
高知龍馬マラソン走ってきました!
2月16日(日)、高知龍馬マラソンを走ってきました!
前回大会に続き、人生2度目のフルマラソン。今回はグループ会社の方々を含め7名での参加でした。
前日は広島から高知へ移動し、一軒家を借りての前夜祭。まるで大人の修学旅行のようで、楽しすぎてなかなか寝付けませんでした(笑)。
目標はサブ4.5(4時間30分切り)!
これまでの練習を振り返っても、十分に狙えるはずでした。
結果は…
🏁 4時間54分35秒(ネットタイム:4時間46分28秒)
実は以前、「AIにレースタイムを予測してもらう」という記事をアップしたのですが…
なんと、AIの予想タイム4時間45分がドンピシャ!笑
30km地点までは貯金あり。でも、そこから…
サブ4.5で走るためには、平均6分24秒/km以内のペースが必要。
実際、30km地点まではしっかり貯金を作れていたんです。
しかし、あれです。よく言われるやつです。30kmの壁です。
足が急に動かなくなる
それなりに練習していたつもりでしたが、足がふわふわして、太ももがぐにゃぐにゃ。
まるで自分の足じゃないみたいな感覚。
そこからは歩いたり走ったりの繰り返し。
33km地点で「サブ4.5は厳しい」と判断し、目標を完走に切り替えました。
来年、絶対リベンジします!!
高知龍馬マラソンのいいところ
① 沿道の応援がすごい!
スタートからゴールまで、応援が途切れません!
「わざわざ高知で走ってくれてありがとう」と書かれたプラカードを掲げている人を何人も見かけました。
この少し自虐的なフレーズ、実は高知龍馬マラソンのキャッチフレーズが
『わざわざ高知で走ろう』だからなんです(笑)。
沿道の見ず知らずの方からも、
「広島がんばれ!」
「広島からありがとう!」
と声をかけてもらい、本当に力になりました。
② 会社の仲間の熱すぎる応援!
そして、弊社高知事業所の方々の熱烈な応援!
ここでは写真は載せませんが、我々7人の顔写真入りの豪華な応援グッズを作ってくれたり、めちゃくちゃ盛り上げてくれました。
本当に感謝しかないです。
③折り返しのコースが面白い
高知龍馬マラソンのコースの魅力のひとつが、折り返し区間。

中盤から終盤にかけて、太平洋沿いを走るのですが、約26km地点から32km地点で折り返し、38km地点までの約12km は、たくさんのランナーとすれ違うんですよね。
これが意外と楽しいポイントで、行きは右手に速いランナーの走りを見られる ので、「あのフォームきれいだな…」「すげえスピード!」と刺激をもらえます。
そして何より、仲間と参加していると、すれ違った時に声を掛け合える のが最高!
ちょうどキツくなってくる時間帯なので、仲間の「頑張れ!」の一言がものすごく励みになります。
実際、今回も仲間とエールを交わしながら走ったことで、最後まで頑張れた気がします。
マラソンって基本は個人競技だけど、こういう瞬間は「仲間と走ってるんだな」と実感できる んですよね。
今後の目標
来年、サブ4.5をリベンジするのは当然のことですが、実はもう一つ課題があります。
それは… 筋トレとの両立。
私はランニングと同じくらい筋トレが趣味で、できればもっと体を大きくしたいと思っています。
しかし、体を大きくするとマラソンでは圧倒的に不利になってしまうんですよね。
それでも、筋トレとマラソンを両立させる方法を探りながら、来年のレースに向けてしっかり準備していきたいと思います!
今年の経験を活かして、来年は「デカくなりつつ速くなる」を目標に頑張ります!!
ちなみに
昨年に続き、今年も弊社代表と一緒に42.195kmを走り抜いたのですが…
なんと代表、今年は100kmのウルトラマラソンに挑戦するらしく…
そして、今回フルマラソンを完走した人は 「エントリー必須」 とのお達しが(笑)
いやいや、100kmって… フルマラソンの倍以上 ですよ!?
「ウルトラの世界」に足を踏み入れる覚悟はまだ決まってませんが、
戦々恐々としながら、今後の動向を見守りたいと思います(笑)