![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156833493/rectangle_large_type_2_8388194a02bf6445316877adb8155b88.png?width=1200)
✨脳科学を利用した本当に✨ 【やりたいことの見つけ方】
1万人以上と話し516人の才能を引き出してきたもんちが、脳科学者の知識から得たものをまとめた「やりたいこと」の見つけ方
Q、 あなたはどんな自分になりたいですか?
あなたはこれからどんなことをして生きていくのですか?
あなたの人生これからどのように形作っていきたいですか?
好きな ことをして、自分らしく生きることは実はそんなに難しいことではないのです。
人生で1番大切な日は、2日あります。
それはあなたが生まれた日、
そしてなぜ生まれたのかを 分かった日です。
こんにちは、もんち時々たまです。生まれながらにして、性別違和を持つトランスジェンダーと恋愛対象が確立しない、たまの新種カップルです。
それでは 早速楽しみながら、一緒に勉強してまいりましょう!
目次
・やりたいことが 見つからない
・生きる意味がない多くの人が今悲鳴をげている本当の理由を暴露します
について、生まれ変わるやりたいことを見つける、神の方法トップ5について解説していきたいと思います。
それでは早速①、やりたいことが見つからない、生きる意味がない、多くの人が悲鳴をあげている本当の理由を暴露します。
さて皆様いきなりご質問させてください 。
「私は一体何がしたいんだろう?私は何のために生まれてきたんだろう?」
そんなことを考えたことはありませんか?
おそらく、ほとんどの人が1度くらい考えたことがあると思います。
人と比べて、何者でもない自分に絶望した時、先が見えず将来が不安な時、老後が心配な時、就職や、結婚、第2の人生などの人生の岐路に立たされた時、なかなか結果が出なくて、焦っている時、今の仕事にやりがいを感じれない時、そんな日々の生活の中で、我々は度々、「自分の人生はこのままでいいのだろうか?」「私は結局、何がしたいんだろう?…」と立ち止まるわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727772374-3idUF0vn8LsHKrPXlxkeTN49.jpg?width=1200)
今の世の中では、やりたいことを見つけましょうね、とか好きなことをして、人生を最大限楽しんでいき ましょう!!、とか、人生は1度きりなんだからなんていう言葉で溢れていますよね??
だから自分の人生を、どのように形作っていきたいのかを、我々は度々悩むのです。
でも自分のやりたいことが見つからず、焦っているという方も、最近は本当に多いと思います。ですがまず、やりたいことが見つからないのは、あなたのせいではないんです。
だから、やりたいことが見つからない自分を、責めるのをまず皆さんやめましょう。これだけ職業の選択が自由になって、生き方価値観が多様すぎる時代に迷わない方がおかしいです。
今の地代は本当にね、無数の選択肢がありますからね。
生まれながらにして、恵まれた環境であったり、貧しくて進学できない道であったりと【奴隷の幸福】という言葉があるように、あらかじめルートを決められていた方が、幸せなケースも中にはあるわけです。
選択肢が無限にあると人の脳はフリーズして、決断できなくなってしまいますし、無数の選択肢から、何かを選び取るという作業は、非常に大きなストレスを我々に与えます。
脳にとても 大きな負荷がかかります、だけど世間を見渡せば常に自分らしくあれとか、自分が好きなように生きろと言われます。無責任さを感じるのは僕だけでしょうか…
これが、無言のプレッシャーとなってジレンマを抱えて、苦しんでいる人がたくさんいらっしゃるわけです。
そこで脳科学者は、自分らしく生きるために、多くの方に、自分の脳の力を生かして欲しいと述べています。
脳科学的に、自分を分析すれば、自分自身にあったやりたいことが見つかる、脳科学的に正しい方法を取れば、あなたが大好きなライフワークが見つかる、そのように述べています。
「今好きなことがないよ」と、「何をして今後生きていけばいいのか分からない」、「熱中できる趣味がないよ」と言った方は、是非この配信を通して、あなたの人生に大きな意味を与えてください。
そして、本当の自分を知るとか、やりたいことと言うと、多くの人は仕事を想像すると思いますが、やりたいことというのは何も仕事に限った話ではありません。
