまいます。
このような現象が起こるのは当然のことで、
人間の身体には、
Aというある動き(胸を張る)と、
Bというある動き(腰を反らせる)のように
連動してセットで動きやすい動き
と、いうものがいくつかあるからです。
それらは陸上での
生活に必要な動きとして
脳みそにインプットされているのです。
例えば、
脚に力を入れる…と、
背中に力を入れる…は、
セットで連動しています。
これは、
座った姿勢から、脚に力を入れて
立ち上がるときに、
背中に力を入れないと
前に転がってしまい危険なため、
その連動が身体に自然と染み込んでいるのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167284241/picture_pc_b4de1dd02e42ec014615d0206e3476f3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167284244/picture_pc_fed17bede43175182508fa5b96ad7018.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167284246/picture_pc_36c31c9701d818b6331781af464fc67a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167284245/picture_pc_9812ec258a6baf039603a6b045840cf0.png?width=1200)
しかし、
それらはあくまでも
陸上で必要な連動です。
そんな日々培ってきた連動が
水中での動きを不自由にしてしまうことが
多くあるわけです。
もちろん、
他のスポーツでも…
例えば、
野球やサッカー、ゴルフ、
ボクシングなどの他の競技でも
それら連動をズラさなくてはいけない
シーンはあります。
わかりやすいのは、
サッカーや格闘技ですね。
“フェイント”をかけるときに
あえて連動をズラし、
サッカーでは、
ドリブルで相手を抜いたり、
ボクシングでは、
相手のガードを下げたりします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167684574/picture_pc_9af732b1c4b7142c14c9632c021259e0.png?width=1200)
ゴルフや野球なども
下半身が先に動いて、
次に上半身が動くので、
連動のズレはありますね。
この“連動のズレ”が
群を抜いて多かったり
陸上スポーツと逆だったりするのが
水泳だと私は考えています。
それが、
水泳は習わないとなかなかできない
…と、言われる理由です。
この連動している動きを
ズラすことを専門用語で
「分離」と言います。
私の「大人の水遊び理論」は
この「分離」を
如何にわかりやすく、
可能ならば
いつの間にかできるようになってしまうように
と、考えられています。
次回のブログでは、
その「分離」についての
背泳ぎの具体的な水遊びのコツを
ご紹介させて頂きます!
お楽しみにされて下さい!
いいなと思ったら応援しよう!
![毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148224723/profile_6db4fb0820f88e61497611468d2995e8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)