見出し画像

モンキー125タイヤ交換|IRCタイヤの選定理由と交換時期の見極め方

こんにちは、アラフィフモンキー125ライダーのまろっしゅです。今回は愛車のモンキー125のタイヤ交換について詳しくお話しします。初心者ライダーやモンキー125オーナーの皆さんに向けて、タイヤ交換のタイミングや選び方、IRCタイヤ (フロント:MB62/リア:MB61) の使用感をまとめましたので、ぜひ最後までお読みください。


①タイヤ交換のタイミング:スリップサインと劣化を見逃さない

ライディングの安全性と快適さを維持するためには、適切なタイヤ交換のタイミングを見極めることが重要です。今回は私の経験に基づいて、そのサインと目安について詳しく解説します。

スリップサインの確認

月に一度はタイヤをチェックしましょう。スリップサインとは、タイヤの溝の中にある小さな突起のことです。この突起がタイヤの表面と同じ高さになると、交換のタイミングとなります。

経年劣化

タイヤの使用期間が3年以上経過している場合、溝が残っていても劣化の可能性があります。タイヤのひび割れやゴムの硬化が見られたら、早めの交換が必要です。

走行距離

私のモンキー125では約8,000kmでタイヤを交換しましたが、使用環境やライディングスタイルによって異なります。適切なタイミングでの交換が重要です。

交換前のリアタイヤ。スリップラインが見えている上に、パターン(溝)のなかにも亀裂が💦

②モンキー125のタイヤ選び:純正サイズが安心

タイヤ選びは、ライディングの質を大きく左右します。モンキー125の純正サイズにこだわることで、安心して走行できます。

純正サイズ

  • フロントタイヤ:120/80-12

  • リアタイヤ:130/80-12

以前、私のモンキー125には前オーナーが装着した140/70-12のタイヤがリアに装着されていました。このサイズは見た目がカッコよくなる一方で、コーナリング時の安定性や燃費に影響がありました。そのため、今回は純正サイズに戻すことにしました。

今回選んだタイヤ

井上ゴム工業(IRC)の以下のモデルです:

  • フロントタイヤ:MB62

  • リアタイヤ:MB61

選定理由

  • 純正サイズでの適合:モンキー125の特性に最適

  • コストパフォーマンス:価格と性能のバランスが良い

  • 街乗りやツーリング向けの性能:初心者にも扱いやすい

グリップ力に関しては、以前装着していたブリヂストンのバトラックス(リアのみ)に劣る部分もありますが、私の主な使用目的である街乗りやツーリングでは十分な性能を発揮します。

フロント:IRC MB62
リア:IRC MB61

③気になっていた他の選択肢

実は、IRCのタイヤに決める前にいくつか候補がありました。それぞれのタイヤには独自の魅力があります。

ブリヂストン HOOP B01

特徴:

  • 街乗りからツーリングまで対応するバランスの良いタイヤ

  • 良好なグリップ力と高い耐久性

サイズと選ばなかった理由:フロントには純正と同じ120/80-12があるものの、リア用に130/80-12のサイズがなかったため見送りました。

ミシュラン CITY GRIP 2

特徴:

  • シリカコンパウンドの採用

  • 耐久性とウェット性能に優れる

  • 街乗りに最適

サイズと選ばなかった理由:フロント・リアともに120/80-12となり、リアには異なる扁平率のタイヤや、ブランドや銘柄が異なるタイヤを選ばざるを得ないため、このタイヤは候補から外しました。


ダンロップ TT93GP

特徴:

  • 高いグリップ力を持つスポーツタイヤ

  • 軽量で反応の良いハンドリング

サイズと選ばなかった理由:モンキー125の純正サイズには適していないため、フロントは120/70-12、リアは130/70-12となり、偏平率が変わるため、サイドスタンドをかけた際にバイクが不安定になりやすく、駐車時に注意が必要になります。そのため、このタイヤは選ばなかったです。

