なんでWebディレクターになったの?と言うか、Webディレクターって何?Webディレクターで生きていくために必要なこと
特に疑問に思うことも会社が変化することもなく、ずっと同じ職業でいられたことは当たり前のことではなく、ラッキーだと思え、と言いたい。
#この仕事を選んだわけ
私は今縁あってWebディレクターという職業に就いていますが、知らない人からすると、具体的に何をしているのか全くわからないと思います。
実は、正直、Webディレクターって何でも屋さんであり、何もできない人でもやれる屋さんでもあります。
とある企業では、企画を考え、提案書を作り、サイト構成を作り、ワイヤーフレーム(サイトの画面上の構成)を引いて、テキストを書いて、CMS等で実装までする、というところもあれば、
企画が降りてきて、デザイナー、ライター、コーダーに仕事を振って進捗管理をする。だけが仕事の人もいます。楽そうですよね。
でも絶対にミスが許されないという厳しい環境だったりもします(大規模ポータルサイトやニュースサイト)。
前者は中小企業のWeb管理や制作会社、後者は大体大企業でしょうか。
給与だけ見ると、実は、 前者<<<<<<<後者 だったりもします。
大企業に勤めるには?
上記だけ見ると、大企業がいい!と思いますよね?そりゃそうです。
では、大企業に勤めるにはどうすればよいでしょうか?
大卒の新卒で入社するか、学歴があっての中途で転職、でしょうか。
学歴がないとなかなか厳しいですね。
または、中小企業ですんごい成果を出して有名になって引き抜かれる、でしょうか。
ただ、この場合は転職後、かなり期待値が高いので残念ながら楽はできませんねw
改めて私がWebディレクターになったわけ
私の場合、選んだというより、なるべくして行き着いたというのが正しいと思います。
下記の流れでざっくり紹介してみます。
インターネットを始める
(iMacマンダリンゲット←歳がバレる)
↓
Webサイトを作りたくなり学校に通う
(講師がマニアックでソフト使わず手でコーディングするのを覚える)
↓
Webデザイナーとして就職を図り、システム会社に就職
(が、デザインセンスがなく断念)
↓
テスターをしたり問い合わせ対応をするうちに、PMになりたいと思う
↓
PMになったはずが、勤務体系が超ブラックな企業でテストばかりしていたら気が狂って退職
↓
派遣でITヘルプデスク
↓
システム業界に正社員復職したいと思うも2社くらい受けてダメだった時に友達に社長秘書を誘われ、あっさり乗っかる
↓
秘書のキャリアに上限を感じていたら、Webチームに異動の話が来て乗っかる
↓
Webディレクターという職業を知らないまま、ディレクター業を始め、オウンドメディアの立ち上げ等をし、コンテンツマーケめっちゃいいやんと思う
↓
会社が乗っ取られてWebの部署なくなる
↓
転職したら会社が弱小すぎてコンテンツマーケなんて全くできない事実
↓
お誘いがあって、SEOメインの制作会社に転職 *2
(ここで初めてSEOという言葉とディレクターという職業を知る)
↓
会社の社風が合わなさすぎたことと、もうこの会社で得られることはないと思い転職する
↓
UXができると聞いて転職したけど、事業会社に一人でディレクターとして送り込まれ、UXなんてできやしない *1
↓
給料の半分以上を会社に貪り取られていることに気づき、転職を図ったら今の会社にそのまま引き取られる *3
↓
性格の悪い上司が異動してきて、性格の悪い女が転職してきて、SEOに力を全く入れないという現状を憂いて転職活動をする
↓
\Paas企業に転職キマタ/ ←イマココ
冷静に見直せば、多少削れる職歴はあったのかもしれないのですが、私が今の私になるためには、これらの流れが必要だったと思っています。
(社長秘書も経歴として面白いのであってよかったと思っているw)
また、この沿革?は、仕事についてのみ記載していますが、派遣社員の時に母が危篤になって、そのまま3ヶ月後亡くなったりと、派遣社員だったからこそ休職して母の側にいられたということもあったので、一概に派遣社員の時期がないほうが良かったとも言えないのが事実です。
Webディレクターの良いところ、悪いところ
*1のUXをしたくて転職した企業は、技術者派遣的なことをしている企業だったのですが、ここで私は衝撃を受けます。
Webディレクターは引き合いは多いけど数はおらず、誰でもできる仕事と思われているからデザイナーが派遣されることもある。
ということです。
Webディレクターの母数がいないのは、恐らく誰にでもできると思われているので、企業に余裕がないとポジションを置かれず、置かれないからなかなか育たないのではないかな、と思っています。
それを踏まえて、一旦良いところと悪いところを挙げてみます。
