見出し画像

ターリー【2】 さまざまな材質のターリー

インド食器屋「アジアハンター」の店主・小林真樹さんが、食器買い付けの旅や国内の専門店巡りで出会った美味しい料理、お店、そしてインドの食文化をご紹介します。



ターリーという料理を巡る旅に出る前に、食器としてのターリーについてもう少し深掘りしてみたい。インドの問屋街はたいてい旧市街にある。ステンレス食器が山積みになった、その古めかしい外観をみているといかにもインドでは古くからステンレス食器が使われてきたかのように錯覚するが、実はそもそもステンレス鋼材は約100年前に「発明」された新しい金属である。さらにそれがインドで食器として一般化されるようになったのは1970年代以降といわれる。ここ50年ぐらいの出来事なのだ。

ではステンレス食器が出回る以前、どんな素材によってターリーは作られていたのだろう。アルミ製だったというインド人もいるが、アルミニウムもインドに製造工場が設立されたのは1930年代。製品として一般化したのは独立後で、これまた比較的新しい素材である。そのさらに前は真ちゅう製、青銅製、また一部の富裕層は銅製や銀製のターリーを使っていた。これらの金属はすぐに黒ずんだり、酸味のある食材に弱いなど使い勝手が悪かった。とある業界関係者によると、インドでステンレスのターリーが最初に広まったのは、タマリンドなど酸味食材を多用する南インド文化圏においてだという。




この話が読めるのはこちら↓

2024年12月13日(金)発売
深遠なるインド料理の世界』小林真樹/著