見出し画像

ミールス【3】 宴席でのミールスをもとめて

インド食器屋「アジアハンター」の店主・小林真樹さんが、食器買い付けの旅や国内の専門店巡りで出会った美味しい料理、お店、そしてインドの食文化をご紹介します。


前述したようにミールスの発祥は寺院の宴席料理である。食堂の中には「テンプル・ミールス」を謳った店もあるほどだ。となると婚礼宴で食べられるミールスを食べてみたくなるのが人情。もし知己に地元のインド人がいたら、近々結婚式を行う親戚や友人がいないか聞いてみるのも一手だろう。運よく新郎新婦が見つかれば、それは一生の思い出に残る食体験となる。しかし誰からも結婚式に招待されないからといって失望することはない。タミル暦では1月から2月にかけてのタイ月が結婚式シーズンとなる。この時期に街を歩けば結婚式にぶつかる可能性は高い。

最近の結婚式は寺院ではなく専用の式場で行われることが多い。式場のありかはグーグルマップで「Marriage Hall」あたりで検索すれば無数に見つけられるだろう。インド(ヒンドゥー教徒)の結婚式は夜通し行われることが多く、ホールは煌々とした照明で彩られるから、夜の方がより探しやすい。




この話が読めるのはこちら↓

2024年12月13日(金)発売
深遠なるインド料理の世界』小林真樹/著