④タイヤ交換後のインプレッション:乗り心地の変化

新しいタイヤを装着した後の試走で感じた変化を詳しくお伝えします。

乗り心地の向上

リアタイヤの扁平率が70から80に変わったことで、路面の凹凸による衝撃が軽減されました。(特にリアが)荒れた路面での振動も減り、長距離ツーリングでも疲れにくくなると思います。

ハンドリング特性の変化

コーナリング時の挙動が自然になり、モンキー125本来の特性を取り戻しました。タイヤ交換直後はステアリングが若干重く感じられましたが、これは新品タイヤ特有の特性で、慣らし運転が進むにつれて軽くなっていくでしょう。

見た目のバランス

純正サイズに戻したことで、バイク全体のプロポーションが改善されました。リアタイヤの扁平率80は、見た目のボリューム感と実用性のバランスが良いと感じています。

見た目にもバランス感が良くなった気がします👍

⑤初心者ライダーへのアドバイス

初めてタイヤ交換を検討している方に向けて、以下のポイントをまとめました:

タイヤ交換時の注意点

  • 定期的なタイヤチェック:スリップサインやタイヤ表面のひび割れを確認しましょう。

  • 純正サイズを選ぶ:初心者の方は純正サイズにこだわるのが安心です。

  • 信頼できるショップで交換:タイヤ交換作業はプロに任せるのがおすすめです。

新品タイヤの慣らし運転

新品タイヤは表面が滑りやすいため、慣らし運転が必要です。急な加減速やコーナリングは避け、100km程度走行しながら、徐々にタイヤの性能を引き出していきましょう。

新品タイヤの慣らし運転中は慎重に操作することが重要です。特に雨天時や滑りやすい路面では注意が必要です。新品タイヤの表面には製造時の油分が残っていることがあり、これが滑りやすさの原因となることがあります。そのため、最初の数百キロは無理な操作を避け、徐々にタイヤの性能を引き出すよう心がけましょう。

さらに、タイヤの空気圧も定期的にチェックすることが大切です。適切な空気圧でないと、タイヤの性能を最大限に引き出すことができません。バイクの取り扱い説明書に記載されている推奨空気圧を参考にし、定期的にチェックと調整を行いましょう。

タイヤ交換後は慎重に。いきなり全開走行などは避けましょう😲

⑥よくある質問:タイヤ交換に関するQ&A

Q: タイヤ交換の際に気を付けるポイントは何ですか?

A: タイヤ交換の際には、以下のポイントに注意してください:

  • 適切な工具を使用する:適切な工具を使用し、タイヤを正確に取り付けることが重要です。特に初心者の方は、プロに任せるのがおすすめです。

  • タイヤの方向性に注意:一部のタイヤには回転方向が指定されていますので、取り付け時に確認しましょう。

  • 空気圧の調整:タイヤ交換後は、必ず空気圧を適切に調整してください。空気圧が適切でないと、タイヤの性能を十分に発揮できません。

Q: タイヤの寿命はどのくらいですか?

A: タイヤの寿命は使用状況によりますが、一般的には3年程度と言われています。また、走行距離や路面状況、ライディングスタイルによっても変わりますので、定期的なチェックを行いましょう。

Q: タイヤ交換の費用はどのくらいかかりますか?

A: タイヤ交換の費用は、タイヤの種類や交換作業を依頼するショップによって異なります。一般的には、タイヤ1本あたり数千円かかることが多いです。事前に見積もりを取ることをおすすめします。

私はライコランドさんでタイヤ交換をお願いしました★

⑦タイヤ選びのポイント:ライディングスタイルに合ったタイヤを選ぶ

タイヤ選びは、ライダーのライディングスタイルや使用環境に応じて慎重に行う必要があります。以下のポイントを参考に、自分に合ったタイヤを選びましょう:

