【Q&A】個人メドレーのレースのためにはどんな練習をする?
先日も
ジャパンマスターズに
個人メドレーに連続出場されている方から
「個人メドレーで勝つために
意識していること、
アドバイスされていることは
なんですか?」
…と、ご質問を頂きました。
そこで、
私が「個人的」に意識していることを
お伝えさせて頂きます。
結論からお伝えすると、、、
「意地を張るところを間違えると負ける。」
と
「まずは良さを活かす練習をする。」
です。
①元祖鬼練メンバーのO島さん
チームとらふぐの
ゲストメンバーには
O島さんとベテランスイマーの方がいます。
今では、73回開催されている
「鬼練」という練習会があります。
この練習会は
大会で「よりよい結果を出したい!」
だけど、
そこまで泳げる環境、
コーチ、仲間がいない…。
…という方向けの練習会です。
この練習会を開催するきっかけを
作ってくれたのが元祖鬼練メンバーの
O島さんのイラストがこちら💁
(O島さんが過去に
YouTuberの水中家庭教師のるいコーチと
25m対決をした映像がこちら⬇︎)
毎月、
定期的にO島さんの練習メニューを
作成担当させて頂いています。
そのメニューの内容は、
「世界マスターズで
400m個人メドレーを泳ぐため」の
練習メニューでした。
②得意な泳ぎから練習
O島さんは、
バタフライとクロール得意。
しかし、
私と同じく
平泳ぎが苦手でした。
個人メドレーは、
バタフライ→背泳ぎ→平泳ぎ→クロール
の順で泳ぐので、
◯バタフライ
⬇︎
△背泳ぎ
⬇︎
×平泳ぎ
⬇︎
◯クロール
○得意
△普通
×苦手
ということになります。
バタフライは得意だから
スピードが上がりやすかった。
そこでまずは、
この「バタフライを楽に泳ぐため」の
練習をする必要がありました。
③最後のクロールに繋げる練習
そして、
クロールでラストスパートをかけるために
脚(キック)を温存した泳ぎ方も練習しました。
更に
O島さんはクロールが得意なのだが、
苦手な平泳ぎから
クロールに切り替えてすぐには
速度が乗り切らないため、
良さが活かしきれないと判断しました。
多くのマスターズスイマーの方が、
個人メドレーでは、
種目が切り変わるごとに
気持ちを切り替えます。
しかし、
それでは少し切り替えが遅いと、
私は考えています。
最後の100m(クロール)で勝つ、
ではなく、
最後の150m(50m平泳ぎ→100mクロール)で
勝負に出る練習メニューを
作成させて頂きました。
当時、O嶋さんが400m個人メドレーに
初参加したときの動画がこちら⬇︎
④個人メドレーが得意な人の特徴
個人メドレーが得意な選手の
多くは「平泳ぎ」が得意です。
理由はシンプルで
「平泳ぎは一番泳いでる時間が長い」からです。
そんな中でO島さんは
平泳ぎが苦手なのに
個人メドレーを頑張り続けていました。
⑤まとめ
個人メドレーの練習は、
他の四泳法のみの練習とは違い、
人それぞれの強みを活かすための
練習が必要になります。
一人で練習していたところで、
やることがあり過ぎて
マトを絞れないのが現実。
全てが中途半端で
レースに臨むことになるパターンが多いです。
そこを第三者の目を借りて
優先順位をつけて練習していくことが
個人メドレーの大切なポイントになります。
しかし、
そのような練習が
通常のスポーツクラブでの
大人数のレッスンで行えるわけもありません。
そこで当時
個人メドレー練習会を行うことに
なったわけです。
皆さんからも
「こんな練習があったら良いな!」
というリクエストがあったら
是非、コメントや連絡を頂きたい。