Webディレクターの良いところ
引き合いは多い
業務の幅を広げられる可能性が多い
Webディレクターの悪いところ
企業によって対応業務がマチマチ
学歴や経歴や特別性がないと安く扱われる
Webディレクターを目指す?目指さざるを得ない?あなたへ
うっかりディレクターというポジションに乗っかってしまい、そこを追い続けるしかないという状況になってしまったあなたへ。
それでも今の仕事が嫌いではないのなら、何か自分の売りを作ったほうがいいですよ、ということを老婆心ながらお伝えしておきたいです。
私は、たまたま*2のSEOでサイトを上位表示させることで集客していた企業に転職したので、SEOの知識を身につけることができました。
そのため、SEOディレクターと名乗ったりもしますし、逆に *3で転職した事業会社に行くときも「SEOをやらせてもらうことが条件」ということで、そこは絶対に外しませんでした。
それを無くすとただの何でも雑用屋さんになってしまうからです。
次の転職先ではSEOはメインではありませんが、趣味として追いかけ続け、諸々実験もしたいなと思っています。
また、次の転職先が決まったのは、過去、システム会社にいたことと、クライアントワークをしていたことが大きかったとは思いますが、実際転職活動時に、何ができるディレクターなの?となった際に、なんでもできるは何もできない扱いとされるのはもちろんなので、何が得意なのか、は言えた方が絶対にプラスになりますし、自分が何を目的として仕事をしてきたのかを明確に提示できる武器になります。
というか、武器がないとダメなんです。
と、言うわけで、どれかやっておけば武器になりそうなのは下記。
SEO(は結構環境が整ってないと厳しいですが)の知識
UX(人間中心設計とか)/UIの知識を用いたデザイン知識
LPOの知識
コーディングの知識(私が勉強した時jsやレスポンシブコーディングがなかったので、それができたら重宝されると思う)
大規模な業務改善(コストダウン)
他にもあるかもしれませんが、取り急ぎ思いついたところで。
ただのディレクターでは強みがなく、安く叩かれるので、これらのどれか、または複数の知識は持っておいて自信を持って言える実績を持っていたほうがいいです。
大企業と中小企業のWebディレクターどっちがいいの?
同年齢なら、大企業の方が年収は高いと思います。仕事もミスが絶対に許されないと言うことさえ除けば、業務範囲が狭いので、考えようによっては楽だと思います。
中小企業は、年収は会社によって違いますし、その人のキャリアによっても違ってきます。
ただ、大きく言えるのは、仕事をチャレンジングな環境で楽しみたい!と思っている人は絶対中小企業をお勧めします。
広範囲のことに携われるので、潰しがきく人間になれます。
会社に何かが起こっても、気に入らない人間がいても、次を探すときの可能性が広くなります。
その代わり、こんなことまで?と言うことをやらされることもあります。
ただそれを、経験値と捉えるか、無駄なことと捉えるのは人にもよるし状況にもよると思います。
学歴がなくてのし上がりたい人は絶対に中小企業ですw
生涯賃金は、頑張り続けることができる人、チャレンジし続けることが苦ではない人は、中小企業の方が高いと思います。
私は好奇心旺盛タイプなので、中小企業がいいですねw
なぜ私はWebディレクターでいることを選んだのか
PMになりたいと思ったあの時、SEO、CROをやってきた今、ヘルプデスクをしていた時やクライアントワークをしていた時、総合すると、私は一つの答えに行き着きました。
それは、「相手が考えていることをどれだけ汲み取れるかを知ることがWebマーケティングのすべて」であることです。
PMでは、クライアントの問題解決をするためにシステムを導入するので、クライアントが何を困っているのか、クライアントが言っていることが本当に本質なのか、の意識下の部分を探り出し形にすることが必要。
SEOでは、Googleがユーザの心理を読み解こうとしているように、私もユーザがどのような心理で検索をし、サイト内を巡回し、CVするのかを読み解きサイトに実装していくことが必要。
ヘルプデスクでは、お客様のお困りごとの本質を見抜いた提案をすることが必要。
次にチャレンジしようとしているのは、これらを元にしたMAの設計です。
正直もはやWebディレクターという肩書きはどうでもよくなってきていまして、これらのことが自分の中で明確になってアウトプットできるようになることを目標にしています。だからこそ、何でも屋のWebディレクターでいることにしました。
世のWebディレクターの方、これを見かけて私はちょっと違うと思われたら連絡ください。ディレクター友達がいないのでお話聞いてみたいですw