マガジンのカバー画像

エンジニアリング

29
運営しているクリエイター

#IT

「情シス×コンテンツ」社内からの依頼が止まない新設チームとは

―簡単に、自己紹介をお願いします!前職は、メーカーとSIerとが共同で設立した情シス子会社で、人事労務、生産管理、販売管理といった領域のシステム構築や業務改善、運用保守を担当してきました。 2023年3月にMonotaROへ入社してからは、情シスとしてDX推進をするような部署に配属され、ワークフローシステムや人事給与システムの刷新に注力しています。本記事のテーマであるコンテンツ領域(主に動画や静止画に関わるものや社内外のイベントなど)については、2023年10月にメンバーと

「お客様に良いものを作って届けたい」ECサイトにおける開発生産性とサービス信頼性の向上に取り組むテックリードの挑戦

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 モノタロウではビジネスの成長に伴い、エンジニア組織も拡大を続けています。組織規模が大きくなってもアジリティをもって開発を進めることと同時に、成長を続けるECサービスにおいても信頼性をもって安定的にお客様に価値を届けることが重要になってきています。今回当社でDevOpsとSREを担うエンジニアの伊藤さんに、これらの取り組みとモノタロウで働く魅力などを聞きました。 仕事の「再現性」への挑戦

海外EC統括EMに聞いた、メンバーがチャレンジするための環境づくりと、海外・中国事業立ち上げ、閉鎖から学んだこと

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 モノタロウでは国内事業だけでなく、海外事業も積極的に展開しています。海外事業では、その国や地域の環境に合わせた施策を少人数でスピーディーに取り組んでいます。その一人が2001年に新卒でエンジニアとして入社し、現在海外EC統括グループ長を務める古畑さんです。海外EC統括グループのミッションやグループ長として意識していること、海外事業の魅力などを聞きました。 マネジメントで意識する2種類の

モノタロウで年40%増の急成長事業を支えるEMが語る、チームビルディングの極意とは

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 モノタロウには、他社で長年培ってきた開発やマネジメント経験を活かして活躍している社員が大勢います。今回インタビューした、購買ソリューショングループでエンジニアリングマネージャー(EM)を務める森脇さんもその一人です。前職の大手通信会社で電子書籍サービスをヒットさせた経験もある森脇さんに、次のフィールドとしてモノタロウを選んだ理由や、モノタロウでも特に近年急成長している事業を運営するEMと

検索一筋10年のエンジニアが語る、1,800万点の商品検索パーソナライズ化への挑戦

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 モノタロウでは、売上拡大の重要な事業戦略の一つとして「商品検索機能の強化」に創業以来20年以上に渡って取り組み続けています。2022年を目処に検索結果表示のリアルタイムでのパーソナライズ化の実現を目指していて、分散型で高速かつスケーラブルな検索エンジンElasticsearchの導入や、データサイエンスとの連携による個人ごとに最適な検索結果の提供の実現などの取り組みを進めています。今回は