
【投資信託の分析】何を使って調べるの?
【あなたの予測や分析はいらないということ】
なぜならば
投資をプロに信じて託すわけです
あなたの代わりに
プロが投資先を選定したり
お金の投下を調節してくれたり
全部やってくれるわけです
こんなお話で昨日はブログを書きました
それはわかったから
実際に何を使って分析するの?
今日はそんなお話です
このブログは
投資歴20年を超える投資教育専門FPが送る
株式投資・投資信託の分析を通して
投資✖️教育=投資教育専門FPとして
◾️あなたしかできない唯一無二の投資教育FPへ
これからの時代の新しいFPのモデルを創り出す
ブログプログラムです

【投資信託の分析】何を使って調べるの?
くどいけどもう一度おさらいです
【あなたの予測や分析はいらないということ】
なぜならば
投資をプロに信じて託すわけです
あなたの代わりに
プロが投資先を選定したり
お金の投下を調節してくれたり
全部やってくれるわけです
でも人気のインデックス銘柄は違います
このプロが不在なわけですから
あなた自身がプロにならないといけない
・どこのエリアがいいのかな?
・どの指数がいいのかな?
って経済だけでなく
金利や政治まで見ていくことも求められます
だから僕ははっきりと言います
インデックスよりアクティブ投信の方が簡単です
何より迷わなくなるし
それも踏まえて何を見たらいいのか?
いつも飛ばしてしまうであろう・・・
これです
目論見書
必ず投資をスタートするときは
目を通さないといけないものです

でもさらっと飛ばしてしまうはずです笑
でもこの目論見書には
・投資を信じて託すプロの方針
・そんなプロの過去の成績
・目標としている指数と比べてどうなのか?
・リスクや超過リターン
などなど
ちゃんと書いてあるのです
ということで
明日のブログでは
この見方を解説!
投資・資産形成を促す
金融マン・FPさんは
これを知っておくと一段レベルが上がります
そろそろ募集しようかな
マネーテラス®︎の投資教育を
扱いこなすFPさんを目指すプログラム
投資が語れたら
あなただけの武器になりますからね
お客様への貢献度が段違いで変わってきます
今投資の相談を持ちかけられて保険が売れなくなってきている保険屋さん
インフルエンサーさんと同じことしか答えられないFPさん
そもそも投資なんてやったことないのに、投資を教えようとしているFPさん
MDRT以上のCOT TOTを目指す保険屋さん
あなたのFP人生は圧倒的に変わります