![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55179437/rectangle_large_type_2_50599d17a17d3b7794a8c2f9f6a66f00.jpg?width=1200)
OPPO Reno5 A FOMASIMの認識と使用感について
こんにちは。ものりすです。
前回初期不良によって文鎮化してしまってから二週間弱が経ちました。その後も私が使っているFOMASIMが認識しなかったり何なりがあったものの、現在では安定して使用できているので、SIMの認識のさせ方と使用感を投稿しようと思います。(因みに使っているSIMはドコモ回線FOMAとLINEモバイルです)
初期不良について
前回初期不良を起こしてしまったので返品を求めたところ、問題なく出来たので新しい端末で現在使ってます。
確認の方法として再起動をした際に文鎮化してしまう可能性が高いので、持ち帰る前に再起動を何回か行い、問題なければ交換というのが好ましいです。
また、この機種は初期不良で文鎮化することがやはりあるようで、前回の記事をTwitterで投稿したところ、同じ症状が出ている方からリプライを頂きました。
因みにその方はリカバリーモード端末初期化を行うことで復活したようです。
まだ発売したばかりで情報も少ない現状なので、一度リカバリーモードから復活ができるか確認してダメそうなら交換が無難かなと思います。
FOMASIMが読み込んだ
今までフリーSIMスマホを使ってきてFOMAでも問題なく使えてはいましたが、今回に関しては何故かうまく電波を拾えず、価格ドットコムの口コミで投稿して誰かに助けてもらうことにしました。
あデリートが私自身です。同じ症状で分からない方が居れば是非覗いてみてください。
FOMASIMが認識するまでの設定
1.デフォルトのSIM設定をは通話をFOMA、モバイルデータをLINEモバイル
2.FOMAの優先ネットワークのタイプを3G/2G(自動)に設定
3.FOMAのアクセスポイントを追加(名前:dummy、APN:dummyで設定)
4.LINEモバイルの優先ネットワークのタイプを4G/3G/2G(自動)に設定
5.アクセスポイントでLINEモバイルを選択
6.アクセスポイントの編集で各種設定(詳しくは下記URL参照)
7.機内モードON/OFFを何度か繰り返す
以上の手順でドコモ回線を受信し、安定して使えるようになりました。
また、これらの方法で同じく正常に受信しなかったUMIDIGI A9 PROでも安定して使えるようになりました。
中華スマホでうまく使えない(この組み合わせSIMの)場合なら有効な手段と言えるでしょう。
スマホレビュー
さて、ここからは2週間弱使ってみてのレビューになります。私がこの機種を選んだポイントは3つあるのでそれをまとめたいと思います。
カメラ画質
4万円台のスマホの中でもこの機種は比較的画質がいいなと思います。
まず、メイン6400万画素で超広角、モノクロ、マクロが付いた4眼カメラ搭載。インカメラは1600万画素もあるのでSNSに投稿する程度であれば充分な性能です。
また、若干の手振れ補正もあるので動画も多少は強いです。
そして、得に推したいポイントとして、夜景に強いというのが良いところです。
少し見ずらいですが、先日行った東京都現代美術館で撮影した写真です(写真なら撮影可能)。
結構真っ暗の中でも何があるか分かるくらいには撮影が出来ます。前回使っていたASUS ZENFONE MaxM2と比べるとだいぶ良くなりました。
これよりも価格が安いXiaominoのRedmi Note 10 Proと比べると、確かに1億800万画素4眼カメラ搭載をしていますが、YouTubeのレビューなどを見てみると…
夜景に弱く、手振れ補正が弱いため動画は使い物にならない
ということが目立つように感じました。実際に公式が出している写真例に夜景の写真が載っていなかったので、あまり自信がないのでしょう。
oppoの機種に関しては超解像度モードで撮影することで1億画素相当の写真が撮れるようなので、こちらに軍配が上がるかと思います。
(正直SNSに投稿する程度であれば、そこまでの画質は必要ないですしそこまで欲しいなら一眼レフカメラの方が楽しいと思いますが…)
搭載されているOS
まず、搭載されているOSがandroid11なので最新のものになります。(ColorOS 11 based on Android™ 11)
最新の方がアプリの対応もしてくれますし、何より画面録画が標準搭載されているというのが一番の魅力かなと思います。
私自身YouTubeを観ていていいなと思ったシーンを友人と共有したいと思うことがあり、その度にipadで画面録画をして送っていました。
その作業がこれからはメインのスマホでできるのがありがたいです。
勿論アプリケーションを入れれば画面録画もできますが、前回はROMが32GBしかなかったため、アプリを増やしたくなかったのと、設定とかが面倒だったので今回の機能はありがたいです。
おサイフケータイ
おサイフケータイを使っているのはそもそも日本だけらしいので、フリーSIMスマホだとどうしても少ないこの機能。私自身初めて使う機能ですがあるととても便利です。
通勤、コンビニ、自販機etc…使い慣れていないのでまだ範囲は狭いですが、財布を出す場面で既に手に持っているスマホで支払いを簡潔出来るのはストレスがなくていいです。
また、私はお金を払うのが苦手で、よくお釣りを出してしまうのですが、そういうミスも減るため財布が圧迫されることもないです。
正直おまけ程度に考えていた機能でしたがとても満足しています。
使用感総括
今回のまとめとしては
1.カメラの画質がそこそこ良い
2.最新のOS
3.おサイフケータイ最高
と言った感想です。他にもRAM6GB、Snapdragon765Gが搭載されているのである程度のゲームも出来ます。
私は#コンパスというオンライン対戦ゲームを少しやっているのですが、カクツキもなく快適に遊べています。
元々スマホゲームはあまりやってきませんでしたが、これを機に少し嗜むのもありかなと思います。
新しくスマホを買い替えようと考えている方はこの機種を使ってみてはどうでしょうか?
Yモバイルならこの機種を取り扱っており、家族で使う場合は2人目から1080円/月割引なので乗り換えという選択肢もありですね。
全プラン5G対応、通信速度もそこそこ速いようなので最近人気のあるプランになっています。
最後にスマホプランも紹介させていただきましたが、今回の記事はいかがだったでしょうか?
参考に出来る部分があれば幸いです。ここまでお読み頂きありがとうございました。