![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147505260/rectangle_large_type_2_37c8f69c138fa477109461c1f5aaa34a.jpg?width=1200)
水の捉え方|まるで魔法のようだった子供の頃の思い出
子供の頃にスイミングクラブで
友達同士で水のかけあいをしていると
「こらー!遊んでるんじゃないの!」と
コーチに怒られたものです。
私は中学生の頃
高校生のお兄ちゃんに
ちょっかいを出したくて
水をかけました。
すると、もちろん
やり返されました(笑)
しかし、
私の「水かけ」の威力の
100倍の威力はあるだろう
水の塊が私に飛んできたのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147448061/picture_pc_e8dfadd80e673ff76d2dc30aa654f31d.png)
水の鉄球がズドンと
顔面に当たり
私は衝撃を受け、
水上で溺れそうになったのです。
水量は対して変わらないのに
水の密度が明らかに違うのです。
まるで、
鬼滅の刃の炭治郎が
初めて水柱の冨岡義勇の
水の呼吸を目にしたときのような
気持ちでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147448874/picture_pc_452de143c1226fba233042eb2ad38de4.png?width=1200)
一体どうやったら、
あれだけの高密度の水の塊を飛ばせるのか?
・・・と、熱心に練習した記憶があります(笑)
家のお風呂でも
お風呂の縁(ヘリ)におもちゃを立てて
それを水で吹き飛ばす練習をしていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147505505/picture_pc_44f3a3d77dd234abc09d6279be92a1f9.png)
私がお風呂に入ると
お風呂の水が減ると父親が怒っていましたが、
それが原因だったんだ…ということに
最近気づきました(笑)
そのお陰で私もそれなりに
「高密度な水かけ」ができるようになりました。
もちろん、元選手の人もまた
例外なく高威力・高密度の水の塊を
飛ばすことができます。
水の塊を飛ばせるということは、
「水を壊さず押すこと」ができている証拠です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147506204/picture_pc_1b0d2737a175d9e6e7ef6b0014edf288.png?width=1200)
このような
水の捉える練習として
私のレッスンでは、
プールサイドにビート板2枚を三角に立てかけて
それを水をかけて倒す
水遊びなどをしたりします。
(この水遊びが意外と楽しい・・・)
水をしっかり掴めるようになりたい方は
他の方に迷惑にならないよう、
「水かけ」の水遊びも行ってみて下さいね!
いいなと思ったら応援しよう!
![毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148224723/profile_6db4fb0820f88e61497611468d2995e8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)