![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133835493/rectangle_large_type_2_b1952a4f421011406dcdae072c7b4182.jpeg?width=1200)
キュン♡パスで東北新幹線(その2)
我らが敬愛し崇拝する黒ペンギンでおなじみJR東日本さまの神企画
「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」
を使って日帰り新幹線旅してきたよと言うお話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710335049817-C4q4jWWnGP.jpg?width=1200)
とにかく速い。宇都宮を過ぎて320km/h運転区間に入ったことで、だいぶ想像より早く福島、宮城、岩手と進んだみたい。だってもうすぐ仙台だもの。
東京駅で買った「チキン弁当のから揚げ」と「そば屋の天むす」とビールにまだ手を付けていない!!
![](https://assets.st-note.com/img/1710335254124-FLXOVVO9Ng.jpg?width=1200)
から揚げと天むすをそれぞれ半分残してリュックサックに収納。だってもうすぐ新青森に到着しちゃう!
新青森で下車した人でホームと階段はぎぅぎぅ。首都圏の通勤ラッシュをここだけ切り抜いて持ってきちゃったみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1710748897727-c1FTOSKI12.jpg?width=1200)
4両編成に乗り換える駅
そのまんま青森駅へ向かう4両編成の在来線へ乗り換えだけど、降り立ったキュン♡パス民はなにぶん不慣れである。
整列ルールのわからない初見の駅で列形成もなにもあったもんじゃない。17両編成のはやぶさから降りた人たちが4両編成の青森行き特急つがるに群がる。
ホーム上に広がっていたみんなが思ってたよりも編成が短かったことに多少ザワつき慌てながら乗り込む。
最後はインドの通勤ラッシュみたいになってた。まぁ5分で青森駅へ到着なので誰も騒がず仕方ねぇ…とすし詰めになってました。何故かたまたま乗降口近くにいたせいかちゃっかり座れたので文句ありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1710335649246-8eKWgKOxrB.jpg?width=1200)
2日前の努力の甲斐あって行動時間には余裕ある。まずは腹ごしらえと思い駅前の市場へ向かうも休場日と言うことで海鮮丼ルートは消えた。のっけ丼高いしね。ならば、と向かった先は
こちらも近隣の他店舗がたまたま休業日だったこともあり、30分ほど待機列形成。海風吹き付ける春まだ浅い津軽海峡、指先の感覚が危険を訴え出した頃ようやく入店できた。
味噌もバターも牛乳もカレーも美味しいんだからマズくなるわけがない!そしてこれらを高度にハーモニーさせる技術!!個人的にはチャーシューが昔ながらの町中華にあるギシギシ肩肉で少しずつ齧りながら食べるタイプで最高かよ、ってなった。 行列納得だわ、良いもん食べた。ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710336741228-dogxvLMl0H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710336785443-qvO3OfqcBy.jpg?width=1200)
オシャレになった地元スーパーとか
こういうのが良いんだよ、と独り言ちながら巡る。すじこのおにぎりとか、黒豆とごまの甘いおこわなど、地元の人が普段のご飯で食べられてるものとか、忘れちゃいけないイギリストーストやりんごジュースなどを購入
![](https://assets.st-note.com/img/1710336938589-i9XtMuBdyE.jpg?width=1200)
買わなかったけど興味ある
なんか青森駅の周りに観光資源集中してて日帰り電車組にもありがたい作りですね。市場休みだったのは残念でしたけど、映えスポット的なオシャレ土産物屋さんに寄って家族へのお土産購入するなどして、本日のメインイベントへ
![](https://assets.st-note.com/img/1710337123104-b0oX5gSsto.jpg?width=1200)
音を立てていて迫力アップ
ここ良かったです。往時のグリーン座席に座れたりして、窓から陸奥湾見渡してみたり、往年の賑いが偲ばれますし、根付いた暮らし、歴史だったことが伝わります。保存に熱心な人たちの熱意も伝わってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710749339107-bl57ZZmNGa.jpg?width=1200)
雰囲気まで横川に似てます。
横川の鉄道文化むらに通ずる、関係者と地元の人たちの愛着みたいな、アツい何かが息づいてます。
車両甲板の鉄道車両なんかもたっぷりねぶって約2時間。まちの散策と合わせてちょうど良い観光になりました。
ちょうど大宮着いたし、降りる支度しなくちゃ。続きはまた。と言っても折り返しは過ぎました!!