もちろん、仕事も重要なテーマの1つではありますが、キャリアを含め、ライフスタイル全体を通して、あなたのやりたいことを模索して欲しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727776692-fPUxw06ugGLevJZpiItqdF5h.jpg?width=1200)
どんな仕事をやりたいのか、どんな趣味をやりたいのか、あなたは人生をかけて何をやりたいのかを学び、自分自身の内側に深く問いかけていきましょう。
最後まで見れば、「私って、実はこんなことを考えていたのか」「私には実はこんな才能があったのか」 など、意外な自分の一面を発見することができます。
さて、あまりにも多くの人がやりたいことが見つからないと、悩んでいる この現状には、実は理由があるのです。そこで、まずなぜ我々がやりたいことを見つけられないのか、という原因を取り除いていくことから始めましょう。
次の3つのやりたいことが見つからない理由を、ここから順番に解説してまいります。
やりたいことが見つからない理由
1:自分に向いていないことが分かっていない
2:自分の感情にフォーカスしていない
3:動機が自分の内側ではなく外部に存在している
では、それぞれ具体的に1つずつ取り上げて、分かりやすく解説していきます。
まず、1つ目のやりたいことが見つからない理由、
①自分に向いていないことが分かっていない
から、解説をしていきます。
あなたは、ちゃんと「自分にはこれが向いていないよ」と、「自分はこれができない適正がない」というものを、分かっていますか?
例えば、もんちは多趣味すぎて、ずっと自分は何をしたいんだろうと考え続けていたため、様々な仕事を経験してみました。
その結果、どの仕事も向いていないなと思い知らました。例えば、建物の解体や土木作業仕事は、ヘルメットが暑いからと外していたらトラブって、頭から出血したり、金属を研磨する仕事で手を滑らせて、足の切断直前までいったりと、肉体労働をするという仕事は、ドジな自分向いていないなと実際にやってみて、初めて分かりました。
さらに肉体労働だけじゃなく、工場、コンビニ、事務の単純作業も、自分は長続きできないんだなということが分かったんです。
自分は何がしたいんだと、悶々と考えているうちは、何も分かりません。実際にやって みることが重要です。
そして実際にやってみて、僕が得たものはこれは自分に向いているというプラスの感覚ではなく、向いていないという違和感です。
実は、この違和感こそが、あなたのやりたいこと探しの強力な手がかりなのです。
なぜならば、今やっている作業や、今、日常的にやっていることから違和感を感じる作業を、少しずつ減らしていけば、徐々にやりたいことに近づいていけるからなんです。
ですから、あなたもやってみて、違和感をたくさん集めてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1727773423-XuLblF0edhTGtAvO5gHrQ6ZY.jpg?width=1200)
実は、これ恋愛にも有効です。オーストラリアの大学の研究では、理想のパートナーを75%の確率で、見つける方法を提唱して話題になりました。それは、12人と付き合ってから、パートナーを探すという方法です。12人の中には、当然様々なタイプが含まれています。 その中で、目につくのはあなたが嫌だなと思う感覚なのです。
例えばば、あなたが女性であるとするならば、「彼の体臭がなんか苦手」や、「元カノのプレゼントを処分せず持っている男性は、ちょっと嫌だな」と思うかもしれません。あるいは、「食事の仕方が気になる」というケースもあるかもしれません。
12人も付き合ってみれば、自分は相手のどんなところを嫌だと感じるのか、理想のパートナー像とはどんなものか、が具体的に見えるようになってくるでしょう。
好きなことを見つけるのは難しいかもしれませんが、嫌なところや、違和感なら、我々は簡単に分かるんです。 そして、これは当然恋愛だけじゃなく、仕事や趣味、人生の目的を見つける上でも、同じことが言えます。
1つの仕事を、根気よく続けることで、成長するという意見も、一理ありますが、いろんな仕事を経験しながら違和感を集めることも、やりたいこと探しには欠かせないプロセスなんです。
そうは言っても、「普段は正社員でフル出勤しているから、いろんな仕事なんてできないよ」と思う人いるかもしれません。
そんな人は、アルバイトなどをやってみて欲しいです。アルバイトに限らず、誰かの仕事を無償で手伝ってみるとか、ココナラで好きな絵画や、パソコンを副業として、チャレンジしてみるとか、とにかくいろんなことをやってみて、違和感を集めるんです。
そして、その違和感を排除していくことで、徐々にやりたいことに近づいて いけるわけです!
