見出し画像

1902年。なぜ宮崎滔天はNative-Americanの浪花節を唸ったのか?

宮崎滔天(1871年1月23日〜 1922年12月6日)Public Domain

■浪曲ファンには有名な、1902年の読売「桃中軒旗揚げ」記事。

ちょっと以前、浪曲(浪花節)の古い資料を探すために、図書館に出向いて明治から大正時代の新聞縮刷版のページをめくっていた。

チェックしていると、娘義太夫の大看板・豊竹呂昇一人の1回あたりの公演収入(ギャラ)が当時人気だった桃中軒雲右衛門一行10名のそれよりも多い、というゴシップ記事(『都新聞』1911年10月27日付)が出てきた。古い新聞記事をひっくり返すと意外な発見があって、とてもオモロイ。

『定本 日本浪曲史』(岩波書店、2009年)、筆者所有。

一番の目的は、本稿の主人公宮崎滔天こと桃中軒牛右衛門が、『新體浪花節桃中軒』を組織して帝都東京で旗揚げ公演を行った”という読売新聞(1902年10月3日付)の記事を縮刷版上で確認することだった。この逸話は浪曲の基本資料である正岡容『定本 日本浪曲史』でも当然ながら紹介されている。滔天と雲右衛門の関係を考える上でとても重要な出来事なのである。

記事の全文を引く。

宮崎滔天が浪花節桃中軒を組織
<牛右衛門の新作好評>
「三十三年の夢」を著はして夙に奇傑の名を以て知られたる白浪庵滔天(宮崎寅蔵)は、今回新體浪花節桃中軒を組織し、雲右衛門、數右衛門等と共に一昨夜及び昨夜の両日午後七時より神田錦輝館に於て開会せるが、筑前琵琶二番、浪花節二番に次いで桃中軒牛右衛門高席の見台の上に立つを見れば、かの大兵肥満なる黒紋付の形装にて「慨世奇談」の一席を演じたり。

演説口調の割れ鐘の如き音楽は、繊弱なる三絃に和すべくもなく、勝手次第に講じたる荒筋は北米土人の酋長の某の伝記にして、移住民の為め侵害せられ、既に鉄道施設の計画あり、僅々数十坪に狭められし居宅も又為に掠奪せられんとするを嘆じ、その病を獲て転地療養せる鉄道局長を瑞西(注:スイス)に尋ね、その娘某に恋慕し、後袂別に際して途上妖怪に会するという奇談なり。拍手喝采は更なり、切声は場外に迄鳴りて立錐の地もなき迄の大入なりしと。

『新聞集成明治編年史 第11卷』(明治編年史編纂会 1936年) 
一部漢字を新字体に変更、太字は引用者。
注:文中に差別用語があるが122年前の認識であり記録という点からママにする。
もちろん引用者(私)に差別意識は毛頭無いことをお断りしておく。 
滔天(後列中央)と孫文(前列右端)、末永節(前列左端、後述)、(1890年 Public Domain)
滔天がいかに”大兵肥満”で”演説口調の割れ鐘”のような声を発したかが想像できる。

■どうして滔天はNative-Americanを浪花節のテーマにしたのか?

記事に書かれた滔天の演目『慨世奇談』の梗概を読んで、まず大アジア主義の革命家として名を馳せた宮崎滔天という人物の懐の大きさ、並外れた視野の広さを感じた。2つの点が気になった。

◇  ◇  ◇

①1902年の桃中軒旗揚げ公演は、その後の帝都凱旋のテスト・マーケティングだった?

