マガジンのカバー画像

鬱で不透明会社員

175
ムーニー劇場主宰、社会的なオカマ、写真撮って映画に出る一人の人間が、鬱になったり、会社を辞めたり、また就職したり、個展を開催したり、APAアワードで賞をいただいたり、する話。。。
運営しているクリエイター

#いじめ

「あけましておめでとう」なのですが、改めて「いじめ」について

「あけましておめでとう」なのですが、改めて「いじめ」について

2022年あけましておめでとうございます!って、もう既に本日は成人式!
早くこのnoteでも新年の挨拶をしなければと思いながら、今日になってしまいました・・・。
実は今年から、法律上の成人年齢が20歳から18歳に変わるらしいですね。しかし、お酒やたばこ、ギャンブル等の嗜好品については、20歳からというのは変わらないそうで・・・今更時効だとは思いますが、お酒もたばこも20歳になる前に始めていたボクと

もっとみる
「2020」が終わらない

「2020」が終わらない

やっとオリンピックが終わった。
元々、オリンピック開催にはいろいろな意味で反対の立場で、できるだけ何も語るまい、と思っていたんだけれども、開催間際になって、ボクにとって悶々と、非常に後味の悪い話題が降りかかってきた。

小山田圭吾氏のことである。

いじめについてまず、小山田氏が過去に犯した同級生への陰惨なイジメ行為、いや、犯罪行為を擁護することはできない。

そして、このnoteにも何度か書いた

もっとみる
防衛大学校の闇~連鎖した暴力...なぜ~

防衛大学校の闇~連鎖した暴力...なぜ~

2019年4月の話だが、日本テレビNNNドキュメントで、「防衛大学校の闇~連鎖した暴力...なぜ~」が放送された。
実は、ディレクターは、ボクの大学映像サークルの後輩であり、この防衛大学校の現実を捉えた、しっかりしたジャーナリズム番組が制作されたことは、素晴らしいと思う。
ボクは、自衛隊には敬意を持っている。
だからこそ、防衛大学校には、問題意識を持って変わって欲しいと願う。

しかしながら、以前

もっとみる
QP帝国の誕生

QP帝国の誕生

小学校4年。
ボクは、川上のイジメから解放された。
その後、4年生の担任になった宮原先生は、女性でふくよかなおば様だったが、怒るとヒステリックな面があり、我が小学校でも一二を争う、怖い先生だった。
我々4年2組は、先生への恐怖心から、イジメ等が生まれなかったとも思える。

ここで話はちょっと変な方向に向かう。

ボクはというと、休み時間に描く、「自由帳」の最盛期だった。「自由帳」とは、ご存知の方も

もっとみる
ももたん

ももたん

「ももたん」という技がある。字面を見るとかわいいが、人の太ももに、膝で蹴りをくらわす、技である。
例えば、人の背後にくっついて、「ももたん!!ももたん!!」と言いながら、太ももを後ろから蹴り上げる。
とにかく痛いのである。

小学校の頃、3年生の時のいじめっ子の川上や、6年生のいじめっ子、シンジが、よくこの技を使った。
そして、「痛い!」と悲鳴を上げさせるのだ。

その悲鳴の上げさせ方が、今思うと

もっとみる
給食費集金人

給食費集金人

小学校6年生の頃、岡山市立F小学校は、岡山市立N小学校と一緒になって、中学校に上がる。
その頃、隣のN小学校でがひどく荒れていたため、ボクらのF小学校も荒れた。

月に1回、給食費の集金日がある。
現在は、自動引き落とし等が普通なのかもしれないが、ボクが小学校の当時は、現金を封筒に入れて、学校に持っていった。学校には、銀行の担当者が臨時の窓口を作り、封筒にハンコを押してくれた。

その給食の集金日

もっとみる
少年愛の美学

少年愛の美学

「少年愛の美学」は、稲垣足穂の集大成である、エッセイだ。
某大企業に勤めていた頃、会社に行く朝、決まって起こる、胃痛と、「会社に行きたくない!!」という思い。眠い。いくら前の日に早く寝ても、眠い。
この気分、どっかで体験したことがあるなぁ、、、と、よく考えてみると、小学校6年生の頃。
根幹的なイジメを思い出させた引き金となったのは、会社なのだ。

しかし、更に小学校の頃を思い出そうとすると、「少年

もっとみる
ウンコを投げつけられた思い出

ウンコを投げつけられた思い出

小学校の頃、イジメられていた。
時期は、2回あり、小学校3年生と、6年生の2年間。
今思うと、人生で2年間だけか、とも思うが、小学生にとって、イジメから逃げ続ける1年は、とてつもなく長く感じたし、今でも結果的に暗い影を落としている2年間だ。

小学校2年までは、ボクは、学校で問題になる、悪いグループにいた。
小学校2年まで、佐藤くんという友達がいた。佐藤くんは、小学校2年が終わったら転校した。

もっとみる
いじめについて

いじめについて

「いじめを無くそう」「いじめは良くない」
その通りなのだが、「いじめ」は、人間が社会生活を送り、集団で生活する限り、根絶はできないと思っている。
学校の先生は、「いじめを発生させない」ことが重要で、「いじめ」があると先生の評価が下がる、との話を聞くし、「いじめ」に対して懸命に対応している先生方には恐縮だが、大きな間違いである。
いじめは、発生する。学校であれ、軍隊であれ、市民であれ、どんな優秀な人

もっとみる