一撃で「これ!自分めちゃめちゃやりたいです!!やりたいこと見つかりました!今後はこれに人生捧げrるぞ!」なんていうことは、なかなか起こらないわけです。
それでは次2つ目に、紹介したいやりたいことが見つからない理由
②自分の感情にフォーカスしていない
について解説しています。
・自分の感情を無視している
・自分の感情にフォーカスしていない
からやりたいことが見つからないんです。
例えば、「あなたのやりたいことは何ですか?」と聞かれて、どんなことが頭に思い浮かびますか?
多くの人は、美容師ですとか、看護師です、医師ですとか具体的な職業を答えるかもしれません。
自分に向いている仕事や、トレンドにあった稼ぎやすい仕事を探そうとする人もいるでしょう。ですが残念ながらこれらはいずれも、やりたいことが見つかりにくい人たちのパターンになります。
なぜかと言うと、やりたいことを通して、得られる感情を無視しているからです。
例えば、アイドルになりたいと思っている人がいたとし、なんであなたはアイドルになりたいんですかと聞くと、大体次のような回答が返ってきます。
「大きな収入を得て、自由に暮らしたいから」、「毎日刺激的で楽しそうだから」などなど、このような回答が大体返ってってくるわけですが、実はこれらの回答にはある共通したものがございます。
それはアイドルになることで手に入れられる自由、刺激、貢献の喜び、つまりやりたいことをして、得られる感情であります。
もしアイドルになれて、夢が叶ったとしても、自由とか刺激を全く感じられなかったのならば、その仕事をやりたいとは思えないんです。
実際、こういう人はとても多くて、例えばYouTubeで YouTuberとして有名になったにも関わらず、「あれ?全然ワクワクしないぞ?」と、むしろ「自由が欲しかったのに、むしろ不自由になってしまったぞ?」
なんて考えて更新をやめてしまい、引退してしまう人って、かなりいっぱいいますよね?
周りの人から見るとYouTubeに投稿するだけで、「めちゃくちゃ大きな収入得られているわけだし、多くの人に見てもらえて、ファンも いっぱいいるわけだから、なんでやめちゃうんだ?」と思うわけですが、本人からしたら満たしたかった感情を満たせずに、辛い状態になるわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728146076-QgNlLzjc5TfdZMG9vsa8Oy62.png?width=1200)
やりたくないわけです。なぜならこういう人はやりたいことを通して、得られる感情にフォーカスしていなかったため、実際これはやりたいことでは なかったとなってしまったわけなんですね。
つまり、我々が本当にやりたいこと、手に入れたいことというのは具体的な職業とか、趣味ではないんです。
実は、
やりたいことを通して、得られる感情の方が本当は欲しい
わけです。人はみんな何かを通して得たい感情 があります。
例えば、計画通りに仕事が進んでいる時に得られる安心感、新しいことを体験した時に感じるワクワク、あるいは可愛い動物や子供と触れ合っている時の癒しの感覚などなど、このように特定の行動を通して得られるポジティブな感情を満たしてくれるものが、あなたが本当にやりたいことの正体なわけです。
例えば、先ほどの例で言うと、「アイドルになりたい」という本当の願いは、 経済的な自由を手に入れ、大きな自由を手に入れることかもしれません。 この感情を手に入れるための手段の1つが、たまたまアイドルになることだけだったかもというわけなんです。
ですが、もしそういった感情が得られないとしたらどうでしょうか?憧れのプロ野球選手になれたとしても、「これは自分のやりたいことなのかな?」と常にモヤモヤしてしまうかもしれません。
従ってやりたいことを見つけるのは、具体的な職業とか具体的な事柄ではなく、自分の感情にフォーカスする事なのです。
あなたはどんな感情を満たしたいのでしょうか?
