![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119478714/rectangle_large_type_2_7cda3beb7ba4e7ee6444788c3a3209c6.jpeg?width=1200)
パクられた!②◆ある超有名漫画が拙著で書いたネタを無断借用した件。
手前味噌で恐縮だが、今から四半世紀前の1996年2月に私は『変光星――ある自閉症者の少女期の回想』※を上梓し、小中学校でのいじめられ体験について詳細に書いた。
その中で、私がクラスメートたちから、
「タヒね!」(表記は変えてあります)と言われ続けたことについて、
「それをローマ字で書いて、続けてそれを英語読みにするのだった。」と書いた。
そしてその《タヒね!→Shine!→輝け!》という実話ネタは、大流行というわけではないものの、一部のメディアにも取り上げられ、当時、かなりの話題になった。
![](https://assets.st-note.com/img/1697861110694-akj3j5Gf7e.jpg)
それからしばらくのタイムラグの後に、連続テレビアニメにもなっている超有名漫画が、それとは真逆の、《輝け→Shine→タヒね》というネタを使ったのだった。
私が拙著で書いたネタと酷似していることは確かだし、もしその漫画の原作者が私のそのネタを借用したのなら、一言、コメントがあってもいいと思った。どうしても人のネタを借用するなら、そのソースを明示してしかるべきだろう。
私は、《タヒね!→Shine!→輝け!》という渾身の実話ネタを書くことで、現在、いじめに遭っている若い人たちに、彼・彼女ら自身へのエールの送り方を伝授したかったのだ。
だがそれを、こともあろうに、その漫画は、《輝け→Shine→タヒね》と真逆にひっくり返してしまい、しかもそれを人気アニメを通して、若い人たちに拡散してしまった。
私にしてみれば、せっかくのエールが無残にも台無しにされたも同然なのである。
今日では、《タヒね!→Shine!→輝け!》《輝け→Shine→タヒね》はネットのネタの一つにしかすぎなくなったが、巷ではその漫画がソースということにされているようだ。
このように、無名の零細個人が、どんなにインパクトのあるネタを発案しても、それはメジャーで有力な人たちにパクられてしまう。
私みたいに障害者で、しかも元・不登校でひきこもりの落ちこぼれのレール脱落者からしたら、表現活動をするというのは、学校生活と社会生活がデッド・エンドになって、他にできることがなくなってやっている場合もあるのだから、そういう人の表現活動から無断でパクる、ましてそれを商業利用するのは、止めていただきたいと思う。◆
(※1996年に飛鳥新社より刊行、その後2004年に『変光星 自閉の少女に見えていた世界』と改題して花風社より復刊、その後、現在(2014年~)は、元のタイトルに戻って、遠見書房より文庫として復刊。)
https://www.amazon.co.jp/dp/4904536738/
https://www.amazon.co.jp/dp/4907725590/
![](https://assets.st-note.com/img/1697861243468-rpE8tbgtub.jpg)
#発達障害 #ASD #自閉症 #障害者 #いじめ #知財 #知的所有権 #アニメ #マンガ #漫画 #創作活動 #手記