見出し画像

【会話力向上委員会】どうでもいい話すら良い話に変わってしまう会話法。

こんにちは!心理学講義の時間です。

あなたは話が面白くないと言われることがないですか?

相手に話が伝わらないことはないですか?

会話力というのは、人生において最も大切なスキルの一つです。

日常会話、仕事での会話。

たった一言で人生を変えてしまうような場面もあるでしょう。

そんな中で、あなたの会話に深みがなく、感情に訴えかけることが

出来なければ、大きなチャンスを逃してしまうかもしれません。

一世一代の告白の場面。大きな契約になるかもしれない商談やプレゼン。

そんなミスを許されない時に、どのように話たら

相手に説得力を持って伝えられるのでしょうか?

話の内容と順序ももちろん大事なのですが、

一番重要で、一番今日から実践しやすい3つ方法があります。

今日はそれを解説!

【会話力向上委員会】どうでもいい話すら良い話に変わってしまう会話法。

すでに、人類を掌握している人は、これ以上は読まないでくださいね。

それではやっていきましょう。

※参考文献

①目を合わせて話す。

あなたは普段から相手の目を見て話していますか?

当たり前だよ!という声が聞こえてきそうですね。

しかし、意外にも意識してできていない人は多いように思えます。

特に日本人は、ネガティブな遺伝子を持っているので、そうなるのでしょう。

心理学の研究では、目を見て話す人は、頭が良く見えるという報告があります。

それだけで、頭が良く見えてしまうなんて、実践しない手はないでしょう。

中には、他人と目を合わせるのが得意ではない人がいます。

そんな時は、自分がどんな時に目をそらしてしまうのかを観察しましょう。

誰かに協力してもらうか、次会う人と話す時には、

どんな瞬間や感情の時に、目を逸らしてしまうかを認識してください。

出来れば、メモを取っておくと次回に向けての対策ができるでしょう、

②話すスピードのコントロール。

世間ではゆっくり話すことが良いとされる風潮があると思います。

しかし、本当にできる人は、場面によって使い分けます。

ここから先は

978字
この記事のみ ¥ 150
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポートしてくださった方に何かサポートさせて下さい!