・ドキドキ感
・安定感
・貢献している感覚
・楽しさ
・解放された自由
・誰かに必要とされたい感覚
でしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1727773734-LFr9Bm6Q2YpCu5GK3TNs1UXZ.jpg?width=1200)
多くの日本人は悲しいことに、やりたいことを職業から探そうとします。そのため実際に仕事をやってみたら、あれなんか違うぞ?と、、、
でもその理由が分からなくて、しっくり来ないことが多いわけです。これは手段と、目的が逆になっていることが原因です。美容師1年目の新卒が、1年で7割辞めるのも、理想と現実のギャップと違和感、これに当てはまります。
うまくいく人は、仕事を探すんじゃなく、自分が満たしたい感情とは何かを先に理解しています。
そのため、自然とやりたいことと出会いやすくなるんです。
それでは次3つ目に紹介したいやりたいことが見つからない理由
③動機が自分の内側ではなく外部に存在している
という理由です。
では、あなたが今やりたいと思っていることは、本当にあなたが心の底から望んでいることでしょうか? 外部の価値感に惑わされているだけではない でしょうか?
例えば、プロサッカー選手になれたら、かっこいいなとか、医者になれたら、経営者になれたらかっこいいなと、僕もかつてはそう思っていましたが(笑)このようにかっこいいかどうかで、夢や目標、自分の生き方を決める人は多いです。
しかし、そのようにかっこいいことをしようとする人も、やりたいことを見つけにくい人です。かっこいいを求める人の特徴は、人に認められることという承認欲求、つまり自分の外側に動機がある人です。
自分が認められるかどうか、人にかっこいいと思われるかどうかは、環境や相手次第で、自分自身の力でコントロールすることはできません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728146108-afpHr7E8FMCKdVwUbi0kNPL4.jpg?width=1200)
また、人が褒めてくれるから好きという理由も同様です。本当は好きじゃないのに褒められると嬉しくなるあまり、好きだと錯覚してしまうんです。
世間の評価、親族の評価を中心に生きていれば、自分の好きなことが分からなくなってしまいます。
実は、我々の幸福度が最も下がってしまうのは、自分はコントロールできない環境に置かれた時であるという研究があります。人からかっこいいと思われるかどうか、人から褒められるかどうかなんていうのは、自分でコントロールできないわけですから、幸福度は低下してしまいます。
そんな生き方をしていたら、自ら幸福度を下げに行っているようなものなんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727773887-V0s2GEguSRt4bk9zw7y1M5vf.jpg?width=1200)
重要なのは自分でコントロールできる環境を手に入れること。所得や、学歴の高さよりも、自己決定したかどうか、自分がコントロールできたかどうかが、幸福度を左右するんです。
実際に【仕事ができるね】とか【勉強ができるね】と評価されていた人ほど、自分がやりたいことを見つけるのに時間がかかります。
賢い人ほどやりたいことが見つかりにくい傾向にあるんです。是非、外部の動機じゃなく、あなた自身の内側に目を向けてください。
あなたがどのような感情を得たいのかを、いろんなことを通して理解して欲しいです。また、世間で尊敬されている【憧れの人になりたい】と話す方は多くいますが、これもオススメできません。
心理学的には、人が誰かに憧れるのは、自分にはないものをその人が持っているからだと考えられているからです。
従って、憧れの人になりたいと願うのは、それは自分が今持っていない、且つ自分の手に入りにくいものを欲しがるのと同じことです。
スティーブジョブズに憧れても、ジョブズになることはできませんよね?しかも、現在はジョブズとかイーロンマスクのような世界のトップレベルの成功者がSNSで、簡単に見られる時代ですからね、これも非常によくありません。比較対象があまりにも無限にあって、世界レベルの比較対象になっているからです。
