見出し画像

『裸の聖書』23. 新生児さえもすべて絶滅させよ: ヤハウェの言葉 -2

こんにちは、もんぱちです❣
情報戦争につき、必要な情報をできる限りお届けするため『裸の聖書』を翻訳して拡散しています。

なぜ古代には生贄という忌まわしい習慣があったのでしょうか?
罪のない人々が冷酷に殺されることが日常茶飯事であった世の中とはいったいなんなのでしょう?

前回の記事はこちら↓↓↓

**********************************************************
新生児さえもすべて絶滅させよ: ヤハウェの言葉 -2

「民数記31章に記されている、ミデヤン人に対する同じ殲滅戦では、小さな女の子は生かしたままにしておくようにと書かれている。」
小さな女の子は、民とヤハウェの間で分けられた戦利品の一部だった、とビグリーノは説明する。
「この戦利品の分配において、ヤハウェは675頭の羊、72頭の牛、61頭のロバ、そして32人の生きている人々を受け取る権利がある。」
その『生きている人々』が誰であったかは容易に推測できる。
「モーセの命令によって生き残ったのは若い娘たちだけであったことを念頭に置けば、疑問に思うのも当然だ:ヤハウェにとり32人の娘たちはどのような使い道があったのか?ヤハウェは霊的で超越的な神であり、全知全能ではないのか?」
これらは受け入れがたいページであり、神学や典礼が喜んで見過ごすような、消化しがたい聖句である。
戦利品を戦士たちと分け合い、娘たちは独り占めするような人物をどう考えればいいのだろうか?
ヤハウェが幼少期の子どもたちにとる態度(決して慈愛に満ちたものではない)を考えれば、事態はさらに複雑になる。
ヤハウェの『統治』の最初の時代には、実際古代の異常な風習があり、現在の道徳観では忌まわしいとしか定義できない:長子を生け贄として殺すというものだ。
少なくとも(父親に殺されかけた)哀れなイサクは成人しており、伝承によれば30歳をはるかに超えていた。
ここでボブ・ディランが思い出される:彼の『ハイウェイ61』が現代のディストピア的な地獄の一種であるならば、その恐怖の回想をアブラハムとイサクの場面で始めるという選択は、非常に明確なメッセージを送っているように思える。人類にとって物事は最初からうまくいかなかったに違いなく、それはおそらく完全にわたしたちのせいではなかったと言っているように思われる。
新生児の虐殺は、一般的な人間の良心にとって乗り越えられない障害である。
「聖書の中で、ヤハウェは繰り返し、長子はヤハウェのものであると述べており、ある時点では長子は身代金を払わなければならなかったとさえ言われている。彼らには金銭的な価値さえ与えられており、新生児は30日後に身代金を払わなければならなかった。」
しかし、金銭的な身代金(詰まるところ脅迫である:息子を手放したくなければ、わたしに金を払え)は、後者の選択の結果である。
「実際、初期の段階では、長子は彼に生贄として捧げられており、これはエゼキエル書20章25節に明確に述べられている。」
あなたの長子をわたしに与えよ、そうすればわたしはあなたのために長子を焼こう。その言葉通りだ。
『わたしは彼らに良くない掟と、それに従って生きることのできない法を与えよう』とヤハウェは言い、『彼らに長子を生贄に捧げさせることによって』両親をその供え物で『汚す』と説明している。
その動機は明確に説明されている:『彼らをひどく狼狽させるため』である。最も残虐な理由から、『わたしが主であることを認識させるため』である。
これらの一節はヤハウェとその民との関係の始まりを物語っていると、ビグリーノは独特の冷静さで観察している。
本質的に、ヤハウェの民を『厳しく屈服させる必要があった』と認めているのは、『ボス』自身なのだ。
想像し得る最も困難な方法で、可能な限り最も残忍な方法で。
「この習慣は何世紀にも渡って続いた」とビグリーノは言う。それは一種の日常的な慣習だったに違いない。紀元前7世紀のヨシヤ王が、ようやくそれを終わらせた、と学者は言う。君主は『宗教改革を断行し、この野蛮な慣習に終止符を打ち、身代金に置き換えようと決意した。』
つまり、長子を焼く代わりに、当時の行政の中心であった神殿に金銭を納めることで「身代金」としたのである。
「その瞬間から、彼らはまた、人々に過去を忘れさせようとした。何世紀にも渡って、長子がヤハウェへの生贄として殺され焼かれてきたことを、ヨシヤの改革により思い出さないようにした。」

平均的な読者が、上記のような聖書の一節に出会ったことがある可能性は極めて低いだろう。通常思い起こされるのは聖書の他の重要な場面であり、神学的解釈に遥かに適している場面である。
宇宙の創造、アダムとイブの追放、モーセと出エジプトの物語。最も人気のある『古典』の中には、バベルの塔、大洪水、ノアの方舟が元のままある。
マウロ・ビグリーノは、幼い頃からこれらの詩句に興味を抱いていた。時が経つにつれ、彼はそれらについての知識を深めていった。
ヘブライ語の勉強は、読者が間に何の仲介もなく原文と直接向き合うことを可能にする基本である。
とはいえ、旧約聖書は確かな出典のない書物の集まりであることに変わりはない。更に言うなら、それは何世紀にもわたって絶えず改訂されてきた。しかし、物語の整合性と根底にある一貫性は保たれている。
明らかに、そこに含まれる残虐な行為でさえ、同時代の他の文献と何ら変わりはなく、少なくとも古代において、罪のない人々を冷酷に殺すことが日常茶飯事であった時代を物語っている。
聖書はもちろん人間の生贄の慣習を独占しているわけではない。違いがあるとすれば、聖書だけがありのままであることを「許されていない」ように思えることだ。おそらく歴史的な写真であり、他よりも残酷なものではないのだ。
奇妙な運命だ:この本は、極めて明白な事実の出来事を語っているが、一方で実際には別の意味があり、ある種の霊的なインスピレーションを与えていると、今でも主張されている。そして、これは元の著者の本当の身元さえも知らないままに行われている。
「わたしは聖書は常に読む価値があると考える。聖書が超越的な神について語っているという考えをちょっと脇に置けば、聖書をありのままに楽しむことができる。聖書は当時の人々がどのように暮らしていたかを詳しく教えてくれるし、世界中どこにもその正確な意味を知る人がいない、エロヒムと旧約聖書で呼ばれる人物と人間との関係の非常に現実的な本質を明らかにしてくれる。」




**********************************************************
新生児さえもすべて絶滅させよ:ヤハウェの言葉-3へ続く
**********************************************************

QAJF隊員のnote


いいなと思ったら応援しよう!