![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121062794/rectangle_large_type_2_579c458bb7e90ec50ab2397b0a00d4a8.png?width=1200)
全てのキックで役立つ超重要なコツ
全種目で共通する
キックのコツとして、
「股関節を曲げる」という動きがあります。
今回は
キックの落とし穴とも言える、
股関節の使い方について
ご紹介させて頂きます。
①クロールのキック
キックが苦手な人の特徴として、
「股関節が延び切った状態」で
膝下だけで足を動かしてしまう…
と、いう傾向があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121058683/picture_pc_d30080d05e68afb1478e795ce9fe93d5.png?width=1200)
逆に、
キックが得意な人の特徴として、
「股関節が曲がっている」という
特徴があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121058689/picture_pc_7385c8c6e042e313b63f99cac807fb02.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121058688/picture_pc_6805b6b63392d96935a2ec11fced4657.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121058687/picture_pc_ef47a0091ac33bd5d9a3c067339abee0.png?width=1200)
🔻参考動画はこちら🔻
②バタフライのキック
ちなみに、
ドルフィンキック(第一キック)
についても…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121059829/picture_pc_aa50ef70fbe7a1590c17fe37f3d8b261.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121059828/picture_pc_0aa007ab5ef37446ca279bbe539ca98e.png?width=1200)
🔻参考動画はこちら🔻
③背泳ぎのキック
背泳ぎのキックについても…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121060023/picture_pc_ee9eb4434f7b31750cc7c885242e80b6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121060022/picture_pc_a59c75a4fa784e8655cda8f97833178b.png?width=1200)
🔻参考動画はこちら🔻
④平泳ぎのキック
平泳ぎでも
股関節を伸ばしっぱなしで
足を引いてしまうと
腰が一気に沈んでしまうので、
股関節を適度に曲げます。
🔻参考動画はこちら🔻
⑤自然な骨盤後傾
水泳では良く
「骨盤後傾して!」と言いますが、
まぁこれがビミョーにわかりにくいですよね。
実は、
この腰から膝の間(股関節)を曲げるということが、
「骨盤後傾」ということになります。
(自然に骨盤後傾になります。)
逆に、
腰から膝の間(股関節)を伸ばすということが
「骨盤前傾」ということになります。
まずは陸上で、
股関節を曲げるイメージ練習を
されてみて下さい。
🔻骨盤後傾に関してはこちら🔻
股関節の使い方の改善ドリルは
他にもいくつかあるのですが、
まだ撮影をしていないので、
いずれ、
とらふぐYouTubeで公開させて頂きます!
いいなと思ったら応援しよう!
![毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148224723/profile_6db4fb0820f88e61497611468d2995e8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)