昔は成功と言えば、せいぜい「周りの同期と比べて俺の方が年収高いぞ」とか、「地元の奴らと比べて俺の方が金稼いでいるぜ」とか、「学歴高いぜ」とかそういったレベルで、多くの人は満足できていたわけですが、今ではネットでジョブズ やイーロンマスク資産何兆円、フォロワー 何百万人みたいな人たちが、いっぱい目に入ってしまうので、そういったあまりにも高すぎるものを基準にしてしまうと、確実に不満、劣等感が出てきてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728146133-vBiTSrogaW4MEO5UCLwupYeX.jpg?width=1200)
憧れても我々は、ジョブズやマスクには決してなれないです。ですが、ジョブズのような起業家を目指し、イノベーションを起こしたいよと思って前向きに努力するのは、人の成長を促すとてもいいことです。
なぜならば、脳は単純で、ゴールがあると活性化し、行動を起こしやすくなるからです。 しかし、憧れの人になろうとすると、その人にはなれないという苦しみが生まれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727775057-paQE9HL6VkyoD5ZCcR8ljUO0.jpg?width=1200)
あくまでも理想の人というのは、成長するための参考程度にするべきです。
それではこの辺で、内容をまとめておきましょう。
ポイント1、やりたいことを見つけたいが、見つからずに悩んでいる人は、選択肢が無限になった時代においては、やりたいことが見つからないのはある意味当たり前である。だが脳科学的に正しい方法を実践すれば自分のやりたいことを見つけることは可能。
ポイント2、まずはやりたいことを見つけるために、やりたいことが見つから ない理由を理解する、次の3つ。
やりたいことが見つからない理由
1、自分に不向きなことが分かっていない。
2、自分の感情にフォーカスしていない。
3、動機が自分の内側ではなく、外部に存在している
それでは次、今日からあなたは劇的に生まれ変わる、やりたいことを見つける神の方法トップ5について紹介していきたます。
まず1つ目に紹介したい、やりたいことを見つける方法
①自分の個性を炙り出す
という方法になります。
当たり前なんですが我々がやりたい事とか、好きな事というのは1人ひとり全然違いますよね? 好きなことには、あなたの個性が関係しているわけです。
だから、自分の個性をしっかりと理解しなければなりません。それがやりたいこと好きなことを見つける第1歩になります。
このように言うと、「そんなこと言われなくなって、自分のことぐらいよく分かっているよ」と思われるかもしれませんが、実際のところ我々は全然自分のことがよく分かっていないんです。相田みつをさんも「自分のことは自分が1番わからねんだなぁ」と仰っております。
ですので、ここからはあなたの個性を炙り出すための、いくつかの質問をしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727775162-WaV4zR0AjnCge8xD1Jv36NLd.jpg?width=1200)
Q、あなたは ポジティブですか?ネガティブですか?
という質問です。人は物事のプラスの側面にフォーカスするタイプと、マイナスの面に強く注目する2種類のタイプがおります。あなたの場合はどちらですか?
マイナス面に目を向けるネガティブ 型の人は、一見すると良くないイメージもありますが、問題を見ることが好きなので、警察、医者や弁護士リスク管理の仕事など、問題を解決する仕事でうまくいくことがあります。原因を深く診断せず、大丈夫だから安心してようなどという医者は、患者側も心配しますし、仕事としても成り立ちませんよね。
一方で、ポジティブ型の人というのは、過去よりも未来のことを考える、未来思考の人が多い傾向にあります。 ポジティブ型は、ビジョンを描いて多くの人を動かす経営者や、商品開発など、まだ世にないものを生み出す仕事に適正があります。
さてあなたはどちらでしょう? 自分の個性を把握し、それに応じて自分の好きなことや、適性を探って欲しいと思います。
では次の質問です。
Q,あなたは元気になりたい時、1人でいるタイプですか?それともみんなでいるタイプですか?
