![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122854560/rectangle_large_type_2_09dd2fd958c7a61e8dea9e69629bd9aa.png?width=1200)
バタフライ|身体と脚のタイミングずらしは、お昼寝姿勢で練習!
バタフライのキックの練習を終えて
なんとか両足の甲で
水が押せるようになってきたら、
次は「身体の動き」とのタイミングの合わせの
練習がオススメです。
身体と脚のタイミングを
一般的な伝え方だと…
①身体の前側(お腹側)に力を入れて=背中を丸める
⬇︎
②第一キックを打って
⬇︎
③身体の後ろ側(背中側)に力を入れる=胸を開く
⬇︎
④第二キックを打って
→①に戻る。
です。
しかし、
この①と③の姿勢の作り方が
水に浮いた水平姿勢だと
なかなかわかりにくいのです。
そこで、
私はレッスンの時
このようなドリル(練習)を行います。
やり方はシンプルです。
⬇︎このように
立った姿勢で頭の後ろに手をおきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122854890/picture_pc_6dadd4bec0138211d28d1bb0f9fb8499.png?width=1200)
⬇︎そのまま水に浮かびましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122857271/picture_pc_fa7d1bbfca05fdedcc1e44d7ca9e2dee.png?width=1200)
浮かんだら最初にやることは
⬇︎このように①肘を顔の前へ送ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122857783/picture_pc_d60ddfae1b12c80e0798959959e5f67f.png?width=1200)
⬆︎の姿勢が出来たら、②第一キック。
⬇︎次に、③肘を後ろに下げます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122857851/picture_pc_dbcdecdea5afe0380b61634a67aba5ce.png?width=1200)
⬆︎この姿勢のまま、④第二キックです。
以上①〜④を繰り返します。
①肘を顔の前へ送る(身体が丸まる)
②第一キック
③肘を後ろへ(胸が広がる)
④第二キック
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122876603/picture_pc_fba39cf730f4e156f1d66cdffbeef9d9.png?width=1200)
バタフライが苦手な多くの方が
①肘を顔の前へ送る(身体が丸まる)
②第一キック
…が同時に動いてしまったり、
③肘を後ろへ(胸が広がる)
④第二キック
…が同時に動く傾向があります。
バタフライや平泳ぎのような
ウェイブ系の泳ぎをスムーズに泳ぐ際は、
「身体のうねり」が最初に入ってから
「キック」を入れます。
ぜひ、このドリルで
身体とキックのタイミングずらしの練習をし、
慣れてきたら少しずつ手を頭から離していき
通常の手を前に伸ばしたキックへ
繋げていきましょう。
今回は、
身体とキックのタイミングの
正しいズラし方でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148224723/profile_6db4fb0820f88e61497611468d2995e8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)