1902年の桃中軒旗揚げ記事では、師匠雲右衛門よりも牛右衛門(滔天)の方が主役となっている。

『浪曲史』の記述に従えば、1898年に雲右衛門が横浜から都落ちした後に京都へ向かったが、そこで滔天は雲右衛門と出会って弟子入りし牛右衛門と名乗ったとある。しかし滔天の自叙伝『三十三年の夢』では1902年に東京の雲右衛門宅で入門したとあって、そこんとこ相違有り。

同じ1902年頃、弟子滔天の紹介で九州博多に向かった雲右衛門は政治結社「玄洋社」と関連企業「九州日報」(滔天は番外記者をしていた)のバックアップを得た。同紙の福本日南はじめ日報スタッフの力を借りて武士道鼓吹「義士伝」が完成したのが1903年頃とされる。九州各地を席巻しつつ芸を練り上げた後、ついに1907年、東京へ凱旋した雲右衛門は本郷座で大当たりを取って、浪曲を以後大衆芸能の王座に押し上げることとなった。

【異説】1952年12月9日付の西日本新聞に、玄洋社社員で雲右衛門の後見役だった末永節の雲右衛門についての対談記事がある。末永の話では、1904年に雲右衛門が滔天と関西から流れて下関、門司、佐世保、荒尾と興行を打ったところで、ちょうど日露開戦を迎えた。滔天は単独行動を取るため、雲右衛門に紹介状を渡して末永の許に行くよう取り計らったという。それだと玄洋社の協力で義士伝の台本が作られたのは1904年以降のことになる。ここでも”定説”とは相違がある。
また末永は、04年の時点で雲右衛門に「3年後にはお前を歌舞伎座に立たせてやる」と叱咤したが、本当にその通りになったので驚いたと語っている。

コロムビア至宝シリーズ『浪花節 桃中軒雲右衛門』(COCJ-33688-9 2006)、筆者所有。

私は、その本郷座大入りの5年前となる1902年の「桃中軒旗揚げ公演」とは、メディアに顔が利いた滔天が仕組んだ、雲の東京凱旋を睨んだ前哨戦、偵察、テスト・マーケティングだったのではないかと捉えている。

九州時代、福岡県久留米市で雲右衛門の盛大な街頭PRを打った逸話が今に残る。これについても、久留米市を含む筑後平野が抱える浪曲マーケットのボリュームを見込んだキャンペーンという見立て。この桃中軒旗揚げ公演も、とてもマーケティングの匂いがするのだ。

この1902年に滔天が雲右衛門に入門したとされる前後からの動静、露出した新聞記事などについては、大阪教育大学の現特命研究員北川純子先生「宮崎滔天による浪花節台本『天草四郎』をめぐって」という論文が詳細を究めている。(以下からPDFファイルをダウンロード可能)

ということで、私の本題としては2番目。

②どうして滔天は、Native American酋長の冒険譚を浪花節にして民衆に語りかけたのか?

記事を読んで一番思ったのがコレ。Native Americanの族長を主人公にして、スイスまで世界を股に掛けた”貴種流離譚”というスケールのデカさ。よくもまあ、こんなネタを122年前に考えついたものだと驚嘆した。

”(白人)移住民の為め侵害せられ、既に鉄道施設の計画あり、僅々数十坪に狭められし居宅も又為に掠奪せられんとする”というNative Americanの受難について、滔天はどのような時代背景からそういう認識を得たのか。以前から、そこを自分なりに整理したいと思っていた。

◇  ◇  ◇

参考までに、02年の『慨世奇談』に関係すると考える項目について、大雑把でお恥ずかしいが年表を作成してみた。表頭は滔天と雲右衛門、当時の大日本帝國とアメリカ合州国、マイナリティであるNative American、ハワイ王国、植民地フィリピンについて簡単ながら時系列で整理している。

宮崎滔天と太平洋情勢関連年表(筆者作成)

例えば、滔天が兄の影響でアジア主義に傾倒した1890年、アメリカ合州国は自国内の西部域への領土拡張(Go West)の果てに「ウーンデッドニーの虐殺」を起こしてNative Americanに対する国内での民族浄化にひとまずの”ケリ”を付けている。

滔天が唸った「既に鉄道施設の計画あり、僅々数十坪に狭められし居宅も又為に掠奪せられん」という内容から、下記のwikiの記述を見てもわかるが、Native Americanの状況についてどこかから詳報を得ていたのは間違いない。

さらに、生活圏を脅かされることを恐れたインディアンが線路沿いで蜂起し、白人労働者を殺戮したため、政府は2000人の軍を沿線に投入して制圧した。1869年に最初の大陸横断鉄道が開通したことを皮切りに、次々に開業した。南北戦争の残務処理も終わり、アメリカは実質的にも精神的にも、国土が一つとなった。