さて、これも結構ハッキリと答えが分かれる質問だと思います。ちなみにもんたまは前者。
仕事で悩んでいる時、心が消耗し、元気を回復したい、あるいは人間関係のトラブルがあった時、人生の困難に直面した時、あなたは 1人でいたいか、みんなといたいと思うタイプなのか。。。
1人でいたいと答えた人は、自分と向き合うことで、元気を回復する人です。一方でみんなといたい人は、1人より人の気持ちや言葉、温かさに触れることで元気が回復する人です。
チームプレイとか、みんなと一緒に進んでいく事に、喜びを感じるタイプです。学生時代にどんな部活に入っていたかを考えるとわかりやすいですね。
1人が好きな人には、根暗で良くないイメージがあるかもしれませんが、実は1人を好む人の方が、脳の覚醒レベルが高いということが、研究によって証明されています。
また、1人で元気を回復させるタイプの人が落ち込んでいる時に、無理に人に会うと、疲れてしまい、逆効果になる可能性が高いです。あなたはどちらのタイプなのかを、しっかりと把握していただきたいと思います。
それでは、次の質問です。
Q,あなたが落ち着くのは、コントロールする時ro従う時ですか?
さて世の中には、自分主導で動くことが大好きな人がおります。
何かにコントロールされるもではなくて、自分自身が積極的に、何かをコントロールすることの方が大好きな人たちです。
こういう人は、組織に所属することが苦手ですから、起業したり、フリーランスや会社の中でもリーダー的な立位置が大好きな人になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727775578-4OyxQCjNo6wnkYWgGL1FBh9I.jpg?width=1200)
反対に、大きな枠組の中にいて、人に従っていた方が気が楽だったり居心地が良い、楽しいという人も多くいます。
自ら収入を作り出すというよりは、収入は安定的に、自動的に得られて大きなものに守られている方が、安心するという方もこの従属型に入ります。
あなたはどちらでしょうか?
一般的に、何かに従うのは良くないなどと言われ、自分自身で積極的に行動しろ、起業しろなんていうことが、よく言われている世の中ですが、それは結果、人によるんです。
何かに従っていた方が楽である、何かにコントロールされていた方が楽で あるという人も実際のところ割合は、結構いらっしゃるので、それは自分の個性だと認めて、やりたいことや好きなことも、そういった観点から探ってみてください。
もう1つだけ質問です。
Q.皆さんは買い物は考える派or感覚で買っちゃうタイプですか?
我々は、何か物事を判断する時、思考をフルに使う人と、感覚を頼りに選ぶ人の大きく2種類に分けられます。
これは、どちらがいい悪いという話ではなく、それがその人の個性ということです。だから、「自分はどっちなんだろう?」と把握しておく事が必要です。
新製品を買う時、店舗やネットで「これはいいな」と思ったら即決で、その場で買っちゃう人もいますが、サイトやカタログをいくつも調べて、最も良い選択をしようとする人もいますよね?
