![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127416207/rectangle_large_type_2_8ee89cf94e31c710be7c2b9f9f2b7fc5.png?width=1200)
Q&A|ストローク数を計測する理由は?なぜ後半に増える?細田さんより
先日、
チームとらふぐリーダーの細田さんが、
電車の中でスイマガを読んでいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127453163/picture_pc_a1454dd482f4dd4a7c15ed32199e21e9.png?width=1200)
そこに
「ストローク数」について書いてあり、
細田さんから
そのストロークについて
ご質問を頂きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127453373/picture_pc_7fc05081cc58d5019d1c29360d9f5f52.png)
Q.
ストローク数って、
どんな理由で計測するのか?
そして、
レース後半になると増える理由は何故か?
A.
細田さん、
電車の中でご質問ありがとうござます(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127453640/picture_pc_43643dd44876b6573638f76e9113890f.png?width=1200)
ストローク数について
私なりに感じていることを
解説させて頂きます。
スイマガの今月号にも書いてあったように
通常、レースでは
後半になるにつれて
ストローク数は増えていきます。
その理由は・・・
後半になると、
1ストロークでの推進力が落ちていくため、
ピッチを速くして、ストローク数を増やし
速度が落ちるのを防ごうとするためです。
平均的に、
短水路の50mでは、
前半25mと後半25mが+2くらい。
100mでは.
最初の0〜25mと
最後の75〜100mで
+3くらいが許容範囲です。
それ以上にストロークが増えている場合は,
・ターン後に壁がしっかり蹴れていない。
・ターン後に苦しくて直ぐに浮き上がっている。
可能性があります。
次に、
テンポ(回転の速さ)と
ストローク数の変化に注目します。
例えば、、、
「ストローク数が増えて、テンポが遅くなった」場合は…
・腕で水をしっかり押せていない。
または,
・キックでプルの出力減少をカバー出来ていない。
状態が考えられます。
更に、
「ストローク数が増えて,テンポが速くなっている」場合なら、
・速度が極端に落ちない。
もしくは、
・若干速度が上がっている。
ことが想定できます。
そんな感じで
自身のデータを観察して,
改めて自己評価をすることで
見えてくるものがあります。
水泳は、
より効率的な動きをするために
「無駄な動き」を削ります。
そのために必要なことが
「こうすると、こうなる・・・」
という「泳いだ感覚」と
「撮影した動画」や
「データ(ストローク数やタイム)」を
確認しながら、照らし合わせていくことです。
「こうしたら、こうなった!」
ということを練習でたくさん行うことで
徐々に理想的な泳ぎになっていきます。
今回は
細田さんからの質問、
「ストローク数が増えるのは何故?」
「トップスイマーは何故、
ストローク数を計測するのか??」
でした☺️
いいなと思ったら応援しよう!
![毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148224723/profile_6db4fb0820f88e61497611468d2995e8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)