合衆国はやがて、鉄道建設の邪魔になり、西部のインディアンの生活の糧でもあるバッファローの政策としての絶滅作戦をとる。組織的なバッファロー虐殺によって、平原のバッファローはただ殺され、19世紀初頭に4000万頭を数えたバッファローは1890年ころには1000頭を切ってしまった。平原のインディアンたちは生活の柱を奪われ、保留地で飢えることとなった。

wiki 「アメリカ合州国の歴史」
古い本だが、藤永茂著『アメリカ・インディアン悲史』が先住民の受難について詳しい。

しかしGoWestは合州国内では止まらず、さらに海を越えてハワイ王国、スペイン領フィリピンを飲み込もうとしていた。1898年、ハワイが準州として合州国に併合されたのと時を同じくしてフィリピン革命が勃発。翌1899年、フィリピン革命後にアギナルドの独立派を裏切った合州国との米比戦争でフィリピンを支援するため、滔天も協力して武器を積んだ布引丸を送った。

◇  ◇  ◇

こういう情勢を踏まえると、『慨世奇談』には、アジア諸国の独立と連帯を希求した滔天らしいパースペクティブな目差しを感じる。アメリカ合州国の膨張主義とそれへの対峙を念頭に浪曲の台本を作ったのだろうが、滔天のことだ、”40年後の対決”を予想していたのではないかと勘ぐりたくなる。

■人を見て法を説くーー”平民藝術”について。

滔天が1911年に書いたエッセイ「侠客と江戸ッ子と浪花節」を読むと、滔天にとって、雲右衛門をバックアップした結果である”浪曲中興”を良しとした気持ちは、すでに過去の遺物と化していたようだ。

それかあらぬか、浪花節まで俗化して、侠客物をそちのけに、やれ時代物だ武士道鼓吹だと、平民藝術の本領を没却して、上品にゝと、日を逐って本来の定連たる半天着の御客を餘處に、髭様大事と心掛くるは不心得千萬、浪花節の破滅之に根ざし、江戸ッ子気質の壊敗も之に因するや必定、洵になげかはしきの至りである。

「侠客と江戸ッ子と浪花節」

結局、雲右衛門との協力関係も、雲自身の無学無教養さや増上慢な態度に滔天が愛想を尽かして距離を置くことになったし、さらには皇室をはじめとした上流階級からの愛顧もあって庶民細民のための芸能としてダイナミズムが失われたとして見限ったのだろうか。

「強者に対する鬱憤、抑えんと欲して抑ゆる能わず、弱者に対する同情、制せんとして制するに由な」き下民たちの義憤・ルサンチマンを昇華させる侠客たちのモノガタリこそ、”平民藝術”としての浪曲であると。

◇  ◇  ◇

もともと、雲右衛門を玄洋社に紹介した段階から、浪花節が庶民細民に対して語りかける人心収攬の手段として最も適していると滔天は思っていたのではないか、というのが私の邪心。

アジアの自主自存を目指す闘いを支援する中で、英仏など旧欧州勢とは違う、太平洋の対岸から押し寄せる新たな白人覇権の勢力台頭を、”定連たる半天着の御客”である職人たちや町工場・商家の勤め人など下層労働者にどう伝えていくのか。

プロパガンダの天才だったナチスの啓蒙宣伝大臣ゲッベルスは、自身の随員に「輸送船団を組むときは、一番船足の遅い船に合わせないと船団は組めないよ」とその要諦を説いていた。

高邁な思想を高邁なまま伝えたところで、少数のインテリ層には届いても、国民の多くを占める庶民細民には届かない。平民藝術では、平易に解りやすく、滔天の場合はさらに面白おかしく豪放な節と啖呵で伝えて思想へのシンパシーを得る。人を見て法を説くということをよく解っていたのだろう。これは現在でも問われる課題である。

◇  ◇  ◇

改めて、宮崎滔天という人物、おもしろい男だと思う。

(了)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?