使用目的に合わせる

  • 街乗り用:快適な乗り心地と耐久性を重視したタイヤを選ぶ。

  • ツーリング用:長距離走行に適した耐久性とグリップ力を持つタイヤを選ぶ。

  • スポーツ走行用:高いグリップ力とハンドリング性能を持つタイヤを選ぶ。

天候条件に合わせる

  • ドライ路面用:晴天時に最適なグリップ力を発揮するタイヤを選ぶ。

  • ウェット路面用:雨天時にも安定した走行ができるウェット性能を持つタイヤを選ぶ。

予算に合わせる

  • 高性能タイヤ:価格は高めだが、優れた性能を持つタイヤ。

  • コストパフォーマンス重視:価格と性能のバランスが良いタイヤ。

こちらはトラッカー・カスタムユーザーにおすすめデザイン👇

⑧タイヤメンテナンスの重要性:長寿命を保つために

タイヤはバイクの重要なパーツであり、定期的なメンテナンスが必要です。適切なメンテナンスを行うことで、タイヤの寿命を延ばし、常に安全な状態を保つことができます。以下のメンテナンスポイントを参考に、定期的なチェックと手入れを行いましょう。

空気圧のチェックと調整

タイヤの空気圧は、適切な状態を保つために定期的にチェックし、必要に応じて調整しましょう。空気圧が低いとタイヤの磨耗が早くなり、走行時の安定性が損なわれることがあります。逆に、空気圧が高すぎるとタイヤが硬くなり、路面の凹凸を感じやすくなります。

タイヤのひび割れチェック

タイヤの表面にひび割れがないか定期的にチェックしましょう。ひび割れが見られる場合は、早めの交換が必要です。特に、長時間使用しているタイヤや高温多湿な環境で保管しているタイヤは、ひび割れが発生しやすくなります。

タイヤのバランス調整

タイヤのバランスが崩れると、走行時に振動が発生しやすくなります。定期的にタイヤのバランスを調整し、スムーズな走行を確保しましょう。バランス調整は、専門のショップで行うことをおすすめします。

⑨まとめ:モンキー125オーナーとしての選択

今回のタイヤ交換を通じて、改めてモンキー125の特性や魅力を再確認することができました。特に純正サイズのIRCタイヤを選んだことで、街乗りでの快適性とバイク本来のバランスを取り戻せたことに満足しています。

タイヤ交換はバイクの安全性を保つための重要なメンテナンスの一つです。初心者ライダーの方も、今回の記事を参考に、自分に合ったタイヤ選びと交換時期の判断をしていただければ幸いです。

次回は、新しいタイヤでのツーリング体験について詳しくお伝えする予定です。ぜひお楽しみに!それでは、また次回の記事でお会いしましょう。安全運転で楽しいバイクライフを!

私のYouTubeチャンネルでもタイヤ交換のタイミングや選び方、IRCタイヤ(フロント:MB62/リア:MB61)の使用感について紹介しています。良かったらぜひご視聴ください👇


私は現在40代後半に差し掛かり、子供たちも徐々に自立し、自分の時間を満喫できるようになりました。免許を取得したのは30代後半でしたが、仕事と家庭のバランスで中々バイクに乗る機会がありませんでした。しかし、最近になってようやく自分の時間を楽しむ余裕ができました。大型バイクは維持にお金がかかりますが、手軽に乗れて維持費も抑えられるバイクを模索していました。そこで私が出会ったのがモンキー125です。このブログでは、私のモンキー125にまつわるエピソード、ツーリングの思い出、カスタムの詳細など、私自身が体験したことを共有していきます。
それに加え、私のYouTubeチャンネルでもいくつかの動画を公開していますので、ぜひ一度ご覧いただければと思います。🏍️✨

バイクの保険・ファミリーバイク特約(自動車保険)の比較や見積もりはこちらからが便利です👇

いいなと思ったら応援しよう!

MONKEY125 - まろっしゅ'sモトブログ
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!