見出し画像

漫画「とめはねっ! 鈴里高校書道部」感想(完結作品を語る! #443)

「とめはねっ! 鈴里高校書道部」(河合克敏)
連載期間 2007年~2015年(週刊ヤングサンデー、ビッグコミックスピリッツ)


昼でも夜でも、おはようございます!音楽家のhiro’です。

・hiro’と漫画
高校在学時に1000冊近く持っていて、その後は漫画喫茶(ネットカフェ)で読む日々で、現在も100近い連載中の作品を追いかけています。


「とめはねっ! 鈴里高校書道部」は、高校生が書道部に入り成長していく話。テーマ選択含め傑作です!
長すぎず短すぎずの全14巻。サンデーうぇぶりというアプリで全話無料で読めます!

「書道」や「言葉」について楽しみつつ学べるのもいいですし、人間関係描写も豊かで続きが気になる作りです!

主人公が周りを活かすための装置的な気がしなくもないですが、全体のバランスを考えるとこれでいいんでしょうね!
装置的とはいえ、
「母」の字で見せた発想と終盤の詩には心を掴まれました!

あと作品内容的に、
光るとこを見せたり、成長を見せたりするのは難しいと思うんですがちゃんと出来てます!

さらに常々、
字って絵だなーと思っている私に、そうそうそうそう!と思わせてくれる書体なども複数出てきて、見ていて学びと喜びがありました!

ところで、
けっこう恋愛要素もあって個人的には楽しかったですが、不要だと思う人もいるかもしれません。
絵柄だって新しくないし、キャラもありきたりかもしれません。
なのになんでしょう?もの凄くいいマンガを読めてよかったと素直に言える作品なんです!!

さらにさらに、
ヒロインが柔道部と兼部しているんですが、過去作の「帯をギュッとね!」のキャラがちょこっと出てくるのが嬉しいですね!

ちなみに単行本のみ、
本編終了から四ヶ月後の書道パフォーマンス甲子園を描いたエピローグもある
ので気になる方は単行本でどうぞ!

ということで、
テレビドラマ版だけ見て原作を見ていない人に、河合先生の他の漫画が好きな人に、
書道に文字にちょっとでも興味がある人には圧倒的にオススメ
です!


・終わり方について(ネタバレなど気にする人は読後に確認してください)

書の甲子園では大賞をとり、実演は例外的にヒロインと二人で行います!初めての?共同作業です!

最後は春の場面。
先輩らの進路が語られ、主人公とヒロインはまだまだくっつきそうもない感じで軽い笑いで終わります。

ちなみに、
単行本のみのエピローグのさらにその先の話がスピリッツの2000号で読めます!
私は「最終兵器彼女」を読むために電子版を購入してあったので、そこで2ページですが大学生になった主要メンバーの様子を楽しみました!主人公の恋愛は相変わらず進展してなさそうでした!(笑)


ここまで読んでくれてありがとうございました。
「とめはねっ! 鈴里高校書道部」を読んだことがない人はよかったら読んでみてください。

※「無料で読めます」などは私が読んだ時点の話です。そして、「無料」といってもCMなどを見てポイントを貯めてそれを使う必要があったりもします。

完結済マンガについては、動画でも語っていますので是非こちらも御覧ください↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_jdbW5Bz5KltANE26MreYasFwOccSouU

hiro’


#マンガ感想文 #漫画 #マンガ #とめはねっ ! #書道 #河合克敏

いいなと思ったら応援しよう!

マンガ大好き創作屋 hiro’
ギターの弦から音楽機材まで必要なものは"ほぼ"無限! 気に入ったらサポートしていただけるとありがたいです! よろしくお願い致します!

この記事が参加している募集