![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77040975/rectangle_large_type_2_44ebb037bb3606a453d9731ef7886555.jpeg?width=1200)
【WSET Level 3対策】ドライテイスティングで仕上げる
授業で扱ったワインのドライテイスティング
勉強を進めていくと、セオリーばかりに時間が取られますが、配点比率としては、セオリーとテイスティングが同じで、どちらも55%取らなければいけません。
試験の直前に、授業で扱った60アイテムのドライテイスティングをしました。自分のSATの理解がいかに曖昧か、身に染みてわかりました。
ドライテイスティングして、授業の時、先生がどういうコメントをしたかと比較してみると、一定の傾向がつかめてくると思います。
最低限の15アイテム
60アイテムの中から、典型的な15アイテムを選りすぐってみました。特に、白の甘口は特殊なdiscriptorを選ぶことになるので、しっかりやっておいた方がいいと思いました。
白
Volunte Pinot Grigio 2019
Hugel Riesling Estate, Alsace 2015
Pierre Gaillard Condrieu 2017
Blank Canvas Sauvignon Blanc Marlborough 2021
Tyrrell’s Wines Single Vinyard Stevens Hunter Semillon 2014
Kloster Eberbach Steinberger Riesling Rheingau 2018
Chateau Cantegril Sauternes 2015
赤
Joseph Drouhin Beaujolais Moulin-à-Vent 2019
A. F. Gors Vognes Romanée Au Reas 2017
Le Relais de Durfort Vivens, Margaux AC 2018
E. Guigal Gigondas 2015
La Rioja Alta Rioja Gran Reserva 904 2010
Azelia Baloro 2016
Querciabella Chianti Classico 2018
Penfolds Kalimna Bin 28 Shiraz 2017
やりたいことは、やれた気がするので、心安らかに、明日の試験を迎えます。
いいなと思ったら応援しよう!
![ワインを学ぶこと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60799038/profile_f9f6d3e2afaccb0a2f579a1d5252898b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)