
読書メモにも使える謎のアプリ、フリーボード
超戦略ノート術という本を読み、その本に手書きのノートは記憶に残りやすいとあったので、iPadにApple Pencilで書くというアナログ?な方法で読書メモを取ってみました。

字は汚いですが、とりあえずGoodnotesというアプリで書きました。
Goodnotesでなくとも、notabilityやnoteshelfなどノートアプリならOKです。
なんならiOSに標準で入ってるメモでも大丈夫です。
ノートは苦労しながら書くと記憶に残るので、脳に汗をかかせるべく常にいい書き方を模索しながら書きました。
Goodnotesの強みは手書きOCRです。
たとえばノートの左側にH2(ヘッダー2)と書きます。
するとH2と書いた重要な箇所が表示され、すぐにアクセス出来ます。
私は字が汚くてH2がHzなど誤変換されるため、HBにしました。

Goodnotesだと検索もできることから読書ノートを育てる喜びもあるので、当初はこれでいいかなと思いました。
しかし、紙面が狭い。もう少し広く、自由に書けないものか…
真打ち登場
ここで唐突に質問しますが、iPhoneやiPadに入ってるフリーボードってアプリ、使ってますか?
気付けば入っていたよく分からないアプリ、そもそも存在を知らなかった、そんな方もいるかもしれません。
そう、そのフリーボードの出番です。

フリーボードはこの通り真っ白なノートが広がっているアプリですが、縦横を好きに使えるというメリットがあります。
図形や手書き文字のOCR変換なども出来ますが、やはり広い紙面を活かして似たような情報をまとめたい時などにも便利です。
今回はnoteに関連する本を読みまくりたいので、それぞれの類似点やポイントなどを1枚にまとめることができました。

フリーボードは無料ですし、iPhoneとiPad、Macで同期も出来るので読書メモ用途にも意外と使えると思いました。
ちなみにnoteの本6冊読んで勉強になったことはこちらのnoteに書いてあります。

フリーボードだとチャンク法といい、バラバラの情報を関連づけるノートの作り方と相性がいいです。
マインドマップも書きやすいですし、読書メモのみならず有用なアプリです。
ちなみに、PDFとして保存する機能もあります。

綺麗なPDFになっていますね。(字は汚いですが)
まとめ
というわけで、フリーボードはかなりの可能性を秘めているため、今後も使い方を模索していきます。
PDFにすればGoodnotesにもインポート出来ますし、使い分けるのもありですね。
Goodnotesも捨てがたいですが、紙面が広いと可能性も広そうです。