JMAC「SDGsテーマの選定方法~続・第1回ジャパンSDGsアワード受賞企業:サラヤ株式会社に学ぶ~」受講記録として
#JMAC #日本能率協会コンサルティング #サラヤ株式会社 #Apple
JMACセミナー
久しぶりにJMACのセミナーを聴きました。
以前は企業訪問とかさせていただいていましたが、
知っているコンサルさん達は、皆別のコンサル会社へ
行ってしまって、誰も知っている人は居ません。
今回はたまたま目に留まったセミナーを受講しました。
私がSDGsと言うか、ゼロエミッション推進委員でもあるので
他社の動向は気になる所です。
日本はめちゃくちゃ遅れていますが、
遅れを取り戻すために試行錯誤していかねばなりません。
JMACも色々な取り組みをしているようなので、
また受講してみたいと思います。
SDGs
今更説明は不要かもしれませんが、
気になったらググルと沢山出てきます。
今回JMACはプラスの影響とマイナスの影響、
という話をしていました。
まったく同感です。
他力本願や慈善事業になってしまわないように、
私達も地に足を付けて進める事が重要です。
17の目標におけるターゲットマトリクス等を、
活用して、自社の進むべき道、
自社の目標を定める必要がありますね。
サラヤ株式会社
素晴らしい会社ですね。
感動しました。
https://www.saraya.com/index.html
取組が素晴らしいです
トップの考え方がしっかりしているのだと思います。
私はボトムアップが好きな企業に居るのですが、
トップメッセージは素晴らしいと思ってしまいますね。
https://www.saraya.com/csr/csr/message.html?utm_source=saraya&utm_medium=topics
組織が優れていると、
話がどんどん進んでいきますね。
https://www.saraya.com/csr/csr/s-system.html
サスティナビリティー事業本部が全てを握るって、
すごく素敵な事だと思います。
環境保全活動も海外で展開されていました。
こういう事を地球規模でしないといけないですね
https://www.saraya.com/conservation/index.html
Apple社も、これは地球規模の計画ですという。
メッセージ出してますので、
私もかなり触発されてます。
https://www.apple.com/jp/environment/
本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
皆様に感謝いたします。