見出し画像

10歳の娘が選ぶ100の絵本【1】林明子さん


「林明子さんの絵本」って、

いきなりすごく広い範囲で
ひとまとめにしてしまいました(笑)

だって、
好きな絵本がありすぎて、

とても1冊に絞れない!

「林明子さん!
林明子さんが1番好き!」

と、娘も即答。

実際には、
絵はすべて林明子さんでも、

文章は、
・林明子さんご本人
・筒井頼子さん
・神沢利子さん
・松岡享子さん…
と様々ですが…。

(そうそうたる顔ぶれ!)

我が家の、絵本たち♪

(おつきさまこんばんは、
がうつっていない…(;゚Д゚))


その中でも特に大好きだった絵本を
年齢別に紹介します。


0~1歳
おつきさまこんばんは

娘はいつも最後のページ、

親子のシルエット指差し、

「ママと○○ちゃん(娘)!」

と言ってた。

そして、裏表紙のおつきさまといっしょに

あっかんべ~!

「絵本を通したコミュニケーション」を

たくさん味わわせてくれたなぁ。


2歳
おでかけのまえに
・おいていかないで

「おいていかないで」の主人公、

あやこ、がうまく発音できず、

「あわこ、あわこ」
「あわこ、よむ!
(あやこが出てくる本、読む!)」

と、よく言っていたなぁ。

親目線では、

「そう、ほんと!
この年代の子どもってこうだよね!!!」
と感じられる2冊。

いや、でもあやこのお母さんは、
菩薩のような心の広さ!

わたしだったら…

もういやだーと泣いてる(笑)


3~5歳
あさえとちいさいいいもうと
・はじめてのおつかい

この2冊は、

わたしも子どもの頃読んでもらって、

よーーく覚えてる。

娘も、ハラハラドキドキを
思う存分味わっていたなぁ。

いってらっしゃいいってきまーす

これは他の絵本に比べて
あまり有名ではないかもしれないけど、

娘はとっても好きだった!

これが1番、

「読んで~」

のリクエスト多かったかも。

身近な日常、自分の毎日と
重なるところがあって共感できたのかな。

こんとあき

これも何回読んだことか…。
自分のことのように、

「電車にのって、
しっぽが挟まったときにさ~」
と話していた娘。

こんのぬいぐるみも持ってます。


これらは、

特に特に好きだった絵本、

だけど、まだまだ、
林明子さんの絵本で、

好きだったものはたくさん。


林明子さんの描く子どもの絵って、

ほんものの、子どもみたい。

等身大の子どもらしさが表れている絵。
今にも動き出しそう。

そんな、数々の等身大の主人公に
心を添わせ読んだ内容は、

娘にとって、本物の経験のようになっているのだと思います。

いいなと思ったら応援しよう!