また、旅行の時にとにかく計画する人は考える派の人たちです。もんちもですが、逆に旅行は何も計画せず、行き当たりばったりの方が楽しいという人もおります。そういう人は、感覚で進むことが大好きで、プロセスを楽しむのが大好きな人です。
これも、自分のやりたいことを見つける上で、大切な観点になるので、あなたはどちらなのかを把握してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1727775797-5x3OJwFNVrBeyDUTqcoMECia.jpg?width=1200)
それでは次2つ目に紹介したい、やりたいことを見つける方法
②やりたくないことを言語化する
という方法になります。 前半で、我々がやりたいことが見つからない理由 として、自分に不向きな事が分かっていない、違和感を大切にしてくれと伝えました。 あなたが、日々の生活の中で感じた違和感を、もう1段、掘り下げて、自分が絶対にやりたくないということを、紙に書き出してみましょう。
すると、面白いことに気付くことがあります。そもそもこの書き出してみるという「単純作業自体を、繰り返す仕事はしんどい」とか、「太りたくない」とか「自由に海外に行けないのは嫌だ」といった項目が出てくるでしょう。
そうすると、クリエイティブな仕事をやりたい、体を動かし、健康的な食事環境を作りたい、海外でも働ける、もしくは長期休暇を取りやすい仕事に就きたいといった、自分の内側にあった理想が、出てくるかもしれません。
非常にシンプルでありながら、自分は何が好きで、何が嫌いなのかといった自分の価値観を、言葉にする作業によって、あなたが本当に望むものを客観的に、把握できるようになります。
特に、普段あまりポジティブでない人には、より効果的です。
ポジティブではない人に、やりたくないことは何ですかと聞くと湯水のようにマイナスなことが出てくるでしょう。それを反転させてやればいいのです。
是非とも、頭が働いている時に、集中的に書き出してみて欲しいと思います。
それでは次3つ目に紹介したいや、りたいことを見つける方法
③これまで何にお金を使ってきたかを見直す
という方法になります。
では、あなたは家計簿をつけていますか? 家計簿をつけることは、お金を節約できるというメリットの他にも 、あなた自身のやりたいことが分かるという、すごいメリットがあるんです!!
家計簿に記録されている、あなたがこれまでお金を使ってきたことというのは、あなたがお金をかけてまでしてきた、やりたいことなわけです。
自分の人生で、1番お金をかけてきたものは何でしょうか??
もんちは音楽、学び、食事、人付き合い。たまは、海外旅行、ファッション、本、美容など、なんだってOKです。
本人にとっては当たり前であり、特別ではないと思えることもあるかもしれません。
しかし、その自然とあなたがこれまで何も考えず、お金をかけてきたものの中に、好きなことが隠されています。 一度、自分の人生を振り返り、お金をかけてきたものリストや、家計簿を確認してみて欲しいです。
そこから、「あぁ、自分は●●にめちゃくちゃお金を自然と使っていたな」と「ということは、これが好きなんだな」といった風に、あなたの好きを再発見することができるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1727776881-DyzihkgPMwW1Y4597LSjnOb0.jpg?width=1200)
それでは次4つ目に紹介したいやりたいことを見つける方法
④片方ではなく両方取るという方法
になります。では、成功する人と成功できない人の違い、というのはたくさんありますが、その中でも特徴的な大きな違いが1つあります。
それは選択肢が目の前に2つある時、うまくいく人ほど両方を取ろうとするということなんです。
私たちは目の前に、2つの選択肢があった時迷いますよね?
例えば休日に、川遊びに行きたい、でもキャンプにも行きたいとしましょう。 普通は、どちらか一方を選ぼうとします。
でもうまくいく人ほど、川もキャンプも、両方とも堪能する選択肢を取るんです。 例えば、川の近くのキャンプ場に行こうとか、川遊びしてから人気のあるキャンプ場に行ってみようと、行動するんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727776908-V3dkCbWhfl0KqZy7aAuir5nc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727776938-KZE2ncz5xMNs3SAvgHem6faB.jpg?width=1200)
レストランに行った時もハンバーグを食べたい、でもパスタも食べたい、そんな時どっちかだけでなく、両方取れないかと考えるのが、うまくいく人の思考です。
また安定も欲しい、でももっとお金も稼ぎたいと思っているのであれば会社勤めをしながら、副業をするという二足の草鞋を履くことで、どちらも手に入れようとすれば良いでしょう。
悩むということは、どちらも好きな気持ちを、感じているからに他なりません。であれば、両方をGETしようと工夫することで、もっと大好きなものを発見したり、自分の居場所を見つけることができます。
世の中には、人に迷惑をかけない限り、制限なんてものはありません。あるとしたら自分自身が、最も大きな制限になっています。
そこに気付くためにも、2つで迷ったら両方取ってみる、両方実現できる 選択肢はないかと考える、これを実現できると、好きなことを見つける幅が格段に広がっていきます!!
それでは次ラスト5つ 目、紹介したいやりたいことを見つける方法
⑤新しい人に会うという方法
になります。
では、我々は、知らず知らずのうちに、他人から非常に大きな影響を受けているんです。例えば、運のいい人と一緒にいる時、自分まで運が良くなっていると感じたことはありませんか?
逆に運が悪い人と一緒にいると、自分まで運が悪くなっていくような感覚
がするかもしれません。
実は、これは気のせいではなくて、ミラーニューロンの働きによるものです。ミラーニューロンとは、目の前の人の視覚情報や仕草、息遣い、気持ちや感覚まで、脳内で再現するため、まるで自分までそのような気持ちになってしまうことです。
もらい泣きや、スポーツ観戦をすると、プレイしていない自分まで動いてしまうのは、まさに典型的なミラーニューロン現象です。
また、自分の年収は仲の良い友達の、5人の平均の年収になるということもよく言われますが、これもミラーニューロンが、大きく関係しております。
高収入の人たちと付き合っていれば、自分も自動的に高収入になっていくし、低収入の人と付き合っていれば、自分も自動的に低収入になってしまい ます。
ですから、好きなことが分からないという人は、もしかするとやりたいことをやっている人が、周りにいない可能性があります、
やりたいことをしている人を、見るだけでも、その人の楽しさや、考え方が伝わりますので、少なからず自分の考え方や、行動までもが自然に変わっていくんです。
つまり、あなたが、好きなことを見つけたいと思うのであれば、やりたい事をして、生き生きしている人の近くにいるというのが、1番楽な方法になります。
ミラーニューロンによって、自動的にその人の行動や習慣を、全て真似することができる為、あなたも好きなことが見つかりやすくなるわけです。
もちろん、身近にそういった方がいる幸運な人であればいいですが、中に はやりたいことやってる人なんて、自分の周りには1人もいませんという人もいるでしょう。
そういった人は、動画で探すというのも1つの方法になります。
幸い動画サイトには、好きなことを仕事にしたり、活躍している人の映像がたくさんUPされてますよね? またNetflixなどの動画配信や、映画でも、いろんな職業の世界を、自宅にいながら体験することができます。
また動画だけでなく、本で成功体験や自伝を通して、多くの好きなことを仕事にしてきた人たちの考え方に、触れるということも大切なことです。
頭でっかちになって、机の上でひたすら勉強して、やりたいことを探しても見つけられないのは、新しい人、そして新しい生き方や、新しい価値観とあなたがまだ出会っていないだけなのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727777173-CDy84X5U0xqYePwQRsHVlaA1.jpg?width=1200)
我々は、勉強の知識というよりも、人を通して大きく変わっていく生き物です。 例えばこれまで、自分が起業するなんて考えもしなかったよという人が、起業家の人に触れ合って、自分自身の手でお金を稼いでいる人たちの 新しい生き方、新しい価値観に触れることによって、自分も真似して起業したら、成功しました、こんなストーリーは、世の中に無数にあります。
あなたの周りにも、よくよく探してみれば、好きなことで生きている人と、 好きなことに没頭している人が、1人ぐらいはいるはずです。
是非、その人の近くに行くようにしましょう!!
それではこの辺で内容をまとめます。
まとめ後半では、やりたいことを見つける具体的な方法を計5つご紹介いたしました。
①自分の個性を炙り出すこと
②やりたくないことを言語化
③これまで何にお金を使ってきたのかを見直す
④片方ではなく両方取る
⑤新しい人に会う
という方法でした。本日は以上です。
この解説が良かったら、高評価とフォローをどうぞよろしくお 願いします。また今後もあなたの役に立つ配信をやっていきます!
ありがとう ございました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1727777201-VGlhTcZSe27b0snJEdyAz1FB.png)